記録ID: 1737131
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
戸倉三山(今熊山登山口バス停〜今熊山〜刈寄山〜市道山〜臼杵山〜荷田子峠〜荷田子〜瀬音の湯)
2019年02月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:04
筋肉が痛くなり登りが特に遅かった。
まあでもこれで大体コースタイム通り…なのか?
あと、確かに刈寄山〜市道山は長い。伊達じゃなかった。
まあでもこれで大体コースタイム通り…なのか?
あと、確かに刈寄山〜市道山は長い。伊達じゃなかった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
荷田子 (徒歩約20分)秋川渓谷瀬音の湯 1756(徒歩8分)1803 十里木バス停 1813 (西東京バス 武蔵五日市駅行)1824 武蔵五日市 1838(五日市線)1856 拝島 1903(青梅・中央線)新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されているが、杣道、送電線巡視路、巻道などがメインルートによく重なっていて、道を間違えやすい。 送電線巡視路は、だいたい近くに「新多摩線No.87」とか書かれた黄色い杭が刺さっている。 杣道はお手上げ。入ってはいけないときもあれば、メインルートと共有らしい時もある。 弾峰は巻道あり。 都の立てたような登山道標があれば、それに従ったほうが良い。 逆にピンクリボンは余り信用ならない。杣道についていたりする。 ペンキの色も何種か見かけたが、違いは分からず。 鳥切場は3方向全てに多分巻道がある。かなりややこしい。 整備状況としては、今熊山(看板が沢山ある)あたり > 今熊山〜市道山(巻道も案内板も多い) > 市道山〜臼杵山(看板比較的少ない) > 臼杵山〜荷田子峠(踏み跡が少しだけ薄い) 道標は意外と新しい。入れ替えたのかもしれない。 途中何回か巻道ではなくピークに登ってみたが、その限りでは山頂標は見当たらなかった。 臼杵山辺りは岩が多い。刈寄山〜市道山は地形図通りにアップダウンがある。 |
その他周辺情報 | 温泉 : 秋川渓谷瀬音の湯 食堂 : 秋川山荘ドライブインとか山びこ食堂、ほか瀬音の湯の付随施設 トイレは荷田子と今熊山山頂にある。 入山峠にはなにもない。 |
写真
反対側は芳村石産・菱光石灰工業(旧菱鉱建材…三菱マテリアル系列?)の採石場。実は私有地らしい。
http://www.komatsu-kenki.co.jp/saiseki/innovation/case-29.html
http://y-sekisan.co.jp/enkaku.html
http://www.komatsu-kenki.co.jp/saiseki/innovation/case-29.html
http://y-sekisan.co.jp/enkaku.html
入山峠から階段を上がった直後。ここは右にもそれらしい道がありとても紛らわしい。看板(固定されていないので向きが正しいか不安になるが)の方向に進むので正しい。実際、しばらくは登山道の左右に林道があるはずなので、林道にぶつからなければ良い
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ツェルト
|
---|---|
備考 | 一応冬なので、軽アイゼン、手袋、ネックウォーマー等を持っていったが、不要だった |
感想
冬なので低山だろうと思い、戸倉三山に行った。
冬だし皆他に行くあてもなく、人出の多さを予想していたが、実際は午前中に10人程度とすれ違うだけの静かな山だった。
山道を走るタイプの人達が多かったが、すれ違う際には一旦歩くなどマナーが良かった。
寒いと思っていたが、日差しが強く、暑かった。
水は2.5L持っていったが、下山時には残り数百mLとなっていた。
準備には2時間半掛かった。
思ったより人の手が入っている山だった。昔は炭焼・蚕とかで生計を立てていたんだろうか。秩父と違って炭焼の跡は見られなかったが…。
最近運動不足だからか、最初からスピードは全然出ず、途中からは太ももの膝のすぐ上左右両側と、すねが痛くなり、そこを騙し騙し進むようであった。
最後、瀬音の湯から新宿まで2時間、奥多摩は東京といえど遠い…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する