ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1681277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大野山〜不老山・倒木に阻まれる/山北から駿河小山駅

2018年12月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
27.2km
登り
1,679m
下り
1,551m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:40
合計
8:58
距離 27.2km 登り 1,683m 下り 1,553m
6:00
14
6:14
18
6:32
27
8:20
7
8:27
8:41
4
9:35
9:37
13
9:50
9:51
5
12:27
12:31
12
12:43
17
13:00
13:12
3
13:15
81
14:36
14:37
14
14:58
0
14:58
ゴール地点
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
◇交通
●往路
・03:30 自宅
・03:20 最寄りの圏央道I.C
・04:55 東名・大井松田I.C
・05:10 洒水の滝駐車場
●往路
・16:20 洒水の滝駐車場
・16:40 東名・大井松田I.C (※東名と首都高が大渋滞)
・20:10 最寄りの圏央道I.C
・20:20 自宅

◇駐車場
●洒水の滝駐車場
・山北町営
・無料
・未舗装
・区画割なし
・トイレあり
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●洒水の滝駐車場〜大野山登山口〜イヌクビリ〜大野山
・ハイキングコースです。
・大野山登山口の先で新東名の工事中、標識に従いかなり遠回りになります。
●湯本平分岐点〜湯本平
・平成2年の台風9号の影響でしばらく破線コースでしたが道標も設置され整備されました。深い杉の植林帯では間伐や枝落としで踏跡不明瞭ですので方向注意。
●湯本平〜向河原
・吊り橋を渡りますが位置がやや分かりづらい。
●不老山登山口〜番ヶ平〜不老山
・今年の台風の影響でしょうか地崩れで高木が塞いでいるので迂回路探しは慎重に。
・林業用のピンクテープが多く作業域への踏み跡がはっきり有るので注意。
●不老山〜金時公園〜駿河小山駅
・林道を高木が塞いでいたり地崩れがあります。
洒水の滝駐車場を出発。
2018年12月19日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/19 6:00
洒水の滝駐車場を出発。
山の端からお日様がお目見え。
2018年12月19日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
12/19 7:15
山の端からお日様がお目見え。
大野山に近づくと富士山が見えます。
2018年12月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
28
12/19 8:27
大野山に近づくと富士山が見えます。
今日のハイライトはここでした。花も無い冬枯れた景色しか見れませんからね。
2018年12月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
12/19 8:28
今日のハイライトはここでした。花も無い冬枯れた景色しか見れませんからね。
いつ見ても秀麗な御姿。
2018年12月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
29
12/19 8:27
いつ見ても秀麗な御姿。
大野山からの富士山ビューは最高です。
2018年12月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
31
12/19 8:29
大野山からの富士山ビューは最高です。
白い頂きをアップで迫ります。
2018年12月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
17
12/19 8:29
白い頂きをアップで迫ります。
アップしても山肌がおキレイです(笑)
2018年12月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
12/19 8:29
アップしても山肌がおキレイです(笑)
富士山でテンションが上がりましたので不老山までガンバリます。
2018年12月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
27
12/19 8:29
富士山でテンションが上がりましたので不老山までガンバリます。
今年の2月も雪の積もったこの位置から見ました。
2018年12月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
12/19 8:30
今年の2月も雪の積もったこの位置から見ました。
相模湾がキンキラ。
2018年12月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
26
12/19 8:30
相模湾がキンキラ。
黄金の輝き。
2018年12月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
12/19 8:30
黄金の輝き。
湯本平分岐から湯本平へ下ります。平成22年の台風9号で長らく通行困難だったようですが今は復旧したようです。
2018年12月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/19 8:56
湯本平分岐から湯本平へ下ります。平成22年の台風9号で長らく通行困難だったようですが今は復旧したようです。
広い杉の植林帯が長く続きます。周辺は間伐と枝おとしで踏み跡が分かりませんので方向注意です。
2018年12月19日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/19 9:07
広い杉の植林帯が長く続きます。周辺は間伐と枝おとしで踏み跡が分かりませんので方向注意です。
新しい人工木の道標があり助かります。踏み跡が分かりづらく何処を向いても同じような景色。
2018年12月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/19 9:08
新しい人工木の道標があり助かります。踏み跡が分かりづらく何処を向いても同じような景色。
吊り橋を渡り不老山に取付きます。
2018年12月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
12/19 9:51
吊り橋を渡り不老山に取付きます。
