記録ID: 146147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
冬枯れの烏帽子岳(乳頭山)
2011年11月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 908m
- 下り
- 889m
コースタイム
8:45登山開始
9:55白沼(ちょっと撮影休憩5分ほど)
10:30小湿原
11:40山頂着
(撮影ののちあまりに寒くてちょっと下ってランチ)
12:05下山開始
14:30下山完了
9:55白沼(ちょっと撮影休憩5分ほど)
10:30小湿原
11:40山頂着
(撮影ののちあまりに寒くてちょっと下ってランチ)
12:05下山開始
14:30下山完了
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車かタクシーが基本です。 登山口付近は”滝ノ上園地”として整備され、駐車スペースはかなりあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストと案内板があります。 駐車スペース脇に大変綺麗な休憩所&トイレがあります。 これだけあれば確かにここで野営できるかも(笑) 登山口は、滝ノ上温泉滝観荘向かいとみやま荘脇の2カ所ありますが、 すぐに合流します。 登山口から白沼までは割と歩きやすいブナ林の道です。 白沼を過ぎると、急登・悪路が待っています。 まずマムシ坂の急登を上り詰めると、小さな湿原に出ます。 木道が滑りやすいです。 湿原を過ぎると、稜線に出るまで急登と悪路の連続です。 滑りやすい粘土質の土や浮き石など足を取られやすいので注意です。 特に下り。 稜線に出ると偽ピークはあるものの、気持ちの良い稜線歩きが出来ます。 展望も良いです。 ただし、雪が遅くまで残るところに雪田湿原ができ、ぬかるみます。 山頂直下は急登です。 山頂は360°の展望が得られます。 登山口は滝ノ上温泉ですので、もちろん温泉有りです。 いくつか宿があります。 いずれも日帰り入浴可能です。 みやま荘は日帰り400円です。 みやま荘、水曜定休のようです。 滝観荘は営業していました。 |
写真
撮影機器:
感想
今日はよいお天気のハズ(予報では)
今年まだ登っていなかった烏帽子岳(乳頭山)に行っておこう。
確かに朝はお天気良かったんですが。
稜線に上がるまでは青空もあったんですが、肝心の所で黒い雲に
覆われてしまいました。
ガスったりはしなかったので、まあ、悪くはないのですが・・・
山頂は強風で、ランチどころではなかったので、ちょっと下ったところで
とりました。
山頂を後にすると、入れ違いで、秋田側から登ってこられた方が到着したようです。
(声だけ聞きました)
後は人の気配なしでした。
やっぱりキツイです、このコースも。
平ヶ倉より若干マシかな、とは思いますが。
下りでは、倒木をいちいちキノコチェックしながら歩いたので
ちょっと時間がかかってます(笑)
キノコ、少ないです。
ムキタケはそこそこありましたが。
ブナハリタケとか見かけませんでした。
昨年は特に多かったとはいえ、今年はあまりに少ないような。
ブナの実を見つけるとほっこりします。
昔、syun(長男)がまだ2,3歳の頃、ブナの実を拾いに
安比のブナ2次林などによく出かけたものでした。
カリカンミとは、長男のその頃の言葉でブナの実のことです。
「たーたん、カリカンミ、あった!」
訳すと「かーちゃん、ブナの実、あった!」です(笑)。
拾ったブナの実は軽く炒って皮を剥いて、パンやケーキに入れたりしてました。
あの頃syunは可愛かったんですけど。
今は反抗期まっただ中。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どうしてカリカンミなんでしょうね。
私の親戚の女の子が小さい頃ナショナル(家電メーカ)を
カフコフと言っていました。不思議ですね。
今日は本当に風が強かったですね。
そうなんですよね。
なぜ、そうなるのか、大人にはわかりません。
子どもによって好きな音、得意な音があるようです。
当の本人は既に忘れてしまって覚えていませんが。
今日は風が強くて体感温度が低かったですね。
山の上では。
下界は暑かったですが。
予告通り登ったんですね
うちの長男はウイスキーを、ニッカニッカって言って持ってきました
mitugasiwaさん、こんにちわ!
今日は東京はどんより曇りです。
烏帽子岳って全国になんこあるんでしょうねぇ?笑
ほんとに帽子みたいな山頂なんですね
7個目と最後あたりのダケカンバとブナの写真、
白い幹と緑がいい雰囲気ですね〜
この時期、赤い実を見ても小さい植物系はなんとなく分かりますが、木はさっぱりです
今度実地研修してください
よりニッカだったんですね!
Maknobayashiさん
予告通り、登りましたよ〜。
きつかったです。
でも、リトルの行事はもっとキツイです(笑)
多いですね。
tamaちゃん
この烏帽子岳は、岩手県から見ると烏帽子岳、
秋田側から見ると乳頭山です。
温泉が有名なので、乳頭山の方が通りがよいですね!
冬枯れのブナやダケカンバ、風情があって昔から好きなんです。
私も樹木はあまり詳しくはないですよ!
好きな木はなんとかわかりますが・・・
昨日登って来ました。
冬枯れの登山道がとても明るくて見晴が最高でした♪
この時期は鬱蒼とした登山道も爽やかでいいですね
明るくて気持ちよいですね!
XNRさん
この時期はダケカンバやブナも独特の表情で好きなんです。
季節ごとによさがありますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する