記録ID: 1674599
全員に公開
ハイキング
東海
笠置山(望郷の森キャンプ場から)
2018年12月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 309m
- 下り
- 297m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 5:44
距離 3.3km
登り 309m
下り 309m
15:29
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はなかったと思います。 道標も適宜設置してあり、迷うようなこともありませんでした。 山頂から瞑想小屋方面へ下りましたが、かなり急な階段でした。 |
写真
食後に気がつきました。「あれ、氷点下!」
指先はかじかみ、足の指もちょっと冷たくなっていました。
もってきた衣料品をすべて身につけ、使い捨てカイロを下着のシャツに張り付けました。
指先はかじかみ、足の指もちょっと冷たくなっていました。
もってきた衣料品をすべて身につけ、使い捨てカイロを下着のシャツに張り付けました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガスバーナー
ケトル
|
---|---|
備考 | 寒かった! 朝の駐車場で0℃、昼食時、瞑想小屋で氷点下でした。 シングルバーナーでお湯を沸かしましたが、山専ボトルでさっさと食事を済ませた方が得策でした。 |
感想
当初の計画では、巨大夫婦岩タルから山頂へ戻り、笠置山の西側へ下りて姫栗林道を東から西へ歩くはずでした。(全行程5km強)
しかしながら、どこかしら不可思議な空気に呑まれ、また、かなり寒かったこともあり・・・大きく計画を変更しました。
まあ実際は(?)、気の向くままにシャッターを切っていたら、時間が足らなくなってしまったとも言えるのですが・・・。
これはもうリベンジしかありませんなあ。(笑)
いやいや、本当に不思議な雰囲気のあるところでした。
また歩きに(写真を撮りに)行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
帰路に中央高速で右側に大きく見える山ですね?
まだ雪はないようですが、標高が高いから寒さがこたえますね。
これからどこの山に行こうか、悩みます。
もちろん金華山は近くてトレーニングに良いのですが、初めて歩く山はやはり楽しいですから。
コメントありがとうございます。
岐阜県外の山歩きはほとんど経験がなく、高速には乗らないのですが、恵那市の北にある山なので、中央高速道を愛知県に向かえば右側に見える山です。
笠置山は、以前『二つ森山』を歩いた際、山頂の眺望の中で恵那山と共に印象に残った山でした。
私には、山歩きを始めて二回目の冬です。
雪山はお手上げなので、やはり岐阜市周辺がメインとなりそうですが、愛知〜静岡辺りにも足を延ばせないか検討中です。
いつか、冬山も歩いてみたいのですが、その前に小屋泊してみたい私です。
まだ二ツ森山へ行ったことがないのでいずれと思っています。
展望の素晴らしい山のようですね。
冬の山は私も同じことを考えていて、三河や静岡方面の山に行けたらと思っています。
名鉄ハイキングの来年1〜3月に三河、静岡方面の山が載っていて魅力的です。
遠くまで運転しなくていいので楽ですが、デメリットもあり、迷います。
お花が咲く来春が待ち遠しいですね。
sakura24さんとは、どこかのお山でニアミスでもあったらおもしろいデスねえ。
私もすでに春が待ち遠しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する