ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171111
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山 まさかの南アルプスを遠望(+不動大滝、船尾滝)

2012年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:30
距離
2.5km
登り
350m
下り
347m

コースタイム

赤城不動大滝
10:48不動大滝駐車場-11:06赤城不動大滝11:23-11:48不動大滝駐車場
榛名山
14:06榛名湖-14:16硯岩14:23-14:44掃部ヶ岳15:17-15:35榛名湖
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●赤城不動大滝
橋が凍結していて油断していると滑ります。
●榛名山
危険箇所なし。掃部ヶ岳山頂付近のみ泥道、他は雪道。
忠治みはり岩
学がないので誰か分からない。
2012年02月20日 10:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 10:55
忠治みはり岩
学がないので誰か分からない。
不動大滝を遠望できる地点があります。ここまで5分くらいでしょうか。
2012年02月20日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 10:57
不動大滝を遠望できる地点があります。ここまで5分くらいでしょうか。
鬼の滝
氷瀑となっています。
2012年02月20日 10:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 10:59
鬼の滝
氷瀑となっています。
不動尊
ここを潜って入渓ー。
2012年02月20日 11:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 11:00
不動尊
ここを潜って入渓ー。
赤城の不動大滝です。
流石に凍ってはいませんが、氷の壺が出来ていて中々よいです。
2012年02月20日 11:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/20 11:11
赤城の不動大滝です。
流石に凍ってはいませんが、氷の壺が出来ていて中々よいです。
落差は30m程度・・?
2012年02月20日 11:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 11:13
落差は30m程度・・?
この日は落氷の多い暑い日でしたね。そろそろ氷瀑も終わりでしょうか。
2012年02月20日 11:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/20 11:22
この日は落氷の多い暑い日でしたね。そろそろ氷瀑も終わりでしょうか。
榛名湖は全面結氷していました。ワカサギ釣り禁止となったせいか、人が全くおらず。
2012年02月20日 13:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
2/20 13:45
榛名湖は全面結氷していました。ワカサギ釣り禁止となったせいか、人が全くおらず。
硯岩から榛名富士と烏帽子岳。形的にも納得の名前。奥の方には上越の山々が見えます。
2012年02月20日 14:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
2/20 14:19
硯岩から榛名富士と烏帽子岳。形的にも納得の名前。奥の方には上越の山々が見えます。
榛名山最高峰の掃部ヶ岳へは階段が続き辛いです。
2012年02月20日 14:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 14:33
榛名山最高峰の掃部ヶ岳へは階段が続き辛いです。
この日は静かな山頂でした。30分いましたが誰も来ませんでしたね。
2012年02月20日 14:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 14:48
この日は静かな山頂でした。30分いましたが誰も来ませんでしたね。
妙義山方面がよく見えます。
2012年02月20日 14:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 14:49
妙義山方面がよく見えます。
中でもよく見えるのが浅間山。手前の電柱が気になります。
2012年02月20日 14:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 14:55
中でもよく見えるのが浅間山。手前の電柱が気になります。
八ヶ岳もはっきりと見えます。結局冬は登らないまま終わるのかな・・?
2012年02月20日 15:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/20 15:01
八ヶ岳もはっきりと見えます。結局冬は登らないまま終わるのかな・・?
そして南アルプスが見えるなどとは思ってもみませんでした。甲斐駒ヶ岳の形を記憶していたおかげで分かりましたが、こんなに遠くからでも見えるんですねー。
2012年02月20日 15:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
2/20 15:03
そして南アルプスが見えるなどとは思ってもみませんでした。甲斐駒ヶ岳の形を記憶していたおかげで分かりましたが、こんなに遠くからでも見えるんですねー。
奥秩父の峰々。遙か遠方甲武信ヶ岳の左に富士山が見えたんですが、流石に写真で確認することはできず。
2012年02月20日 15:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 15:10
奥秩父の峰々。遙か遠方甲武信ヶ岳の左に富士山が見えたんですが、流石に写真で確認することはできず。
素晴らしい直線です。
2012年02月20日 16:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 16:05
素晴らしい直線です。
武尊山 高根展望台より
当初の予定では武尊山に登る予定だったのですが。こんな条件のいい日は中々なかったでしょうから若干悔しい気持ちはあります。
2012年02月20日 16:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/20 16:14
武尊山 高根展望台より
当初の予定では武尊山に登る予定だったのですが。こんな条件のいい日は中々なかったでしょうから若干悔しい気持ちはあります。
谷川連峰 高根展望台より
谷川岳は流石に若干雲がかかっていますが、それでもこれはいい天気の方なのではないでしょうか。
2012年02月20日 16:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 16:14
谷川連峰 高根展望台より
谷川岳は流石に若干雲がかかっていますが、それでもこれはいい天気の方なのではないでしょうか。
苗場山方面 高根展望台より
こっちの方の山の形はまだ分かりません。
2012年02月20日 16:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 16:15
苗場山方面 高根展望台より
こっちの方の山の形はまだ分かりません。
苗場山、谷川岳、武尊山 高根展望台より
榛名山山頂よりこっちの方が展望がいいのは笑えます。まぁ山頂が開けていれば明らかに山頂の方がいいのは、木々の間からこれらの山々が見えたことから分かるのですが。
2012年02月20日 16:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 16:15
苗場山、谷川岳、武尊山 高根展望台より
榛名山山頂よりこっちの方が展望がいいのは笑えます。まぁ山頂が開けていれば明らかに山頂の方がいいのは、木々の間からこれらの山々が見えたことから分かるのですが。
赤城山、日光方面 高根展望台より
うーん、よく晴れています。
2012年02月20日 16:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 16:15
赤城山、日光方面 高根展望台より
うーん、よく晴れています。
赤城山 高根展望台より
こっちに登ろうとも思ったんですが、以前登ったことがあったのでやめておきました。
2012年02月20日 16:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 16:15
赤城山 高根展望台より
こっちに登ろうとも思ったんですが、以前登ったことがあったのでやめておきました。
奥白根山、皇海山 高根展望台より
奥白根山は結構白くなってます。皇海山はそうでもないですね。
2012年02月20日 16:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/20 16:16
奥白根山、皇海山 高根展望台より
奥白根山は結構白くなってます。皇海山はそうでもないですね。
船尾滝
榛名山最大の滝です。気軽に見に来ることができます。
2012年02月20日 17:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/20 17:04
船尾滝
榛名山最大の滝です。気軽に見に来ることができます。
船尾滝
落差は40mといったところですかね。いい直瀑だと思います。
2012年02月20日 17:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/20 17:08
船尾滝
落差は40mといったところですかね。いい直瀑だと思います。

感想

前日までの3日連続氷瀑行から引き続いての山行。当初の予定では珍しく条件のいい武尊山に登る予定でいました。

しかし、前日の氷瀑行から帰ってきたのは23時。そしてこの日自然に目覚めたのが7時。時間的に武尊山へ向かうのは若干厳しそうです。結局北関東道の波志江PAで武尊山へ行くことを断念。前々から気になっていた赤城の不動大滝を見に行くこととしました。北関東道からは上毛三山と浅間山がよく見えましたね。浅間山は東北道の加須辺りからでも見えて驚きました。

不動大滝駐車場には10台近くの車が止まっていました。不動大滝までは徒歩20-30分程度。遊歩道は凍結している箇所も多いので注意が必要です。
不動大滝は流石に凍ってはいませんでしたね。というかこの日は暑すぎでしたw

不動大滝を見終わったところで12時前。天気がよくやはり山にも登りたかったので、上毛三山のどれかの山に登ってくることにしました。一番近い赤城山は数ヶ月前に登ったばかりだったので気が進まない。妙義山はちょっと遠いので登れるか不明。ということで榛名山に登ってくることにしました。
榛名湖に着いたのは14時頃で、山頂までは30分程度で到達できました。南方面に開けていて、浅間山、妙義山、八ヶ岳、南アルプス、奥秩父はよく見えましたが、この日個人的に見たかった雪の被った上越国境付近の山々や四阿山、草津白根山などは木々の間からしか見えませんでした。このときはまぁそれでもよかったかななどと感じていました。

さて、榛名湖に戻ってきたのが15時半。まだまだ時間がありそうなのでこの辺の滝を1つ見に行くこととしました。地図と照らし合わせつつ、この辺で一番よさそうな船尾滝という滝を見に行くことに決定。登りは険道28号で来ましたが、下りは県道33号で行くこととしました。すると、何と上越国境付近の山々が木々の間から顔を覗かせているではないですか。車を走らせていくうちに高根展望台という展望台が出現。勿論車を止めて展望を楽しみました。
高根展望台からは苗場山、巻機山、谷川岳、武尊山、奥白根山、皇海山、赤城山がよく見えました。やはり今日はこれらの山々を登るにはいい日だったんでしょうね。谷川岳に薄っすらかかった雲を除けば、他には雲は殆どかかっていませんでした。

船尾滝ですが、これは期待していたよりはいい滝でした。公称落差72mはどうみてもありえませんが、落差40m程度はあるいい直瀑でした。

結局この日はのんびり山行となってしまいましたが、前日までの疲れを考えると武尊山に行っても結局山頂は踏めなかったと思います。まぁこんな日があってもいいのかなと感じつつ帰路に就くこととしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2249人

コメント

高根展望台に行ってみたいです
波志江PAの所を毎日自転車で通ってます、赤城の不動滝と榛名に行かれたんですね、11日日光の雲竜渓谷、4日には榛名の榛名富士と相馬山に行ってきました。帰部ヶ岳には行ったことが有りません、何故か赤城は行くのですが榛名は余り行ってません、それにしても高根展望台の事を教えてもらって有難うございます、1時間半位で行けそうですので行ってみたいです。

地図で確認しました、スケート場に行くところですね、止まったことがないので分かりませんでした、伊香保に行ったら見てみたいです。
2012/2/25 17:24
RE: 高根展望台に行ってみたいです
yumesoufさん

高根展望台は伊香保温泉から15分程度、渋川伊香保ICから30分程度で行けるので気軽に行けていいですよ。

赤城の不動大滝は自宅からそんなに遠くないのに、他に絡めるものがなくそれだけでは時間がかなり余ってしまうので今まで行く機会がなかったんですよね。夏の榛名山は登る気になりませんが、今回冬の榛名山と絡めることができたのでよかったです。
2012/2/26 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら