ゆるっと*大平山〜石割山*同じ山で2度目の奇跡!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 769m
- 下り
- 754m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 6:13
天候 | 晴れ☀ 朝の気温23℃ 帰りは30℃超えていた…暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅→新湘南バイパス藤沢IC→圏央道経由→東名高速道路→東富士五湖の山中湖IC→マリモ通り→親水公園 最近お気に入りのグーグルマップは山中湖親水公園でセットしました 所要時間約1時間30分 ◯駐車場 親水公園の無料駐車場利用しました ◯帰りルート 山中湖→三国峠→国道246号→伊勢原から平塚&茅ヶ崎経由で新湘南バイパス側道→国道1号→自宅 全部下道で約3時間でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
○トイレ 長池親水公園駐車場の向かい側に公衆トイレあり 水洗ペーパーあり *登山ルート上にはトイレはありません ○登山道の状況 全体的によく整備された登山道で 道標多数あります 駐車場から登山口までは湖畔沿いの道路 車に注意し34番の看板を左に入ります *大平山登山口〜大平山 最初は森林帯で途中から日当たりが良く暑い… *大平山〜平尾山 大平山山頂見晴らし最高! 残念ながらこの日は富士山は雲の中 木階段は雨の後だったので滑りやすい 階段が多くアップダウンあり *平尾山〜石割山 山頂手前の急登は道幅も狭いしザレザレで滑りやすい 急登部分はお助けロープがありました あとは歩きやすい緩い尾根道 *大平山〜大平山ハイキングコース入口 登山道に沿うように林道あり 木の階段多い *大平山ハイキングコース入口〜親水公園 アスファルトの道 車に注意 |
その他周辺情報 | 山中湖湖畔なのでお店も多数あります コンビニも多数あります 日帰り温泉もあります |
写真
感想
167回目の山行記録です!
お互い仕事にくたびれてはいるけどやっぱり山には登りたい!
梅雨に入り不安定なお天気だし、疲れているのでゆるっと登れる山に行こうとitagureさんのご希望により石割山に行くコトになりました。
itagureさんは初めてですが私は2回目
ちょうど一年半前にrodeさんと2人で訪れた山
お友達のadoちゃんとたろーさんに偶然バッタリ遭遇した奇跡の山でした(^-^*)/
その時のレコはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1018904.html
今回も前回と同じく山中湖からのスタート
コースもほぼ同じ。
花の都公園までは行かず大出山入口に降りる予定です
前回石割山にご一緒したrodeさんとは
とんとご無沙汰しています…
rodeさんは5月から2輪中型免許を取るため教習所へ通っておりました。
すっかり連絡もとっておらずです。
itagureさんと会うたび
rodeさんから連絡あった?
そろそろバイクの免許取れたかな?
免許取れてバイクでツーリング楽しんでいるかもね〜?などと話していました
懐かく奇跡の石割山
このへんでadoちゃんたちと会ったんだよ〜
またadoちゃん達に会ったりして(笑)
んなわけないか!
などなど…
一年半前の思い出にひたりながら
itagureさんと2人で楽しくお話ししながら歩いておりました。
サクッと石割山に到着です!
山頂からちょっぴり離れた鉄塔でゆっくり休憩を取り…
大平山に戻ったらお昼にしよう!ときた道を戻って行きます。
ザレザレの急降下をして平尾山にもあっという間に到着です
平尾山では男性と女性のソロの方が各ベンチに1人づつ座っておられました。
残念ながら富士山も見えないしと、休憩せずに通り過ぎましょうかね?と話して素通りしようと思いつつ
1人座っている女性に視線を写すと
ん?あの人rodeさんに似てる(笑)
見れば見るほど似ているよなー?
ついじっと見つめてしまいました…
ん?
あれ?あれ?
えーっ!?ウソ!!??
まさかのrodeさん本人じゃん!!??
もう本当にビックリです…
冗談かと思った…
同じ山で一度ならず二度までも…
友達に会えるなんて…奇跡すぎる!
rodeさんはバイクで神社口から石割山に登って平尾山でピストンし戻り
神社口で旦那様と待ち合わせで道志道をツーリングされるとのコト♡
無事に免許取れてバイクライフを楽しんでいるんだね!
元気そうで良かった!
rodeさんとはたった20分の僅かな時間だったけど
平尾山で残念ながらお別れとなりました…(>_<)
前にrodeさんとは大倉尾根で偶然一緒になったコトがありました…
なので今回で2回目です(笑)
しかも今回は県外の山なのでよっぽどです…!
近いうち、一緒に山に行こうね!
さて…
私が2回登って2度とも偶然が重なった石割山
なんだか私にとっては奇跡的で不思議な力がある山になってしまいました…
3度目も登ったらまた何かが起きそうな気がしますが
今のところ石割山に登る予定はありません(笑)
お疲れ様でした!
Ekkorin
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
167回目の山行きで、いろんな人と再会⁉
(167👉語呂合わせで)
偶然ってあるんですね(^。^)
私は友達ではありませんが、取り引き先のお客さんと縦走路ですれ違いが一度だけ(^_^;)ほんの数分立ち話のみ。
167回も登ってるといろいろありますね。
私も最近は趣味にしてたR/Cが疎かになり
専ら相方との山行きに明け暮れてます。
今年は先の袈裟丸山で20日になりました。
これまでの数年分に相当⁉します。
年に5〜6日程度でしたから(^_^;)
teheさん
おはようございます(^-^*)/
山で偶然友達に会えると本当に驚きます…!
しかも同じ山だと尚更何か見えない力が有るのかと思ってしまいます。
おかげさまで石割山は私にとって特別な山となりました♡
たしかに167回も登っているといろんな(笑)コトがあるのかもしれないけど
街中でバッタリ会うより驚きますね
teheさんもっと山に行ってらっしゃるかと思っていましたが
意外に少ないのでびっくりしました!
去年お会いした時はベテランの風格があったので(笑)
それでも今年だけで既に20座とは…!
凄いペースですね
コメントありがとうございました(^-^*)/
(^。^)
登山は福島県の宇津峰山(677m)が始まり。
小5の春からです。もう半世紀経ちました。
ざっとですが、350〜400日ぐらい⁉
ここ10年は年に10日以上、百名山中心(^_^;)
もう56年も経ちました、あと何年も登れませんね。
Ekkorin今晩は!
コメ遅くなりゴメン。
奇跡はあるんだね。きっと3度目もあるよ。
僕が土曜日仕事が無ければ一緒にいってたのにね。
rodeさん、バイク楽しんでいるようだね。
なかなか、やります
Ekkorinもバイクの虫が湧いてきそうだね。
土曜日、午前中仕事をしてあまりに天気が良く、
Ekkorinと同じで我慢できなく午後から車を走らせ
入笠山へ、、、
そしたら、adoちゃん達も入笠山にいたようで奇跡は(笑)
起こらなくニアミスでした。
仕事の方はいくら忙しく疲れていても、やはり山に行きたくなるね。
次回の八ヶ岳残念ですがパスです。
楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する