赤兎山のはずが・・・
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
コースタイム
【10/28(日)】勝山ニューホテル9:05⇒9:40赤兎山登山口⇒10:15福井県立恐竜博物館12:00⇒越前そば処勝食(昼食)12:50⇒13:30羽二重餅の古里本店13:55⇒14:00北陸道福井北⇒名神高速西宮16:30⇒今津で解
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【10/27(土)】JR三ノ宮駅ロータリーに集合し、SLが運転する車で福井方面に出発。天気は昨日の予報では雨模様だが今日は何とかもちそうだ。
阪神高速、名神及び北陸道と進み、福井北まで有料道路を通過する。無料の中部縦貫道、国道157号線そして県道173号線を進む。173号線では徐々に道幅も狭くなり対向車に注意して北上する。
白山国立公園、上小池駐車場に到着し車を降り、刈込池に向かう。刈込池へは岩場コースと石段コースがあるが、石段コースを選択する。石段コースは、雨は降っていないが濡れて滑りやすい約50分の683段もある階段のコースだ。結構しんどいがブナ等の黄色に色づいた木々を楽しみながら登って行く。
周囲約400mの刈込池に到着。池周りの紅葉も素晴らしいが、黄色や赤に色づいた木々が水に映っているのが印象的で綺麗だ。駐車場への帰り道は岩場コースを選択し、雨に濡れた岩を滑らないように注意しながら下っていく。刈込池では石段コースから岩場コースと周遊コースを歩き、周りの景色を十分に楽しんだ。
駐車場に戻り、車に乗りきた道を引き返す。昼食のため173号線沿いにある鳩ケ湯温泉に向かう。鳩ケ湯温泉の周りは木々ばかりで何もないが、天然温泉と味自慢「そば」の幟が立っていて判りやすい。
温泉の建物は新しいがひなびた感じだ。しかしフロントから入った室内は小綺麗な造りの洋式ホテルだ。鳩ケ島温泉のレストランで「まいたけおろしそば」を戴く。おいしかった。昼食後、宿泊先である「勝山ニューホテル」に向かう。夕食はバイキング。夕食後、部屋で反省会。
【10/28(日)】今日は朝より小雨が降っている。取りあえず勝山市内から国道157号線を経て赤兎山玄関口である登山口駐車場に向かう。入山ゲートの管理人とも話をするが山中ではもっと雨がひどくなることが予想される。全員相談の結果、登山は中止し観光することになった。
まずは勝山市内にある「福井県恐竜博物館」に向かう。「福井県恐竜博物館」は恐竜に関する資料を中心とした国内最大の博物館であり、ドーム型の内部にある展示室は1階から3階まで恐竜の全身骨格や化石、復元体が展示されている。また映像もあり十分に楽しめる。博物館の敷地内にある無料休憩所においてCLが用意したケーキで誕生日が近いYさんを祝福し、コーヒータイムをとる。
昼食のため、スマホで検索した勝山で人気のある越前そばの店「勝食」に向かう。昼食時だったこともあり満員で、少し待たされたが、ここの越前そばはおいしかった。
帰り道の中部縦貫道の松岡IC近くにある「羽二重餅の古里本店」に立ち寄る。「羽二重餅の古里本店」は福井県の銘菓であり、羽二重餅発祥の地とのことで見学客も多く、羽二重餅の試食ができ工場見学もできるとのことだったが、本日は日曜日だったため工場見学はできなかった。団体客が多く満員だった。
この頃より天気は快方に向かい晴れ間も覗いてきている。福井北ICより昨日とは逆コースで北陸道、名神高速道を通り西宮ICに向かう。西宮ICで高速道を降り阪神今津駅前で解散。(MOR)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する