記録ID: 1678685
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山(自:奥多摩湖バス停、至:境橋バス停)
2005年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 928m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 奥多摩駅9:00頃→奥多摩湖9:20頃 【帰路】西東京バス 境橋15:30頃→ 奥多摩駅15:40頃 JR青梅線 奥多摩16:00頃→青梅乗換→ 東青梅16:40頃 *当時の簡単な記録を元に2018年12月に記載のため時刻は不詳 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、奥多摩湖側の登山口初っ端から暫く攀じ登るような急登です。サス山からの大ブナ尾根も歩き応えがあり、惣岳山でバテて寝そべってしまいました。 |
写真
感想
御前山は、境橋からのルートを去年6月に往復しましたが、奥多摩湖からのルートを登るのは初めてでした。奥多摩湖バス停の前には湖を見渡せる広場があり、あちこちの桜が綺麗な花を咲き誇っていました。小河内ダム天端上を対岸に渡り、左側展望台奥にある石段を上ると登山道が始まりますが、初っ端から高低差約200mの急坂を攀じ登ることになり、その後も平坦な道になったと思うとまた急坂、これを繰返して約60分で辿り着いたサス山からの景色は疲れを忘れさせる素晴らしさでした。サス沢山から大ブナ尾根の登山道を登って行くと、見上げるよう惣岳山が前方に現れ、最後の急坂を息切らせながら約15分登って惣岳山に辿り着くとバテて寝そべってしまいました。カタクリの花の季節とあって惣岳山、御前山とも多くのハイカーが楽しそうに憩っていましたが、私にはカタクリの花を観賞するゆとりもありませんでした。体力をつけなければと痛感した次第です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する