記録ID: 1708749
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ほうきょう(宝篋)山って、「豊胸」じゃ〜なかったんです〜稀勢の里引退を惜しんでワンコと…。
2019年01月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 444m
- 下り
- 431m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小田休憩所(9:00〜)にトイレと販売機があります。トレッキングマップも置いてあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
いろいろなコースがあります。道標など整備されていて、危険なところはないみたいです。頂上直下にバイオトイレがあります。 トレッキングマップと駐車場情報はこちらで。 www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/kankojoho/spot/1001454.html |
その他周辺情報 | 登山口付近には特になし。少し移動しないと何もない? |
写真
感想
【稀勢の里引退で増々ピンチの茨城県を救うのは…】
稀勢の里引退で、都道府県別好感度、増々ヤバくなりましたね〜!、茨城県!。(最下位脱出は稀勢の里の活躍にかかってると見ていたんですがね〜)。
でも、まだ、茨城県にはこの宝篋山がある…!、…って、誰も思わないかな〜?。せいぜい筑波山?。その筑波山の陰に隠れて、山と高原の地図にさえ入れてもらえない…恵まれない山?宝篋山。だいたい、「ほうきょう」なんて、読めないし、せいぜいニヤニヤしながら思いつくのは「豊胸」の文字!。
たいして高い山じゃ〜ないので、この時期、ワンコ連れていくのにはよさそう…って、行ってきました冬晴れの土曜日。
【賑わっていました…】
着くのが遅かったせいか、駐車場はほぼ満車。でも、手軽な山なので、この時間帯(10時前)で、既に降りてくる人もいっぱい。駐車場の回転もよさそう。それに、道を挟んでもっと大きな駐車場もあるみたいなので、のんびり出かけても大丈夫みたいでした。
ほんと、子供連れから若い人から中高年と、たくさんの人が登っていました。道もしっかりしているし、危険なところもないみたい。思った以上に眺めもよくって、いろいろなコースもある。沢沿いの道なんか、春にはどんな花が咲くのか、「また来てみたくなる感」はありますね。ちょっとだけですけど…。
好感度最下位にもメゲずに、健気に日々を生きていらっしゃる…。そんな茨城県民に愛されている山なんだな〜って…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人
tpmさん
コメントご無沙汰です。
宝篋山のレコに私が反応しないはずがありません(笑)
よく「困った時の筑波山」などと称しておりますが、その筑波山さえ億劫な時(←しょっちゅうです 笑) に活用するのが宝篋山。私的には、名前のとおり大事な「宝箱」です。
改めまして、ようこそ茨城へ!
「全都道府県で最下位」・・うーん、少なくとも埼玉よりは魅力あんじゃね?と個人的には思うんですけどね(笑)
ま、最下位という事で知名度を上げてると思えば、地味に43位、あたりより逆にいいかも?(笑)
稀勢の里。彼の出身地まで私の家から車で10分ほどですし、私の教え子に「幼稚園で同級生だった」子がいたほど地元感満載の力士でした。
日本人唯一の横綱の引退は残念ですが、ケガから運命が変わったので、仕方ないですね。
宝篋山は標高が筑波山の約半分(体積にすると8分の1?笑)という小さな山(貧◯?)ですが、標高の割に絶景ですよね。
宝篋山の良さを十分堪能していただけたようで、嬉しく思います。ツツジの季節もいいので、是非また!
ツカドン様!。ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
少し前まで、私にとって、ここ、「ナゾの山」だったんです。
山と高原地図に載っているわけじゃ〜ないし、ガイドブックにもない。
ロードマップにも山の名前さえない。
時折ヤマレコで記録が出ている…。
…手軽に登れそう…それくらいしかわからない!。
それが行ってみて少しびっくり。
立派な休憩所にコースマップ。
整備されたたくさんのコース。
地元で有名だけど、他県民はあまり知らない…。こんな山もかえってイマドキ珍しい?
最近、どこにでも出没する外国人観光客ももちろんいない!!。
花も紅葉も新緑もないこの時期の低山、それはどこも同じ。
低い山なので大したことはないだろう…なんて思っていたんですが。
頂上の眺めはちょっと想像以上でした。
筑波山があんな感じでど〜んと見える山って他にある?
それに霞ケ浦の大きいのにびっくり。
なかなか楽しめました。
そうそう、稀勢の里。
まー、あれでよかったのかもしれませんね。
記録よりも記憶に残る横綱?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する