ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1316977
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山系の新しい展望スポット「国見山・交野山・石仏の道」

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
8.8km
登り
403m
下り
412m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:50
合計
4:47
10:25
27
JR津田駅
10:52
10:52
87
12:19
12:21
21
12:42
13:19
3
13:32
13:43
89
15:12
JR河内磐船駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR学研都市線・津田駅
復路:JR学研都市線・河内磐船駅
コース状況/
危険箇所等
国見山展望台から尾根道に通じていますが、フェンスの設置工事が行われていました。いずれ通り抜け不可となるかもしれません。
津田駅の線路下通路では、枚方津田高校美術部の制作による「ストリートアート」を楽しめます。
2017年11月19日 09:55撮影 by  RICOH THETA V , RICOH
11/19 9:55
津田駅の線路下通路では、枚方津田高校美術部の制作による「ストリートアート」を楽しめます。
いつもの大池沿いの畦道を歩きます。
2017年11月19日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 10:29
いつもの大池沿いの畦道を歩きます。
畑にコスモス。他にも小さな野花がいっぱい咲いていました。
2017年11月19日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 10:31
畑にコスモス。他にも小さな野花がいっぱい咲いていました。
三宅幸四郎碑、枚方Local Wikiによると河内素麺に貢献されたとか。詳細は不明。
2017年11月19日 10:38撮影 by  RICOH THETA V , RICOH
11/19 10:38
三宅幸四郎碑、枚方Local Wikiによると河内素麺に貢献されたとか。詳細は不明。
円通池の土手に到着。本日はマイナールートを歩きません。
2017年11月19日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 10:49
円通池の土手に到着。本日はマイナールートを歩きません。
ガラト川に架かる橋の下を覗くと、道標が立っていました。川沿いの道があるんですね。
2017年11月19日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 10:52
ガラト川に架かる橋の下を覗くと、道標が立っていました。川沿いの道があるんですね。
正規のハイキング道は初めて歩くという。。。何度も来てるのに。
2017年11月19日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 10:54
正規のハイキング道は初めて歩くという。。。何度も来てるのに。
国見池に到着。釣り池になっていました。
2017年11月19日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 11:07
国見池に到着。釣り池になっていました。
本日は国見山の新名所を探しにやってきました。この辺りかなと、思ったのですが。。。とりあえず直進。
2017年11月19日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 11:08
本日は国見山の新名所を探しにやってきました。この辺りかなと、思ったのですが。。。とりあえず直進。
結局、登り口はなく、いつもの巡視路ルートへ突入。巡視路は右ですが、左の尾根道を歩いてみます。
2017年11月19日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 11:16
結局、登り口はなく、いつもの巡視路ルートへ突入。巡視路は右ですが、左の尾根道を歩いてみます。
小ピークが分岐になっており、左手の尾根を進みます。
2017年11月19日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 11:18
小ピークが分岐になっており、左手の尾根を進みます。
尾根の先端部から遊歩道が設置されていました。
2017年11月19日 11:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 11:23
尾根の先端部から遊歩道が設置されていました。
新名所の「国見山展望台」に到着。
2017年11月19日 11:31撮影 by  RICOH THETA V , RICOH
1
11/19 11:31
新名所の「国見山展望台」に到着。
展望台への入り口です。国見池から、舗装路がまっすぐここへ通じていました。
2017年11月19日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 11:26
展望台への入り口です。国見池から、舗装路がまっすぐここへ通じていました。
尾根の先端部へ戻って、ちょっと振り返り。フェンス前に休憩のベンチがありました。
2017年11月19日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 11:59
尾根の先端部へ戻って、ちょっと振り返り。フェンス前に休憩のベンチがありました。
巡視路の分岐へ戻ってきました。ハイキング道を歩かずに、このまま城址跡の堀切を越えて進みます。
2017年11月19日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:06
巡視路の分岐へ戻ってきました。ハイキング道を歩かずに、このまま城址跡の堀切を越えて進みます。
この花を撮ろうと近寄ったら、トゲトゲのひっつき虫にやられました。
2017年11月19日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:08
この花を撮ろうと近寄ったら、トゲトゲのひっつき虫にやられました。
下のハイキング道を見下ろしながら歩きます。ずいぶん見通しが良くなりましたね。
2017年11月19日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:11
下のハイキング道を見下ろしながら歩きます。ずいぶん見通しが良くなりましたね。
国見山の山頂に到着。さすがに日曜日、休憩所も山頂も人がいっぱい。
2017年11月19日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:21
国見山の山頂に到着。さすがに日曜日、休憩所も山頂も人がいっぱい。
と言うワケで、いつものルートで白旗池へ
2017年11月19日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:27
と言うワケで、いつものルートで白旗池へ
おおー。三山木線の送電線直下が伐採されてた。とても見晴らしがイイ! しばらくは、ここもおススメの展望スポットですよ。
2017年11月19日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/19 12:28
おおー。三山木線の送電線直下が伐採されてた。とても見晴らしがイイ! しばらくは、ここもおススメの展望スポットですよ。
白旗池を通り越して、ふれあいセンター前のベンチを確保。ここは誰もいない。
2017年11月19日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:42
白旗池を通り越して、ふれあいセンター前のベンチを確保。ここは誰もいない。
久しぶりにレギュレーター・ストーブを持ってきました。
2017年11月19日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:48
久しぶりにレギュレーター・ストーブを持ってきました。
今シーズン初なので、とりあえずカップラーメンから。
2017年11月19日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/19 12:49
今シーズン初なので、とりあえずカップラーメンから。
エビ嫌〜い。ピーン!(あ、ゴミ袋に捨てましたから)
2017年11月19日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/19 12:50
エビ嫌〜い。ピーン!(あ、ゴミ袋に捨てましたから)
鍋はダイソーで調達。取っ手が収納できるので、とても便利です。
2017年11月19日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:51
鍋はダイソーで調達。取っ手が収納できるので、とても便利です。
保温性のある蓋も、ダイソーです。なので、カップの蓋部分は、最初に全部むいちゃいます。以前、ひっかけて、倒したことがあるので。。。
2017年11月19日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:52
保温性のある蓋も、ダイソーです。なので、カップの蓋部分は、最初に全部むいちゃいます。以前、ひっかけて、倒したことがあるので。。。
残ったお湯でコーヒーの作り置き。帰りの電車で暖かいコーヒーを飲みました。
2017年11月19日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 12:57
残ったお湯でコーヒーの作り置き。帰りの電車で暖かいコーヒーを飲みました。
一人ではしゃいでいたら、頬に雨粒が。。。今日は晴れとちゃうの?傘持ってきて来てない。急いで交野山へ登りました。
2017年11月19日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:19
一人ではしゃいでいたら、頬に雨粒が。。。今日は晴れとちゃうの?傘持ってきて来てない。急いで交野山へ登りました。
白旗池の紅葉をゆっくり楽しむ間がなかった。。。
2017年11月19日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:20
白旗池の紅葉をゆっくり楽しむ間がなかった。。。
交野山登リ口に到着。
2017年11月19日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:22
交野山登リ口に到着。
観音岩の彫り穴が良く見えるようになりました。銅版が埋め込まれていたそうです。現在は所在不明。
2017年11月19日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:32
観音岩の彫り穴が良く見えるようになりました。銅版が埋め込まれていたそうです。現在は所在不明。
観音岩からの眺め。この真下に、巨大な「サ」の梵字が刻まれています。
2017年11月19日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:36
観音岩からの眺め。この真下に、巨大な「サ」の梵字が刻まれています。
送電線の向こう側、中央のピークがサンドイッチ山です。
2017年11月19日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:41
送電線の向こう側、中央のピークがサンドイッチ山です。
三宝荒神にご挨拶。鳥居の両側にある巨石に注目。
2017年11月19日 13:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:44
三宝荒神にご挨拶。鳥居の両側にある巨石に注目。
巨岩に「石燈籠」の文字が刻まれています。かつては笠石も出土したとか。これが燈籠だとすると、かなり立派なものと推察します。
2017年11月19日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:45
巨岩に「石燈籠」の文字が刻まれています。かつては笠石も出土したとか。これが燈籠だとすると、かなり立派なものと推察します。
本日は石仏の道であっさりと帰ります。
2017年11月19日 13:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 13:51
本日は石仏の道であっさりと帰ります。
このルートは岩倉開元寺の参道と考えられています。巨岩の上に木製の展望台が設置されています。最近、再整備されたようですね。
2017年11月19日 14:00撮影 by  RICOH THETA V , RICOH
11/19 14:00
このルートは岩倉開元寺の参道と考えられています。巨岩の上に木製の展望台が設置されています。最近、再整備されたようですね。
巨岩の縁まで恐る恐る近づいて決死の撮影。
2017年11月19日 14:05撮影 by  RICOH THETA V , RICOH
11/19 14:05
巨岩の縁まで恐る恐る近づいて決死の撮影。
本日のシータ撮影はこれにて終了。あとは自然と石仏を楽しみながら下山します。
2017年11月19日 14:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:08
本日のシータ撮影はこれにて終了。あとは自然と石仏を楽しみながら下山します。
うおー。お見事!
2017年11月19日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:14
うおー。お見事!
秋に咲くアザミ。
2017年11月19日 14:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:25
秋に咲くアザミ。
斜めに傾いて、今にも転げ落ちそうな「阿弥陀三尊磨崖石仏」です。室町中期の造立とされ、参道の最奥、西に面して立っています。
2017年11月19日 14:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:27
斜めに傾いて、今にも転げ落ちそうな「阿弥陀三尊磨崖石仏」です。室町中期の造立とされ、参道の最奥、西に面して立っています。
この辺りまでは紅葉していました。
2017年11月19日 14:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:27
この辺りまでは紅葉していました。
斜面をガッチリと太い根が鷲掴み。生命力の強さを感じます。
2017年11月19日 14:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:29
斜面をガッチリと太い根が鷲掴み。生命力の強さを感じます。
三尊磨崖石仏(文明十一年)1479は、道に背を向けて立っているので、撮影するのに一苦労。足元が危ういです。向かって左に刻された「キリーク」が明瞭に残っています。
2017年11月19日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:31
三尊磨崖石仏(文明十一年)1479は、道に背を向けて立っているので、撮影するのに一苦労。足元が危ういです。向かって左に刻された「キリーク」が明瞭に残っています。
その向かい側の斜面を背にして立つ阿弥陀如来立像
2017年11月19日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:31
その向かい側の斜面を背にして立つ阿弥陀如来立像
かつては沢沿いに道があり、阿弥陀三尊を見上げながら歩いたと云います。
2017年11月19日 14:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:32
かつては沢沿いに道があり、阿弥陀三尊を見上げながら歩いたと云います。
ココまで来ると鮮やかなグリーンでした。
2017年11月19日 14:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:34
ココまで来ると鮮やかなグリーンでした。
二尊石仏(桃山時代)は、半分以上埋まっているので、立像かどうかも分からない。向かって右は比丘形像と言い、修行僧を表しています。左は、阿弥陀さん。
2017年11月19日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:37
二尊石仏(桃山時代)は、半分以上埋まっているので、立像かどうかも分からない。向かって右は比丘形像と言い、修行僧を表しています。左は、阿弥陀さん。
弥勒仏坐像(鎌倉前期)は、参道の結界を表しているとのこと。上部は笠状になっていて、とても立派です。
2017年11月19日 14:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:40
弥勒仏坐像(鎌倉前期)は、参道の結界を表しているとのこと。上部は笠状になっていて、とても立派です。
右のヒジがマンガチックに曲がっています。鎌倉期以前の石仏ではよく見る表現ですね。奈良興福寺の弥勒信仰が当地にも伝搬していた証拠とも。解説終わり。お粗末さまでした。
2017年11月19日 14:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:40
右のヒジがマンガチックに曲がっています。鎌倉期以前の石仏ではよく見る表現ですね。奈良興福寺の弥勒信仰が当地にも伝搬していた証拠とも。解説終わり。お粗末さまでした。
ミカン〜、
2017年11月19日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:43
ミカン〜、
レモン〜、
2017年11月19日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:46
レモン〜、
カキ〜。
2017年11月19日 14:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/19 14:53
カキ〜。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド FUJIFILM Finepix XP70

感想

今週から、三週連続で土曜日に仕事が入ってしまいました。今年の秋は駆け足で去っていくというのに。。。翌日のことを考えてショート・コースの山歩きを立案。晴れの予想だったので展望スポットを巡ってみることにしました。

Google マップ「国見山展望台」
https://goo.gl/maps/j7oA3Bc6ACR2

「国見山展望台」は、Googleマップに登録された情報で知りました。国見池からすぐの場所で、フェンスが通せんぼしなければ、そのまま尾根道を使って国見山の休憩所に直結しています。堀切跡を二ヶ所で通過するので、アップダウンが激しくて、夏場はいつもへばっているルート。この日は快調でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら