記録ID: 1340916
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波
八溝山(18きっぷで「駅からハイキング?」3)
2017年12月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 58.4km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
■18きっぷで赤線つなぎ
八溝山。山頂直下まで車道が通じており、とても簡単に登れる山です。
しかし、本年3月、mnakanoさんが黒磯駅から八溝山に登るレコがアップされ、「黒磯駅から登れるのか....」と驚きました。
ということで、18きっぷを使って、駅からハイキング?第3弾です。
mnakanoさんより私の方が足が遅いのと、日が短い時期ですので、mnakanoさんのように下山路として山道は通らず、ロード主体で下ることとします。なお、ゴールは赤線に接続するため、常陸大子駅ではなく袋田駅とします。
■八溝山はとにかく遠い
登山口というべきかどうかわかりませんが、伊王野まで遠いです。そこから先の道もながく、山頂まで29kmもありました。下山のルートもやたら長い。山を登りに行ったのか、ロードを走りにいったのかといえば、走りに行ったという方が近いのかもしれません。
暗くなる前に袋田駅に到着したかったので、それなりに気合いを入れて走りましたが、後半、足が止まり始めたのは課題だと思います。
■東京からも遠い
東京に帰るのにもとても時間がかかりました。
とにかく遠い八溝山でしたが、いいトレーニングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、おはようございます。
黒磯から八溝山、遠いですよねー。2017/3/7の宣言通りのコンプリート、おめでとうございます。それも袋田駅までとは恐れ入りました。まさか列車が1本違いだったとは!(1本違いでも2時間ですが)
mnakanoさん、こんばんは。
遠いとはわかっていながら、やっぱり遠かったです。
後半、土のトレイルに突撃するmnakanoさん、すごいと思いました。
こういう、ぶっとんだルート、面白いですね。
ありがとうございました。
常陸大子折り返しの列車に乗ったので、
袋田駅での差は1時間です。
大子の道の駅で入浴しようかと迷いやめましたが、
入浴していたら、ばったりでした。惜しい!
sat4さん、おはようございます
八溝山は関東100の積み残しなのでいつかはと思っていますが、
とても遠いですよね。
青春18切符を使ってこんな歩き方あるのか、と思ったものの、
全く参考にならないレコということがよくわかりました。
完全にトレランモードの季節になってきましたね。
それにしても過去最長距離では?
sat4さんのようなランができる人が使うと、
青春18切符は用途が相当広がりますね。
これだけ遠方で2000円ちょっとというのは魅力的なので、
ちょっと研究してみようかなあ。
hirokさん、こんばんは。
八溝山、関東100クリアだけならイージーですが、
hirokさんのことですから、一工夫あるかと期待しています。
春のイワウチワの咲く頃がとても良さそうな山ですので、
イワウチワがらみもありだと思います。
18きっぷですが、
そんなに山行きの候補があるわけではなく
残り2回どうするか、思案中です。
(本年4月の高峯〜烏山の55kmを超えて過去最長距離でした)
sat4 さまのような方には使い勝手がありますね〜
てか60km弱ってトレーニングにしてもすごい距離ですね
袋田駅手前に必需品ゲットできるお店あった気がしましたが
満席で水戸まで立ちっぱなしではありませんでしたか?
満員電車で立ったまま
まぁその距離を走れる方は電車で座る必要もないのかもしれませんね
凄いレコ読ませていただきました、でも参考にはできませんね(笑)
cyberdocさん、こんばんは。
袋田駅の手前でヤマザキデイリーがあった記憶がありますが、
とにかく寒く(気温というより汗冷えです)、
駅に到着したとたん、暖かい飲み物を2本買った次第です。
大子の道の駅で入浴しようかと思いましたが、
帰りの列車の所要時間も長く、遅くなるのもなぁということで
スルーしてしまいました。
列車は空いていましたよ。
ガラガラ。常陸大子駅折り返しの車両だったからかもしれません。
紅葉の季節は混みそうですね。
sat4さん、こんばんは。
山頂まで30キロですか
成田にいると茨城県の山が気になって、何度か
八溝山を考えてみたことがあるのですが、
成田からでも全然近くない。。。
山頂の展望は新鮮ですね。(しかし、見える景色はやはりかなり
北なことを物語ってますね)
八溝山は気になる山です。
来年にはなんとか行きたいなあと思っていますが
このあたり、赤線繋の対象にはしないかも
しれません
youtaroさん、こんばんは。
八溝山。成田から行っても遠いですよね。
山頂まで車で登れてしまうというのも
モチベーションがわかない点かと思います。
しかし、八溝山。
茨城県最高峰でもあり、関東100でもあり、
初春のころイワウチワなどお花の山となるようなので、
そのころに行くのがよいのかなぁと思います。
赤線繋ぎ。
昨年までは八溝山周辺は考えたこともなかったのですが、
mnakanoさんのレコで、黒磯から行けるということを知って
那須への足がかりになると考えた次第です。
棒グラフを見た時に・・・50km???見間違いかと思いました。
拙者も八溝山に青春18きっぷで行きましたが、常陸大子駅からバスで蛇穴BSまで行って、山頂ピストンでした。
帰りはバス時刻に余裕があったので、もう少し先に進んで乗りましたが、山自体より、アクセスが遠かったとの記憶が勝っています。
yamabeeryuさん、こんばんは。
最初は、じゃけちBSからスタートと考えていましたが、
mnakanoさんの、黒磯からのレコを見て「こんなのありか!」と思って
真似した次第です。
まあしかし、電車だと、どっから行っても、八溝山は遠いですよね〜。
じゃけちBSからは、季節をあらためて、イワウチワの頃に
棚倉まで赤線を伸ばしたいと思います。
横からスミマセン。mnakanoです。
「蛇穴(大子町)〜八溝山花めぐり〜磐城棚倉」については以下参照いただければと思います。もしよろしければ来年春御供しますよ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-847041.html
mnakanoさん、こんばんは
棚倉への道、イワウチワ、カタクリといいですね。
参考にさせていただきます。
タイミングがあえば、よろしくお願いします。
行くときは、メッセージ、送信します!
この辺、盛金山もイワウチワすごいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する