記録ID: 1360751
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
三峰山(和田峠よりピストン)*稜線は暴風でも景色は最高
2018年01月15日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 580m
- 下り
- 575m
コースタイム
天候 | 晴れ 稜線は暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
和田トンネル手前の路肩にも駐車出来るスペースあり トイレはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが樹林帯を抜けると強風。 風の通り道では一部ラッセル(行きのトレースも帰りには消えていた) 但し雪の状態が良く滑り止めは使いませんでした。 (今回は持参していましたが) |
その他周辺情報 | 前日鷲ヶ岳を下山後、道の駅「マルメロの駅ながと」に移動し車中泊しました。 http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/nagano_nagato/ ここの道の駅は日帰り温泉、食堂、コンビニ(ローソン)があり 車中泊にはとても便利な施設です。 三峰山の登山口までも30分足らずと近いので助かりました。 |
写真
感想
信州プチ旅2日目は三峰山。
前日登った鷲ヶ峰と和田峠を挟んでお隣にある山です。
中山道古峠から中央分水嶺トレイルラインを辿り山頂へ。
山頂部は木々が全くなく360°ビューの大展望です。
しかし風が強い!
身体を持って行かれそうなくらい…
カメラを持つ手も安定しません。
そのせいで折角の大展望を満喫出来ませんでした。
北アルプスと中央アルプスの間には大きな山塊が無く
日本海からの風がもろに当たる場所なんだそうです。
そんな地形的に強風が吹く山だから
山頂に木々が無いんでしょうね。
だから展望は素晴らしい。
登山道もきつく無い。
また登りたいと思わせてくれた山、三峰山
今度はもうちょっと風の無い日に登るね〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして
当日、私は高ボッチ山へ行っていました。
カラマツの植林帯を抜け出てからは、前日の天気図からは想像できないほどの強風でした。高ボッチより220mも高い三峰山では、更なる烈風だったことと思います。
北アルプスと中央アルプスの間には御嶽山がありますが、登った頃には雲が掛かり、見えていませんでしたが、下山中には雲が消え、噴煙が真横に棚引いていました。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/upimg/494738/bb2f1ab27a2e5484097af517fa49812e.JPG
筑摩山地南部は中級山岳ながら、好展望の山が多いですね。
takayama2 さん、初めましてこんばんは♪
takayama2 さんは高ボッチ山に登ってらしたのですね。
>前日の天気図からは想像できないほどの強風でした
私も15日は穏やかな晴天になることを信じてましたので
あの暴風に驚きました。
気温は前日よりかなり緩んでいたので
風さえ吹かなければ山頂からの眺望を堪能出来たのにと残念でなりません。
御嶽山や乗鞍岳は独立峰なので防護壁には役不足なんでしょうかね?
でもホントに好展望ですよね。
また良い日を見計らって楽しみたいと思っています。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する