ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625924
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雪の富士山麓カラマツ黄葉

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:56
距離
12.3km
登り
916m
下り
905m

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:54
合計
8:52
距離 12.3km 登り 916m 下り 916m
6:30
6:32
60
7:32
7:43
17
8:00
8:05
25
8:30
38
9:08
9:27
54
10:21
11:14
29
11:43
11:51
30
12:21
12:31
9
12:40
12:42
25
13:07
13:11
105
14:56
10
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月まで土日はバスがあるようで、帰りは停留所に列ができていました。
コース状況/
危険箇所等
御殿庭中から御殿庭下までのルートが、倒木などもあって不明瞭でした。
その他周辺情報 御殿場口は売店はなし。トイレも女子トイレは壊れていて、身障者トイレに長蛇の列。でも、トイレがあるだけいいのかも。
10月なのに雪の富士山モルゲンロート。多分今シーズン初。早く登らないと雲が出てしまうと思い暗いうちに家を出たたところ、日の出に間に合った。運がよかった。
2018年10月21日 05:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
19
10/21 5:57
10月なのに雪の富士山モルゲンロート。多分今シーズン初。早く登らないと雲が出てしまうと思い暗いうちに家を出たたところ、日の出に間に合った。運がよかった。
相模湾から日が昇る。江の島も見える。
2018年10月21日 05:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/21 5:57
相模湾から日が昇る。江の島も見える。
御殿場口の鳥居が朝日に輝く。日の出を見に来ている人は多かったが登り始める人は少ない。
2018年10月21日 06:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/21 6:12
御殿場口の鳥居が朝日に輝く。日の出を見に来ている人は多かったが登り始める人は少ない。
大石小屋から。空気が洗われている。飛行機が通っても飛行機雲が出ない。
2018年10月21日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/21 6:31
大石小屋から。空気が洗われている。飛行機が通っても飛行機雲が出ない。
双子山と宝永山と富士山。幅が足りないので斜めに撮った。
2018年10月21日 06:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/21 6:45
双子山と宝永山と富士山。幅が足りないので斜めに撮った。
砂磔を登る。
2018年10月21日 06:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/21 6:53
砂磔を登る。
宝永山まで冠雪。テンションが上がる。
2018年10月21日 07:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:06
宝永山まで冠雪。テンションが上がる。
双子山の鞍部に出る。
2018年10月21日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/21 7:25
双子山の鞍部に出る。
下塚の頂上に到着。
2018年10月21日 07:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:35
下塚の頂上に到着。
鳥居越しに上塚と宝永山と山頂。
2018年10月21日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/21 7:40
鳥居越しに上塚と宝永山と山頂。
下塚を下りながら上塚と宝永山と山頂を縦に見る。
2018年10月21日 07:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:43
下塚を下りながら上塚と宝永山と山頂を縦に見る。
四辻。須走口下山道と交差。
2018年10月21日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/21 8:00
四辻。須走口下山道と交差。
南を見ると愛鷹山。伊豆半島を縦に見る。右、駿河湾。左、相模湾に伊豆大島。
2018年10月21日 08:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/21 8:08
南を見ると愛鷹山。伊豆半島を縦に見る。右、駿河湾。左、相模湾に伊豆大島。
山側にもカラマツが増えてくる。
2018年10月21日 08:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/21 8:19
山側にもカラマツが増えてくる。
カラマツの黄葉も始まってきた。
2018年10月21日 08:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/21 8:27
カラマツの黄葉も始まってきた。
三辻のあたりまで来ると宝永山に隠れて山頂が見えなくなってくる。
2018年10月21日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/21 8:29
三辻のあたりまで来ると宝永山に隠れて山頂が見えなくなってくる。
小天狗塚。
2018年10月21日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 8:48
小天狗塚。
山頂が見えてきた。
2018年10月21日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/21 8:51
山頂が見えてきた。
御殿庭入口から沢沿いに登る。
2018年10月21日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
10/21 9:09
御殿庭入口から沢沿いに登る。
結構な急斜面。
2018年10月21日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/21 9:29
結構な急斜面。
御殿庭上に到着。これを観たかった、カラマツの黄葉!!
黄葉を観に来たのにまさかの雪。
2018年10月21日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
10/21 10:11
御殿庭上に到着。これを観たかった、カラマツの黄葉!!
黄葉を観に来たのにまさかの雪。
今日の昼はみかんの分だけ豪華。2000mあるせいかガスの着火がしにくかった。
2018年10月21日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/21 10:50
今日の昼はみかんの分だけ豪華。2000mあるせいかガスの着火がしにくかった。
雪の富士山をバックのカラマツの黄葉を観れたのは幸運!!
2018年10月21日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
10/21 11:19
雪の富士山をバックのカラマツの黄葉を観れたのは幸運!!
第3火口底に降りる。
2018年10月21日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/21 11:29
第3火口底に降りる。
滑り止めも持ってこなかったので御殿庭中から引き返す。
2018年10月21日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:34
滑り止めも持ってこなかったので御殿庭中から引き返す。
須山登山道を下る。
2018年10月21日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/21 11:37
須山登山道を下る。
ちょっと下ると村山修験者富士山修行場跡。
2018年10月21日 11:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/21 11:53
ちょっと下ると村山修験者富士山修行場跡。
倒木を避けて歩いているうちにマーカーを見失う。GPSの1/25000を頼りに登山道に戻るが、1/25000の登山道位置が現況と一致しないので、登山道に戻ってもGPS上では戻っていないように見えた。今回、御殿庭周回のログは1/25000の登山道に乗っていないが、ロストしていたのは御殿庭中から御殿庭下の一部区間のみ。
2018年10月21日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/21 12:03
倒木を避けて歩いているうちにマーカーを見失う。GPSの1/25000を頼りに登山道に戻るが、1/25000の登山道位置が現況と一致しないので、登山道に戻ってもGPS上では戻っていないように見えた。今回、御殿庭周回のログは1/25000の登山道に乗っていないが、ロストしていたのは御殿庭中から御殿庭下の一部区間のみ。
御殿庭下に出る。このあたりの広葉樹も紅葉。シラビソは黄葉しないのかな。
2018年10月21日 12:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/21 12:23
御殿庭下に出る。このあたりの広葉樹も紅葉。シラビソは黄葉しないのかな。
御殿庭入口まで戻る。宝永山の雪も数時間で結構消えてしまった。
2018年10月21日 12:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:42
御殿庭入口まで戻る。宝永山の雪も数時間で結構消えてしまった。
旗竿樹形の紅葉。幕岩方面に下りて紅葉を見る予定だったが、雪の富士山見物に二ツ塚方面に戻ることにする。
2018年10月21日 12:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:57
旗竿樹形の紅葉。幕岩方面に下りて紅葉を見る予定だったが、雪の富士山見物に二ツ塚方面に戻ることにする。
宝永山の赤岩。宝永噴火で古富士が露出したもの。今回ネットで確認したら宝永噴火のスコリアであるというものもあった。素人には分らないが、古富士の方がロマンがあるのでそう思うことにする。
2018年10月21日 13:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/21 13:16
宝永山の赤岩。宝永噴火で古富士が露出したもの。今回ネットで確認したら宝永噴火のスコリアであるというものもあった。素人には分らないが、古富士の方がロマンがあるのでそう思うことにする。
自衛隊の演習の煙と箱根地獄谷の煙。
2018年10月21日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/21 13:43
自衛隊の演習の煙と箱根地獄谷の煙。
上塚の麓から宝永山と山頂を見る。そのまま頂上までつながっている感がたまらない。
2018年10月21日 13:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/21 13:55
上塚の麓から宝永山と山頂を見る。そのまま頂上までつながっている感がたまらない。
山中湖、河口湖方面。また向こうの山から富士山を見てみたい。
2018年10月21日 14:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/21 14:02
山中湖、河口湖方面。また向こうの山から富士山を見てみたい。
大砂走まで回り込んできた。午後になっても雲がない最高の青空と雪の富士山。
2018年10月21日 14:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/21 14:40
大砂走まで回り込んできた。午後になっても雲がない最高の青空と雪の富士山。
駐車場まで戻ってくる。御殿場口では異例の賑わい。富士山も影になってきた。
2018年10月21日 15:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/21 15:22
駐車場まで戻ってくる。御殿場口では異例の賑わい。富士山も影になってきた。

