記録ID: 1482113
全員に公開
ハイキング
屋久島
屋久島四日間☆ヤクスギランド
2018年05月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 217m
- 下り
- 235m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路線バスもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
屋久島自然休養林を歩く整備されたコースです。 30分、50分コースは木道、石張歩道で整備された道 80分、150分コースは登山道も歩きます。 今回150分コースを歩きました。 協力金500円(白谷雲水峡の200円割引券付) |
その他周辺情報 | http://y-rekumori.com/yakusugi_map/ ヤクスギランド案内図 屋久島3日目のハイキングです。 本レコはこちら↓ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1482014.html |
写真
感想
2004年2月夫と屋久島観光でヤクスギランド50分コースを歩きました。
整備され観光客でも歩けるし十分楽しめる道でした。
今回歩いた150分コースは整備されてるとはいえ基本登山道、
ほんとに急な道でした。
雨のせいもあるのでしょうが、誰も歩いてなくて我々だけで素晴らしい森を独占でした。写真撮れないのが返す返すも残念(防水バカチョン撮影のみ)でしたが
「雨の屋久島」の森を、大満喫いたしました。
ランド内設置看板より↓↓
【屋久杉の再生について】
「屋久杉は適度の湿り気を好み、このヤクスギランドや縄文杉への大株歩道周辺に代表されるように、沢沿いであったり、小さい窪地や周辺が小さな木々で被われているなど、乾燥しにくい地域で密に成育しています。
ここでは樹齢千年以下の屋久杉、いわゆるコスギがまとまってみられますが、これは江戸時代に木が伐られた後、林内に陽の光がはいり、そこで周辺の木々から落下した種子が発芽し、これらがまとまって生長したものです。
いわば、人の手により森の再生が行われた場所で、屋久島における森と人々との深い関わり合いを示していると言えます。」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人