この小さな看板。。平成22年の台風9号でこの山域はかなり荒れたようです。
2018年12月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/19 9:53
この小さな看板。。平成22年の台風9号でこの山域はかなり荒れたようです。
この不老山ハイキングコースの看板を見て少し油断してしまい。。
2018年12月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/19 9:55
この不老山ハイキングコースの看板を見て少し油断してしまい。。
根こそぎ崩落した大木群を大きくう回しているうちに正規登山道に復帰が遅くなりウロウロまた頑丈な鹿柵に阻まれて遠回りしながら登山道に復帰。。
2018年12月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/19 10:51
根こそぎ崩落した大木群を大きくう回しているうちに正規登山道に復帰が遅くなりウロウロまた頑丈な鹿柵に阻まれて遠回りしながら登山道に復帰。。
林業用の青テープ、他に白、黄色、そしてピンクテープも使われています。登山道から外れてしまうと作業での踏み跡がシッカリ残っているので見分けに迷います。
2018年12月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/19 10:58
林業用の青テープ、他に白、黄色、そしてピンクテープも使われています。登山道から外れてしまうと作業での踏み跡がシッカリ残っているので見分けに迷います。
やっと鹿柵の壊れた切れ目を見つけ正規登山道への脱出に成功。今迄と違って歩きやすいハイキング道になりました。
2018年12月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/19 11:05
やっと鹿柵の壊れた切れ目を見つけ正規登山道への脱出に成功。今迄と違って歩きやすいハイキング道になりました。
よく整備されています。
2018年12月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/19 11:11
よく整備されています。
これはまた大きくう回しないと正規登山道はどの方向なのか。。取り敢えず上に登り鳥観します。
2018年12月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/19 12:00
これはまた大きくう回しないと正規登山道はどの方向なのか。。取り敢えず上に登り鳥観します。
番ヶ平かと思いきやこの先でした。ここまでかなりのタイムロス。
2018年12月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/19 12:17
番ヶ平かと思いきやこの先でした。ここまでかなりのタイムロス。
番ヶ平にやっと到着。
2018年12月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/19 12:26
番ヶ平にやっと到着。
鹿柵沿いに歩く楽ちんな道。
2018年12月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/19 12:35
鹿柵沿いに歩く楽ちんな道。
不老山山頂でございます。展望ゼロですが広々としてベンチもあります。昼食をとり休憩してから出発。
2018年12月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
12/19 12:59
不老山山頂でございます。展望ゼロですが広々としてベンチもあります。昼食をとり休憩してから出発。
金時山の道標で見た金太郎さんが此処にもいらっしゃいました。
2018年12月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
12/19 13:14
金時山の道標で見た金太郎さんが此処にもいらっしゃいました。
こんな冬枯れのお山にも唯一の色味がありました。
2018年12月19日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
12/19 13:26
こんな冬枯れのお山にも唯一の色味がありました。
根こそぎ崩落しています。下って振り返りましたが登りですと正規登山道がどっちに向かっているか分かりませんね。
2018年12月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/19 13:29
根こそぎ崩落しています。下って振り返りましたが登りですと正規登山道がどっちに向かっているか分かりませんね。
終盤まで歩いた感想はハイキングコースにしては荒れている感じです。
2018年12月19日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/19 13:30
終盤まで歩いた感想はハイキングコースにしては荒れている感じです。
おっ!富士山が見えたと思ったら荒れていますね。
2018年12月19日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
12/19 14:23
おっ!富士山が見えたと思ったら荒れていますね。
雪煙が上がっています。富士山がお怒りの様子。。恐っ!!
2018年12月19日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
20
12/19 14:24
雪煙が上がっています。富士山がお怒りの様子。。恐っ!!
山道が終わると金太郎公園の横に出てきました。
2018年12月19日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
12/19 14:36
山道が終わると金太郎公園の横に出てきました。
ここは金太郎誕生の地なのですね。
2018年12月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
12/19 14:57
ここは金太郎誕生の地なのですね。
JR駿河小山駅に到着、お疲れ様でした。電車は15時29分発なので30分待ち。山北駅で下車してから徒歩30分で洒水の滝駐車場まで戻ります。
2018年12月19日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
12/19 14:58
JR駿河小山駅に到着、お疲れ様でした。電車は15時29分発なので30分待ち。山北駅で下車してから徒歩30分で洒水の滝駐車場まで戻ります。

感想

水曜日の天気が良さそうなので4週間ぶりに山に向かいます。富士山ビューの期待できる大野山を経由して丹沢の不老山を登りました。不老山は展望が無いので本日のハイライトは大野山から見る富士山とキンキラ相模湾です。今年の2月に大野山に登り展望のよさに感激したので再訪となりました。

今回のコースは距離がありますが大半がハイキングコースなので少しノンビリした気分で歩けるかと期待したのですが不老山でまさかのタイムロス。台風による地崩れで植林帯の大木群が道を塞いでいるので何回か高巻いて迂回しているうちに正規登山道への復帰が遅れました。登山道の目の前まで復帰すると今度は頑丈な鹿柵に阻まれ脚立のかかった切れ目を見つけるまでウロウロと散々でした。おまけに間伐や枝落としをしている林業の作業域に入ってしまうと作業の踏み跡が広域に渡って有りますので混乱します。。登山道から離れた作業域は林業用のテープが多くつけられているので注意でした。何色も有りますがピンクテープもあるので間違えそうになります。

GPSは植林された高木帯の斜面では暴れることが多いのですが今回は迂回路を取っているうちに私の脚が暴れ放題に歩かされてしまいました(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

キンキラ相模湾
wazaoさん、こんにちは

4週間ぶりのお山でしたか。
しかし流石ですね。
相変わらずのロングでも
サクッと歩いてるようで何よりです。
ここら辺も台風で倒木とかあったようですね。
お疲れ様でした。
2018/12/20 20:19
Re: キンキラ相模湾
higurasiさん、こんばんは!

4週間ぶりの山歩きですと山支度をしながら少々ワクワク感もあり新鮮な気分になります。
今回の楽しみは富士山ビューでしたので幸先良く見れてテンション上がりました。後はハイキングコースをお気軽に歩く予定でしたが台風の爪痕で倒木に遮られたりで少々当てが外れましたが楽しく歩けました。
2018/12/20 22:29
お久しぶりです
wazaoさん、こんにちは!

SNSが面倒になり、閲覧少なめで出遅れました
遅コメにて、失礼致します。

前半の大野山、富士ビューには最高ですね!
何枚も採用され、その時の思いが伝わってきます
対して、後半戦は一転して修行モード。
ジミー大西の風景が続きますが、最近の私みたいです

GPSを差し置いて、自身が暴れてしまいましたか...。
何処のお山も倒木だらけ、実に歩き難いですよね
また、林務関係や、集落近郊の里山は、テープだらけで難儀します。
でも、久々の登山で余分に歩かされ、有意義なトレーニングにはなったかと
2018/12/21 13:13
Re: お久しぶりです :ごぶさたでした!
tailwindさん、こんばんは!

花や紅葉の終わった冬枯れの時期は maple
冠雪したフジヤマが見頃ですね
低山ハイクで展望ナシ、そこで富士山が見れたらテンション上がります

今回は大野山からの富士山ビューがハイライトでしたので
キンキラ相模湾とともに何枚も載せてしまいました
後は全くネタの無いコースでしたので
丹沢の赤線を伸ばしながらの地味なトレーニング気分でした

後半戦はホンマにジミ〜な風景が続く歩きでしたよ
しかもお気楽に歩かせてくれず暴れたログのような歩きでした
今年の台風は何処のお山も派手に荒らしたようですね。
林業関係の方には申し訳なかったのですが
植林帯のピンクテープを辿って徘徊してしまいました
いやぁ〜山の間隔が空いていたので本当に有意義なトレーニングができました
2018/12/21 18:12
面白そうなルートですね
wazaoさん、こんはんは。
大野山からの富士山、とても綺麗ですね。丹沢の絶景のうちの1つじゃないですかね。
湯本平へ下る道がいつの間にか通行止め解除されたんですね。でも写真を見る限り道がどこか全然わからないですね。 ちょっとビビリますが、挑戦してみたくなりました。
以前、向河原から不老山間の登山道で道迷いしたことがありますが、その時より荒れた感じになってますね。このルートも要注意ですね。
2018/12/22 20:29
Re: 面白そうなルートですね
Nobu00さん、こんばんは!

大野山からの富士山ビューはスタートしてからお手軽に見れるので楽しいです
キンキラ相模湾もセットですね
湯本平に下る登山道は大半が杉の植林帯で間伐、枝落としの後で踏み跡が不明瞭でした。周辺は似たような景色なので標識を見落とすと方角を見失いそうです
不老山はスタートから直に紛らわしい踏み跡が多かったですね。林業用のピンクテープにも誘われそうになりますし地崩れや派手な倒木もありますので油断できないハイキングコースでした
2018/12/23 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら