記録ID: 1365307
全員に公開
ハイキング
甲信越
大川入山
2018年01月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 948m
- 下り
- 936m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々地面が露出している雪道で、踏み跡は明瞭、登山道の雪は締まっています。 木の根っこ階段はアイスバーンになっており一番の難所でした。 |
写真
感想
強風予報でしたが、天気が良さそうなので行ってみると暑かったです。(じっとしてると寒いですが)山頂も日差しが強めでのんびりできました。
スキー場よりこちらのほうが人気かも。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
yamanekoruruさん、こんにちは〜
IDの後半が同じ”ruru”なのでちょっと親近感がありますが、ここでお会いできるとは思っていなかったのでビックリでした。先行車3台の内2台は愛知県No.で1台が浜松No.なので誰だろうかなぁ等と思いながらのスタートでした。山頂2卅杏婉瓩埜かけた時は背中の道具を見て、素直に『山は楽しむものだよ!』と教えてくれたように思い声を掛けさせてもらいました。その時も山頂でも”るるさん”だとは全然思いませんでしたので、もっとお話しできたら…と思いました。
雪は少なかったですがいい景色と穏やかな天気でそれなりに楽しめましたね。あっ、山頂から先に下山したので知らなかったのですが、あの背おってきたにスペシャルツールはどこで使ったのでしょうか??? ちょっと気になります。。
うるるさん、こんばんは(^O^)/
えっ!!!?こちらこそびっくりしました。
背後からお声をかけていただいたので、まさか山頂で長靴の底を見て、隣に座っていたお方だったとは…(;O;)
そしてお写真も素晴らしいじゃないですか〜。モデルのお山、一緒ですかね?
ソリは1〜2年前に買ったのに、使っていませんでした。
ですが、negabigiさんのレコを拝見してソリを使っている方がいるとわかり、よーし!と思い立って持参しました。
山頂直下でも少し使いましたが、その後のアップダウンでも使ってみました。
が…全体的に道幅が狭く、くねった場所は両側の木に衝突もしました。(ケガはないです)
これなら往路でも使えば良かったなぁと思いました。
長く滑れる場所はないので、ちょっと滑って立ち上がらなくてはいけなくなり結構労力を要しました。(単にメタボなのでしんどい)
長靴もですね、スカルパの靴が自分には小さかったみたいで痛くなるので、長靴の方がらくちんだったからです。アイゼンやスパッツ装着する手間もかかりませんから〜。
またどこかで会いましたら、是非声をかけてください!
コメントありがとうございました。(^.^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する