感想

今回は、冠雪した富士山をバックのカラマツの黄葉という最高の幸運に恵まれました。
御殿庭のカラマツの黄葉をターゲットに、タイミングを狙って、20日の土曜日を予定していましたが、天気があまりよくなく延期。日曜日に前日の雨にひょっとしてと暗い中を車を走らせました。明るくなり始めた御殿場口への登りの車中では、白い富士山が目に入って思わず声を出してしまいました。
とにかく最高の、富士山の冠雪をバックとしたカラマツの黄葉を観ることができた幸運に感謝しています。
一瞬の富士山のモルゲンロートと相模湾からの日の出も最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

黄と緑と白!
こんにちは。
先日のお中道の山行にコメントさせていただいたguroguroです。

予定どおり富士山中腹のカラマツの黄葉に行かれたんですね。
というか、まさかの黄葉と雪化粧のコラボとは。
数々の絶景写真に見入ってしまいました。

私も富士山が頂上に限らず好きなのですが、まだまだ頂上以外でも季節や天気のタイミングによる絶景がありそうですね。
2018/10/26 22:36
Re: 黄と緑と白!
guroguroさん再度のコメントどうもありがとうございます。

御殿庭上で巡回中の林野庁の森林管理署の方にお話を伺いましたが、この雪と黄葉はここ数年なかった絶景だそうです。
21日のヤマレコでは、多くの方々が色々な山からの富士山の写真を掲載しているのを見て、なんか嬉しくなってしまいました。

21日はピッケルを持っている方も朝晩おひとりづつ見かけましたが、素人の私は雪のある所はとても登れませんので、これからの時期は富士山の見える所にタイミングを見て行きたいと思います。

P.S. 昨夜は冷たい雨でしたが今朝は曇り。雲が晴れるのが楽しみです。
2018/10/27 9:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら