燕岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
天候 | 11月27日/ほぼ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】中房温泉-合戦小屋/とにかく登り。ベンチが定期的にあるので休憩の目安としては良いかも。雪はありましたが、登りではアイゼンは未使用。下りは第一ベンチまではアイゼンを付けました。 合戦小屋-燕山荘/合戦小屋は営業していません。ここから先はアイゼンを付けました。山荘直下は冬道でしたが雪はあまりついていませんでした。下りもアイゼンを付けたまま。 燕山荘-燕岳/雪は風でほとんど飛んでいました。風がとても強かったです。アイゼンはなくても問題はなかったと思いますが、付けたままでした。 【危険箇所】今回は大きな危険箇所は特になし。積雪期ですので、その都度状況は変化すると思います。 |
写真
感想
前々から登りたいなと思っていた「燕岳」。
正確には燕山荘のビーフシチューが食べたかったのですが、それも気が付いたら終了。
どうするか悩んだのですが、せっかくなので今シーズンの雪山第1弾として登ってきました。
当初の予定では中房温泉で仮眠して、日の出前から歩く予定でしたがちょっとしたトラブルで、仮眠を梓川SAに変更。
朝4時に起きて、中房温泉へと向かいました。
歩き出したのは明るくなった朝の7時頃。
空模様は生憎の曇り。
青空と北アルプスを見たかったのでちょっとがっかり。
中房温泉からは急登と聞いていましたが、それほどきつくは感じませんでした。
雪はそれほどありませんでしたが、合戦小屋に近づくにつれ完全に雪道に。
ですが、ここまではアイゼンは未装着です。
合戦小屋から先はアイゼンを付けて登りました。
ちょっとすると燕山荘が目に入ってきて、もう着いちゃうの?となんだか楽な山だなといった感じ。
雪を纏った槍ヶ岳を見ながら歩いていたら、あっという間に燕山荘に到着。
燕山荘から燕岳まではとにかく冷たい風が強かった!
雪はほとんど風で飛ばされたのか、うっすらとある程度。
アイゼンはなくても歩けたでしょうが、外すのも面倒だったのでそのまま歩きました。
そして山頂に到着するも、あまりの風の冷たさにあっさりと撤退。
燕山荘に戻って休憩をしました。
下山は雪道ですのでさくさく進みます。
前半は飛ばしましたが、後半は失速。
ちなみにアイゼンは第一ベンチで外しました。
下山後駐車場が大分空いていたので、やはり最終日の宿泊者が多かったのでしょうね。
実際登っているときに下山している人と結構すれ違いましたから。
【ブログ】http://sanpoto.net/2011/12/tubakurodake-snow.php
【Flickr】http://www.flickr.com/photos/sanpoto/sets/72157628204728665/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する