ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1346911
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

2018年 初日の出ハイク(飯能駅〜天覧山〜多主峯山〜高麗駅)

2018年01月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
226m
下り
217m

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
1:10
合計
2:35
6:00
25
スタート地点(飯能駅)
6:25
7:05
30
7:35
8:05
30
8:35
8:35
0
8:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:保谷駅4:53〜(西武池袋線)〜5:30飯能駅
帰り:高麗駅8:40〜(西武池袋線 飯能・所沢乗換)〜9:32保谷駅
コース状況/
危険箇所等
凍結箇所等なし
自宅最寄りを朝一4時台の電車に乗って、飯能到着5時半。
2018年01月01日 05:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 5:34
自宅最寄りを朝一4時台の電車に乗って、飯能到着5時半。
駅前の吉野家で腹ごしらえ。
2018年01月01日 05:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/1 5:34
駅前の吉野家で腹ごしらえ。
天覧山へ向かいます。
2018年01月01日 06:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 6:07
天覧山へ向かいます。
天覧山山頂到着。山頂は初日の出目当ての人たちでごった返していました。このとき午前6時26分、日の出まであと30分弱。
2018年01月01日 06:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/1 6:26
天覧山山頂到着。山頂は初日の出目当ての人たちでごった返していました。このとき午前6時26分、日の出まであと30分弱。
午前6時29分、東の空が明らんでいます。
2018年01月01日 06:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 6:29
午前6時29分、東の空が明らんでいます。
午前6時33分。
2018年01月01日 06:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 6:33
午前6時33分。
午前6時39分。
2018年01月01日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 6:39
午前6時39分。
午前6時43分。待ち遠しいですね。待っている間、寒い思いをするかと思いましたが、周りの人たちの熱気のためか、ほとんど寒さを感じませんでした。
2018年01月01日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/1 6:43
午前6時43分。待ち遠しいですね。待っている間、寒い思いをするかと思いましたが、周りの人たちの熱気のためか、ほとんど寒さを感じませんでした。
午前6時52分。そろそろ・・・日の出の時間が近づいてくると”障害物”が増えだしてきました。
2018年01月01日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/1 6:52
午前6時52分。そろそろ・・・日の出の時間が近づいてくると”障害物”が増えだしてきました。
午前6時54分、ついにご来光! ”障害物”で見づらい写真になること、ご容赦ください。
2018年01月01日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/1 6:54
午前6時54分、ついにご来光! ”障害物”で見づらい写真になること、ご容赦ください。
感極まった声があちこちから聞こえてきました。
2018年01月01日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/1 6:54
感極まった声があちこちから聞こえてきました。
その声に呼応するように予期せぬ”障害物”があらわれました。だが私も負けじと背を伸ばし、カメラを掲げます。
2018年01月01日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/1 6:54
その声に呼応するように予期せぬ”障害物”があらわれました。だが私も負けじと背を伸ばし、カメラを掲げます。
午前6時56分。
2018年01月01日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/1 6:56
午前6時56分。
”障害物の谷間”から見える日の出を拡大します。
2018年01月01日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
1/1 6:56
”障害物の谷間”から見える日の出を拡大します。
”障害物”も風景の一部と思えば”障害物”でない?(←負け惜しみ)
2018年01月01日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/1 6:56
”障害物”も風景の一部と思えば”障害物”でない?(←負け惜しみ)
2018年01月01日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/1 6:56
2018年01月01日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/1 6:56
ふと右横(南方向)を眺めると朝日に照らされた富士山が見えました。
2018年01月01日 06:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/1 6:58
ふと右横(南方向)を眺めると朝日に照らされた富士山が見えました。
午前6時59分、前方を陣取っていた人たちが何人か立ち去ったので撮影がしやすくなりました。
2018年01月01日 06:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/1 6:59
午前6時59分、前方を陣取っていた人たちが何人か立ち去ったので撮影がしやすくなりました。
午前7時
2018年01月01日 07:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/1 7:00
午前7時
午前7時3分。そろそろ山頂を引き上げます。
2018年01月01日 07:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/1 7:03
午前7時3分。そろそろ山頂を引き上げます。
天覧山の山頂標識。標識の周りは人だかりです。
2018年01月01日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/1 7:04
天覧山の山頂標識。標識の周りは人だかりです。
場所変わり、こちらは天覧山に隣接する多峯主山(とうのすやま)山頂。
2018年01月01日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/1 7:42
場所変わり、こちらは天覧山に隣接する多峯主山(とうのすやま)山頂。
多峯主山の山頂から西側の景観。右遠方が武甲山で左遠方が大持山。武甲山の手前に武川岳や伊豆ヶ岳、さらにその手前に大高山や天覚山が並んでいます。
2018年01月01日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 7:38
多峯主山の山頂から西側の景観。右遠方が武甲山で左遠方が大持山。武甲山の手前に武川岳や伊豆ヶ岳、さらにその手前に大高山や天覚山が並んでいます。
すでに午前7時39分、陽は東の空、高く登っていました。この多峯主山山頂も東側に景観が大きく開けています。
2018年01月01日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 7:39
すでに午前7時39分、陽は東の空、高く登っていました。この多峯主山山頂も東側に景観が大きく開けています。
こちらは奥多摩、大岳山から左に続く馬頭刈尾根の向こうに富士山。
2018年01月01日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/1 7:39
こちらは奥多摩、大岳山から左に続く馬頭刈尾根の向こうに富士山。
富士山の拡大。先ほどの赤みが消え、真っ白に冠雪した様子がうかがえます。
2018年01月01日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
1/1 7:40
富士山の拡大。先ほどの赤みが消え、真っ白に冠雪した様子がうかがえます。
大山から始まる丹沢の山並み。
2018年01月01日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/1 7:40
大山から始まる丹沢の山並み。
多峯主山で30分くらいのんびりしてから、高麗駅に向かい下山します。
2018年01月01日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 8:13
多峯主山で30分くらいのんびりしてから、高麗駅に向かい下山します。
山道を下ると、閑静な住宅地の中の舗装道が高麗駅に続いていました。
2018年01月01日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 8:32
山道を下ると、閑静な住宅地の中の舗装道が高麗駅に続いていました。
高麗駅と日和田山。
2018年01月01日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/1 8:36
高麗駅と日和田山。
高麗駅に着くや否や、下り電車が、上り飯能方面の電車との交換待ちで停車していたのであわててホームに駆け上がりました。
2018年01月01日 08:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/1 8:37
高麗駅に着くや否や、下り電車が、上り飯能方面の電車との交換待ちで停車していたのであわててホームに駆け上がりました。

感想

元旦の日は陽が高くなるまで寝ているのがこれまでの習性でしたが、今年2018年(干支の年、年男です)は思いを新たにするため、何十年ぶりに初日の出を見に出かけました。当初、高尾山に行こうかと思いましたが、自宅最寄り一番電車でも日の出の時刻までの山頂到着は難しいと判断したので、最短でアプローチできる奥武蔵の玄関口、飯能の天覧山を目的地としたのです。飯能駅をスタートした時間はまだ真っ暗だったものの、市街地で街頭があり、天覧山近くも、登山道がライトで明るかったので、ヘッデンを使わなくとも、山頂まで到達できました。予想はしていましたが、山頂到達時は大勢の人、人、人! 電車を使わなくても来れる地元の人たちが多いと見受けましたが、ここまで足を運んだ以上、日の出を写さずに帰るわけにはいきません。人いきれに辟易しながらも、空が徐々に朱に染まり神々しい陽が地平線の彼方に姿を現す様子を観察、写真撮影をすることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
天覧山から巾着田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら