栃木市の市道1001号線(昔は広域農道と言いましたよね。)を西に進むと、正面に太平山、晃石山が見えてきました。06:50
0
12/1 6:49
栃木市の市道1001号線(昔は広域農道と言いましたよね。)を西に進むと、正面に太平山、晃石山が見えてきました。06:50
前葉に同じ
0
12/1 6:49
前葉に同じ
突き当りの日光例幣使街道(県道11号)を左折、その先の交差点を右折して東武鉄道日光線の跨線橋に上がるとぶどう園と、その先に晃石山が大きく見えました。
0
12/1 6:52
突き当りの日光例幣使街道(県道11号)を左折、その先の交差点を右折して東武鉄道日光線の跨線橋に上がるとぶどう園と、その先に晃石山が大きく見えました。
大中寺入口を過ぎ、ぶどう団地の中を進むと正面右に「清水寺の森」の案内表示があります。
0
12/1 6:57
大中寺入口を過ぎ、ぶどう団地の中を進むと正面右に「清水寺の森」の案内表示があります。
案内に従い右折すると正面に晃石山です。
0
12/1 6:57
案内に従い右折すると正面に晃石山です。
道なりに坂道を進むと右手に公衆トイレがある駐車場に到着です。まだ、朝早いので一台も駐車車両はありませんでした。車から降りて、駐車場を撮影しました。 07:04
0
12/1 7:04
道なりに坂道を進むと右手に公衆トイレがある駐車場に到着です。まだ、朝早いので一台も駐車車両はありませんでした。車から降りて、駐車場を撮影しました。 07:04
準備をしてから、駐車場を出て右折し左手奥が観音堂です。蠟梅が綺麗に咲いていました。
0
12/1 7:14
準備をしてから、駐車場を出て右折し左手奥が観音堂です。蠟梅が綺麗に咲いていました。
蠟梅です。
0
12/1 7:18
蠟梅です。
アップ
0
12/1 7:18
アップ
左手に十三仏があります。
0
12/1 7:18
左手に十三仏があります。
観音堂正面です。撮り忘れたので先月来た時の写真を引用しています。登山道は観音堂の左右にあります。今回は左側の展望台コースを登ります。
0
1/23 11:55
観音堂正面です。撮り忘れたので先月来た時の写真を引用しています。登山道は観音堂の左右にあります。今回は左側の展望台コースを登ります。
観音堂左手奥に登山道があります。
0
12/1 7:21
観音堂左手奥に登山道があります。
少し登ると展望台に出ました。07:26
0
12/1 7:26
少し登ると展望台に出ました。07:26
南東に筑波山が見えます。
0
12/1 7:26
南東に筑波山が見えます。
展望台から進むと、木々の雪化粧が綺麗です(前日の雪)。
0
12/1 7:48
展望台から進むと、木々の雪化粧が綺麗です(前日の雪)。
前葉に同じ
0
12/1 7:49
前葉に同じ
青入山(389.5m)到着です。07:56
右に進むと晃石山ですが、今回は左に行きます。
0
12/1 7:56
青入山(389.5m)到着です。07:56
右に進むと晃石山ですが、今回は左に行きます。
その前に、北方面をバックに1枚
0
12/1 7:57
その前に、北方面をバックに1枚
しばらく進むと、大掛かりな手すりがあり、その向こうに桜峠が見えました。
0
12/1 8:12
しばらく進むと、大掛かりな手すりがあり、その向こうに桜峠が見えました。
桜峠の東屋です。北側から撮影しました。
0
12/1 8:13
桜峠の東屋です。北側から撮影しました。
直進すると馬不入山、右が村桧神社です。そして左にも、立花ルートという登山道がありました。
0
12/1 8:13
直進すると馬不入山、右が村桧神社です。そして左にも、立花ルートという登山道がありました。
説明では、山桜が咲くことから桜峠と名付け、昔は岩舟方面や葛生方面への大切な道だったようです。
0
説明では、山桜が咲くことから桜峠と名付け、昔は岩舟方面や葛生方面への大切な道だったようです。
桜峠から晃石山方面です。
0
12/1 8:23
桜峠から晃石山方面です。
立花ルートの表示です。
0
12/1 8:41
立花ルートの表示です。
馬不入山(345m)到着です。8:42
0
12/1 8:42
馬不入山(345m)到着です。8:42
大明神山への案内表示です。今日は、これを下ります。
0
12/1 8:43
大明神山への案内表示です。今日は、これを下ります。
先を進んでいた男性の荷物です。ベンチには、青入山で会った青年が雪に書いたと思われる「さむいよ~」の文字がありました。
0
12/1 8:43
先を進んでいた男性の荷物です。ベンチには、青入山で会った青年が雪に書いたと思われる「さむいよ~」の文字がありました。
北方面には、東北道の岩船ジャンクションが見えます。
0
12/1 8:45
北方面には、東北道の岩船ジャンクションが見えます。
その右奥には日光連山が綺麗です。
0
12/1 8:47
その右奥には日光連山が綺麗です。
アップ
0
12/1 8:47
アップ
下って行くと正面に舗装道路が見えます。
0
12/1 9:05
下って行くと正面に舗装道路が見えます。
ここが長坂峠です。
0
12/1 9:05
ここが長坂峠です。
大明神山への案内があります。
0
12/1 9:06
大明神山への案内があります。
舗装道路を下って行くとピンクリボンがアチコチにあります。ピンクリボンですからコース案内と思っていましたら、猪罠があるので注意してくださいという内容でした。
0
12/1 9:14
舗装道路を下って行くとピンクリボンがアチコチにあります。ピンクリボンですからコース案内と思っていましたら、猪罠があるので注意してくださいという内容でした。
しばらく下ると左手に砂利採取場です。
0
12/1 9:18
しばらく下ると左手に砂利採取場です。
突き当りが、広戸とある部落の丁字路交差点です。
0
12/1 9:21
突き当りが、広戸とある部落の丁字路交差点です。
右に進むと桜峠、左が村桧神社です。
この先の田畑には柵が設けられていましたが、何か所か猪に荒らされた跡があり深刻な問題と分かります。
0
12/1 9:26
右に進むと桜峠、左が村桧神社です。
この先の田畑には柵が設けられていましたが、何か所か猪に荒らされた跡があり深刻な問題と分かります。
案内表示どおりに部落を抜けると峠道となり、上に連絡通路が見えます。
0
12/1 9:47
案内表示どおりに部落を抜けると峠道となり、上に連絡通路が見えます。
峠を下ると西から大型ヘリコプターが近づいてきました。
0
12/1 9:49
峠を下ると西から大型ヘリコプターが近づいてきました。
前方彼方に富士山が見えます。
0
12/1 9:50
前方彼方に富士山が見えます。
霊峰富士に感動、感激です。
1
12/1 9:50
霊峰富士に感動、感激です。
ここは、岩船ゴルフ倶楽部の入り口でした。
0
12/1 9:51
ここは、岩船ゴルフ倶楽部の入り口でした。
村桧神社に向けて進むと、正面に諏訪岳が見えます。
0
12/1 10:04
村桧神社に向けて進むと、正面に諏訪岳が見えます。
ヘリが去った上空では、鳶が円を描いていました。
0
12/1 10:05
ヘリが去った上空では、鳶が円を描いていました。
見えました。あれが村桧神社です。
0
12/1 10:21
見えました。あれが村桧神社です。
説明を見るとかなり由緒ある神社なんですね。
0
12/1 10:25
説明を見るとかなり由緒ある神社なんですね。
本殿です。
0
12/1 10:27
本殿です。
休憩所にカギが掛かっていませんでしたので、水を少し分けてもらいました。ウマ~
0
12/1 10:32
休憩所にカギが掛かっていませんでしたので、水を少し分けてもらいました。ウマ~
本殿に向かって左手奥に登山道があり、登って行くと諏訪岳、唐沢山方面の案内表示がありました。
0
12/1 10:40
本殿に向かって左手奥に登山道があり、登って行くと諏訪岳、唐沢山方面の案内表示がありました。
途中の見晴らし台から東を見ると東北道が見えました。
0
12/1 10:47
途中の見晴らし台から東を見ると東北道が見えました。
トラロープが準備されていました。写真では良くわかりませんが、かなりの急勾配ですので非常に有難いです。
0
12/1 11:06
トラロープが準備されていました。写真では良くわかりませんが、かなりの急勾配ですので非常に有難いです。
急勾配を上り詰めた先に頂上です。
2
12/1 11:21
急勾配を上り詰めた先に頂上です。
またもや北に日光連山です。
1
12/1 11:29
またもや北に日光連山です。
山頂から、京路戸峠への下山道を下ると、峠に約15分で到着です。ここで昼食にすることにして、まず熱燗の準備です。
1
12/1 11:47
山頂から、京路戸峠への下山道を下ると、峠に約15分で到着です。ここで昼食にすることにして、まず熱燗の準備です。
こ、これがなんとも最高!なんですが、この後悲劇が・・・・
コップを倒してしまい、半分がベンチに飲まれてしまいました。
人は「山の神様の仕業だな。」と言いました!
0
12/1 11:52
こ、これがなんとも最高!なんですが、この後悲劇が・・・・
コップを倒してしまい、半分がベンチに飲まれてしまいました。
人は「山の神様の仕業だな。」と言いました!
機嫌直しに、鍋焼きうどんで暖まりました。
1
12/1 12:15
機嫌直しに、鍋焼きうどんで暖まりました。
「高鳥屋山 千回登山」とあります。すごいですねエ~
ガイドには、高鳥屋山(栃本山)とありましたたが、鹿沼市にも同名の山があるらしい。
0
12/1 13:06
「高鳥屋山 千回登山」とあります。すごいですねエ~
ガイドには、高鳥屋山(栃本山)とありましたたが、鹿沼市にも同名の山があるらしい。
またまた、葛生の採石場の向こうに日光連山です。
0
12/1 13:08
またまた、葛生の採石場の向こうに日光連山です。
アップ
1
12/1 13:08
アップ
唐沢神社の山門です。
0
12/1 13:49
唐沢神社の山門です。
神社本殿
1
12/1 13:46
神社本殿
hinatabokko
1
12/1 13:51
hinatabokko
猫がたくさん!
1
12/1 13:51
猫がたくさん!
参道階段脇の松の木が悲惨なことになっていました。
0
12/1 13:54
参道階段脇の松の木が悲惨なことになっていました。
天狗岩にて、いつものポーズ1
0
12/1 14:07
天狗岩にて、いつものポーズ1
西に大小山が見えます。
0
12/1 14:08
西に大小山が見えます。
そして東には、岩船山、その左に筑波山です。
0
12/1 14:22
そして東には、岩船山、その左に筑波山です。
天狗岩から下山途中の岩場で下を見ると、九折の舗装道路が見えました。
0
12/1 14:23
天狗岩から下山途中の岩場で下を見ると、九折の舗装道路が見えました。
第2駐車場を経由して下ると、露垂根神社がありました。ここから少し登ったところに、ポケットパークの駐車場があるので次回はそこに止めよう。
0
12/1 14:59
第2駐車場を経由して下ると、露垂根神社がありました。ここから少し登ったところに、ポケットパークの駐車場があるので次回はそこに止めよう。
舗装された田畑の中の道を、GPSに従ってしばらくすすむとこれです。GPSには道筋が記されているので入ったらひどいもんでした。
0
12/1 15:34
舗装された田畑の中の道を、GPSに従ってしばらくすすむとこれです。GPSには道筋が記されているので入ったらひどいもんでした。
農道に出てしばらく進むとY字路です。左手が民家に、本当にこれが道か?と思いつつも、ここまで来たら仕方ないと諦め・・・
0
12/1 15:42
農道に出てしばらく進むとY字路です。左手が民家に、本当にこれが道か?と思いつつも、ここまで来たら仕方ないと諦め・・・
本当にひどい状態でした。
0
12/1 15:46
本当にひどい状態でした。
が、なんとか東北道の側道に出ました。
0
12/1 15:48
が、なんとか東北道の側道に出ました。
右下が東北道です。
0
12/1 15:52
右下が東北道です。
ジャンクションの高崎方面左の案内表示です。15:56
0
12/1 15:56
ジャンクションの高崎方面左の案内表示です。15:56
岩舟町古江の農道を東に進みます。
正面に岩船山が見えます。
0
12/1 16:10
岩舟町古江の農道を東に進みます。
正面に岩船山が見えます。
岩舟総合運動公園に着きました。16:28
0
12/1 16:28
岩舟総合運動公園に着きました。16:28
しばらく大規模農道を進むと、岩舟駅方面への案内表示がありました。大規模農道は通行車両が多く危険だったので岩舟駅方面に進みました。
0
12/1 16:44
しばらく大規模農道を進むと、岩舟駅方面への案内表示がありました。大規模農道は通行車両が多く危険だったので岩舟駅方面に進みました。
道路を横断して向こうに進むと、馬不入山です。
0
12/1 16:44
道路を横断して向こうに進むと、馬不入山です。
少し下ると沼がありました。
沼の向こうまで行き、GPSを確認すると間違っていました。
全然違う方へ行くところでした。また大規模農道まで戻ります。
0
12/1 16:47
少し下ると沼がありました。
沼の向こうまで行き、GPSを確認すると間違っていました。
全然違う方へ行くところでした。また大規模農道まで戻ります。
大規模農道をしばらく進み、左手に部落見えたので部落の方に進みました。薄暗くなってきたので大規模農道は危険と判断したのです。GPSは、山麓に道路を表示していたのでそこを通ろうと考えたのです。しかし、上り道となり峠まで苦しい思いをしました。
0
12/1 17:27
大規模農道をしばらく進み、左手に部落見えたので部落の方に進みました。薄暗くなってきたので大規模農道は危険と判断したのです。GPSは、山麓に道路を表示していたのでそこを通ろうと考えたのです。しかし、上り道となり峠まで苦しい思いをしました。
どうにかゴール。17:35
GPSでは、27.3kmでした。
1
12/1 17:35
どうにかゴール。17:35
GPSでは、27.3kmでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する