ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1333699
全員に公開
ハイキング
東海

青笹山から真富士山 富士見テン泊【静岡百山】

2017年12月09日(土) ~ 2017年12月10日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
28:31
距離
21.9km
登り
1,341m
下り
1,681m

コースタイム

1日目
山行
4:27
休憩
0:38
合計
5:05
7:56
56
8:52
65
9:57
10:01
47
10:48
25
11:13
11:45
36
12:21
12:23
38
13:01
0
13:01
宿泊地
2日目
山行
3:46
休憩
0:15
合計
4:01
8:09
49
宿泊地
8:58
25
9:23
14
ヲイ平への下降点
9:37
9:52
30
10:22
26
ヲイ平
11:03
20
真富士山第2登山口
11:23
39
真富士山第1登山口
12:02
8
29号線合流点
12:10
真富士の里
ルートは手書きです。
天候 2日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
オクシズの駅、真富士の里で前泊してそのまま駐車させて貰いました。
翌朝、真富士の里バス停から有東木バス停へバス移動。470円でした。
土日の午前中、真富士の里から有東木行きは7:26の一本だけなので要注意。
真富士の里からバスに乗り終点の有東木バス停で下車して
1
真富士の里からバスに乗り終点の有東木バス停で下車して
日本のワサビ栽培の発祥の地ということなのでワサビ田を見学しながら進み
6
日本のワサビ栽培の発祥の地ということなのでワサビ田を見学しながら進み
葵高原に到着。駐車場があって5台駐車済みでした。
1
葵高原に到着。駐車場があって5台駐車済みでした。
案内図もあったので改めてルートを確認できました。
1
案内図もあったので改めてルートを確認できました。
葵高原からも10分ほど舗装路歩きしてやっと登山口に到着。待望の登山道(^^)
4
葵高原からも10分ほど舗装路歩きしてやっと登山口に到着。待望の登山道(^^)
前日の雪は小降りだったようでお塩みたい(^^)結局2日間軽アイゼンは使わずじまいでテン泊トレの良い重しになりました(゜_゜i)タラー
2
前日の雪は小降りだったようでお塩みたい(^^)結局2日間軽アイゼンは使わずじまいでテン泊トレの良い重しになりました(゜_゜i)タラー
炭焼き釜の跡や
風穴はどれ?と彷徨っていると
1
風穴はどれ?と彷徨っていると
社があったのでお参り。
3
社があったのでお参り。
途中ソロさん2人とすれ違い稜線にのると
2
途中ソロさん2人とすれ違い稜線にのると
待望の富士山が見えてエネルギーチャージできました。
9
待望の富士山が見えてエネルギーチャージできました。
親子さんとすれ違ったり、この山は本当に笹だらけなんだなぁとこの時はのんきに思いながら進み
3
親子さんとすれ違ったり、この山は本当に笹だらけなんだなぁとこの時はのんきに思いながら進み
青笹山の山頂に到着。ペアさんが休憩中ですぐにソロさんも到着されました。
7
青笹山の山頂に到着。ペアさんが休憩中ですぐにソロさんも到着されました。
山頂からの展望は素晴らしくて南アルプスはもちろん
8
山頂からの展望は素晴らしくて南アルプスはもちろん
静岡名物のダンゴ標識と富士山も(^^) 富士山をおかずに食事休憩して再出発しようとすると
12
静岡名物のダンゴ標識と富士山も(^^) 富士山をおかずに食事休憩して再出発しようとすると
こちらの斜面はいきなり笹が元気で嫌な予感。浅間原まで私の嫌いなヤブコギ箇所が多数でした。この区間はもう来ない(≧ヘ≦ )プイッ!!
4
こちらの斜面はいきなり笹が元気で嫌な予感。浅間原まで私の嫌いなヤブコギ箇所が多数でした。この区間はもう来ない(≧ヘ≦ )プイッ!!
それでも1498ピークを通過して
2
それでも1498ピークを通過して
浅間原に到着。やっとヤブコギから開放され
3
浅間原に到着。やっとヤブコギから開放され
この展望なのでここにしようかとも思ったけど通過すると
5
この展望なのでここにしようかとも思ったけど通過すると
すぐに2つ目の鉄塔に到着。
1
すぐに2つ目の鉄塔に到着。
こちらも良い眺めでしたがもうちょっと進んでおこうと通過しました。
5
こちらも良い眺めでしたがもうちょっと進んでおこうと通過しました。
ヤブコギすることない快適なコースを進み
2
ヤブコギすることない快適なコースを進み
湯ノ岳に到着。
これ以上進むと日帰りになってしまうので
3
これ以上進むと日帰りになってしまうので
ここに決定。細長い山頂をいったりきたりして
3
ここに決定。細長い山頂をいったりきたりして
ちょうど樹木がきれているところがあったので設営して富士山を眺めながらまったり。
10
ちょうど樹木がきれているところがあったので設営して富士山を眺めながらまったり。
紅富士をおかずに夕食して就寝。
12
紅富士をおかずに夕食して就寝。
前室に置いておいた水は凍っていたけどテント内の水は大丈夫なぐらいの冷え具合でした。
3
前室に置いておいた水は凍っていたけどテント内の水は大丈夫なぐらいの冷え具合でした。
日の出を見たり富士山を見たりしてから撤収して2日目スタート。
8
日の出を見たり富士山を見たりしてから撤収して2日目スタート。
第二真富士山までは快適なコースで
2
第二真富士山までは快適なコースで
第二真富士山に到着。狭い山頂だけど
2
第二真富士山に到着。狭い山頂だけど
富士山は見えました。
8
富士山は見えました。
ヲイ平への分岐前に急傾斜があり新しいロープが整備されていたので有難く利用させてもらいました。
1
ヲイ平への分岐前に急傾斜があり新しいロープが整備されていたので有難く利用させてもらいました。
もう1つの山頂である第一真富士山に到着。こちらは広い山頂でした。さすが第一。
2
もう1つの山頂である第一真富士山に到着。こちらは広い山頂でした。さすが第一。
富士山を眺めながらおやつ休憩しているとグループさんが到着。これでデジカメの電池が切れたので後は携帯で撮影。
11
富士山を眺めながらおやつ休憩しているとグループさんが到着。これでデジカメの電池が切れたので後は携帯で撮影。
グループさんペアさんソロさんなど多数とすれ違って全然平らじゃないヲイ平に到着。
2
グループさんペアさんソロさんなど多数とすれ違って全然平らじゃないヲイ平に到着。
第3登山口のある林道に到着。車が数台にマイクロバスまで駐車していました。少しだけ林道を歩き
1
第3登山口のある林道に到着。車が数台にマイクロバスまで駐車していました。少しだけ林道を歩き
再び登山道に入ると指導標やテープがあり安心して進め
1
再び登山道に入ると指導標やテープがあり安心して進め
再び林道に出合いました。第2登山口で今度は反対側を見ると
2
再び林道に出合いました。第2登山口で今度は反対側を見ると
すぐに登山道がありました。
1
すぐに登山道がありました。
崩壊地にはしっかりと巻き道が作られていたりして
2
崩壊地にはしっかりと巻き道が作られていたりして
第1登山口に到着。ここからは舗装路歩きで
2
第1登山口に到着。ここからは舗装路歩きで
点在する石仏を見ながら進み
3
点在する石仏を見ながら進み
最後に集落を抜けて29号線に合流。
1
最後に集落を抜けて29号線に合流。
するとすぐに標識があり
1
するとすぐに標識があり
オクシズの駅、真富士の里に到着。
3
オクシズの駅、真富士の里に到着。

感想

今回はテン泊トレーニングをしつつ静岡の百山を進める山行。
バスを使う計画だったので寝坊や出遅れが出来なかったので今回も車中泊。
前回同様今回もオクシズの駅にお世話になりました。
前泊のおかげで全ての準備が滞りなく済みあとはバスに乗るだけと思いふと車の時計を見るとナント・・・バスの発車時刻!
慌てて車から飛び出し道路に出るとちょうどバスが通過するところだったので手を振ってなんとか停まってもらいました。
確認すると腕時計の時間がくるっていたという落ちでした( ̄ー ̄; ヒヤリ

今回も先週の大光山から安倍峠と同じで富士山と南アルプスの展望を楽しめる良いコースでしたが大荷物だったので青笹山から浅間原までの笹のヤブコギには参りました。
下山後は真富士の里できんつばなどを購入。美味しかった(^^)
そして今週も黄金の湯で入浴。素晴らしい温泉です。

テン泊トレーニングとして前回の雲取山に続き今回も緩やかなコースだったけれどやっぱり体力不足を痛感。
往路では重荷に耐えかねてやっぱり何度も小休憩(;^_^A アセアセ・・
もっとテン泊トレーニングを重ねて体力をつけないと憧れのテン泊縦走はまだまだ出来そうもない(;^_^A アセアセ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら