記録ID: 1376331
全員に公開
ハイキング
東海
アルプスへ行って来ました その2 各務原アルプス(関南アルプス)東コース No.5
2018年02月09日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 10:28
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 589m
- 下り
- 688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:16
距離 9.9km
登り 599m
下り 724m
7:24
73分
各務野自然遺産の森P
8:37
8:54
50分
大岩見晴台
9:44
9:51
26分
多賀坂峠
10:17
10:39
6分
追間山
10:45
10:46
72分
追間不動 奥の院
11:58
12:35
50分
猿啄城跡
13:25
13:40
7分
明王山
13:47
13:48
52分
金比羅山
14:40
P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗なトイレがあります。ペイパーもあります。 ハイキングコース上にはトイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されている道です。 所々岩でできています。 スマホの電池切れで、ルートが前半手書き入力です。 参考になりませんので、申し訳ありません。 各務原アルプスは一日で回り切れそうもないので東方面のみ行きました、標識には関南アルプスと表示してあります。 |
写真
最初の分岐を右に、道間違えて戻ります。ログを見てればわかるのですが!
そうそう80のスマホ寒さのため使えず81のを今日は使ってます。結果から言うと81のスマホも途中切れて80のスマホにログ取交換でした。
そうそう80のスマホ寒さのため使えず81のを今日は使ってます。結果から言うと81のスマホも途中切れて80のスマホにログ取交換でした。
感想
先週に引き続き、雪の無い低山の山に行って来ました。
各務原市は81の母の実家があったので、土地勘が少しあり、比較的スムーズに辿り着きました。2時間半弱で高速を使用しないで行けて、近く感じました。
とっても展望の良い稜線歩きができる、素晴らしい山でした。猿啄(さるばみ)城は眼下に木曽川のライン下りだった場所を見ることができ、景色は最高です。
大岩見晴らし台は、標識に日本一の景色と謳ってあるほど、360度展望に近い景色が満喫できます。伊吹山や鈴鹿の山、霊仙山、濃尾平野等、
北には、冠雪の山々、御嶽山、乗鞍岳、中央アルプス等素晴らしい景色でした。
迫間山も負けず劣らずの展望があり、緩やかなアップダウンを進みながら、穏やかな冬のハイキングを楽しめました。
12劼曚品發、少し足が疲れましたが、80さんも良い山だと何回も言っていました。
冬の間に登れる山がまた増えて、嬉しかったです。
81記
アルプスに行って来ましたシリーズ第二弾。でもこの後が続きそうにないですが?
低いながらもてんこ盛り面白い山旅になりました。
目的の冠雪した御嶽山が見れて来た甲斐がありました。
大岩見晴台、迫間城跡、猿啄城跡、明王山展望最高です次は残りの西部分を行ってみたいです。
絶対天気がいい日狙って見てください、絶対ですよ〜〜〜〜。目がくっついてきましたとりあえず寝ちゃいます。
雪の時期は装備もないし車の運転も危ぶなっかしいので行く山は限られますがこの時期は雪のない低山探しすと結構出てきます。皆さんのレコと本とネットで検索するのも楽しいです。
80記
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人
80さん、81さん、こんにちは。
今年第2弾は各務原アルプスだったんですね、冠雪した山々、お目当ての御嶽山と展望と稜線歩き良いですね〜
まだ行った事がないけど要チェックです。
結構アップダウンが多そうだけど膝は大丈夫?
静岡方面にも湖西アルプスや沼津アルプスなどなど、ご当地アルプスまだまだ沢山あるので第3弾以降も楽しみにしてるよ〜
今日は雨予報で山に行けなかった
まさちゃん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。
このところ、膝痛少し良くなっているようで、助かっています。
高低差があまり極端ではないので、12卻發韻泙靴拭
殆どが稜線歩きなので、冬の枯れ木の間から、景色も楽しめ、よかったです。
この冬はもっぱら、雪のない低山歩きで、春に向けて体力維持を、心掛けて居ます。
各務原アルプス、安全で、変化もあって、楽しめます。
是非、お天気最高の日に出かけてください。
80,81より
雪のない
各務原アルプスは低山でも好展望で、御嶽山がご挨拶とはうれしいね。
城跡もあるんだ。
結構な距離を歩きましたね。
それでも東側のコースだけだったんや。
西コースもあるんだ。
こっちは寅が先手打って行こうかな〜
下調べせんといかんね。
え?81さん、なんでしょうか?
巻き寿司持参が条件だって?
ヨーシ!玉子焼きと巻き寿司持っていくからね
寅さん、こんばんは!
80は巻ずしと手巻き寿司の区別ができなかったようで、あれは巻ずしです。
昨日の夕食の残りです。
メインはカップ麺でしたが、小腹が空きやすい80の行動食に持っていきました。
昨日は、猿啄城で、西から5時間かけて、男性の方が、二人来られていました。
このままピストンで、戻られるとのこと。頭が下がります。
展望は折り紙付きです。北アルプスや水晶岳なども天気が良ければ、みえるとのこと。
何がなんでも、快晴の澄んだ空気の日がお薦めです。
コメント、いつもありがとうございます。
80、81より
8080さん、8081さん こんにちは!
各務原アルプスも低山ながらも本当展望良いですね!冠雪した御嶽山はじめ中央アルプスや鈴鹿の山など見られるんですね!(人゚∀゚*)
展望台や城跡などもあって面白そう!
寒波の影響で寒いですね〜^^;
日にちも場所も違いますが僕も大菩薩嶺で凍えて来ました^^;
お陰でポーズを撮る余裕無かったです・・
10km越えの絶景ハイクお疲れ様でした!
膝に気を付けてまた山楽しんで下さいませ!( ^ω^ )
まんゆ〜*16
まんゆ〜さん、こんばんは!
大菩薩は寒いでしょうね。ただ、富士山
いつも、膝を気遣っていただいて、有難うございます。
ずっと、下りが続くより、アップダウンがあったほうが、今は良いようです。
念願の冠雪の御嶽山が見ることができ、大収穫でした。
冬は、低山ハイクで、楽しんでいきます。
コメントいつもありがとうございます。
80,81より
80&81登山隊さん こんにちは m(_ _)m
あれ〜〜!?
知らないうちに
迫間城跡に新しい山頂看板ができたんだ〜〜
私たちもそこで御獄山見ながら
ランチするのが定番ですゎ
各務原アルプスは低山でも絶景が
広ろがっていてイイ所ですよね
ところでご当地アルプス第3弾は
ビタロ隊の地元滋賀県の金勝アルプスとか
湖南アルプスの堂山な〜んていかがですか??
堂山はまさにプチアルプスみたいですよね
biwakotaroさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
各務原アルプスは、歩き易く、距離の割には、疲れも少なく、景色抜群で本当に楽しませてもらいました。
第3弾ですか〜・・・
どこか、難易度の低そうなところ狙ってみます。
チャメゴンさんの膝の調子、いかがでしょうか?一日も早く良くなられるように毎回レコを拝見しつつ願っております。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する