輝山:雪がないのは分かっちゃいたけど北尾根へ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:44
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:45
天候 | 快晴どピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付きには全く雪がないが、尾根に乗り上げてしばらくすると雪が出てくる。 通常の2mは雪が少ない。 |
その他周辺情報 | 平湯温泉など多数あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(mhmパウダーケグ32)
スキー板(ディナフィットバルトロ 158cm)
ビンディング(G3タルガアッセント)
クトー(G3アッセントクランポン)
テレマークブーツ(スカルパT2X)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアールアトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(BDセラッククリップ)
サングラス(オークリーレーダーパス)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
日焼け止め
リップクリーム
ビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(テルヌア)
ヘッドバンド(マムート)
バラクラバ(ホグロフス)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(マウンテンハードウェア)
スキーシール(BDグライドライトモヘアミックスカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
カメラ(CANON IXY32S)
GPS(ガーミンeTrex20J)
スマホ
携帯
予備電池(単3
単4
モバイル用)
予備ランプ
財布
保険証
ドライバー(+
-)
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
非常食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
|
---|
感想
行き先に迷う今シーズンの少雪だ。
何となく今シーズンまだ登ってない輝山を目指した。
予想通り、取り付きでは雪がない。でも少し登れば何とかなるだろうと板を担いで歩き出す。
杉の植林を歩き、しばらくすると雪が繋がり出し、板で歩けるようになる。
なるべく尾根通しで行くが、雪が少ないので歩きにくい。小さなアップダウンも多く、トラバースしようにも雪が少ないので リスクも高い。仕方なく忠実に尾根を進むが、1651Pのポコは下りでの登り返しを覚悟。たまに見える北アルプスの絶景に励まされながら山頂に到着した。
今日も下部はうっすらと新雪があったが、若干のガリの上で滑りやすいので早々にクトー使用。上部は今シーズンほとんど入る人がいなかったのか、1650より上は激重膝ラッセルだった。
昨年来たハイシーズンの時よりも2mは雪がない。びっくりです。また、途中でビンディングのヒールピースのネジが緩んで?なくなるトラブルで歩いてきたが、登りでは外れないだろうと歩いたが、滑走時はちょっとのことで外れてすっ飛んでいくとまずいので、ヒールピースを両足ともテープでぐるぐる巻きに。
これはとりあえず下山までもってくれた。
北面中心のルートだが、尾根は日が当たりモナカで何とか滑走。なるべく尾根の北斜面をトラバース気味に滑るとそれなりに楽しめた。下山はやはり1651Pのところで1回だけシールで登り返したが後は何とかトラバース気味の滑走でこなし、沢地形は若干ザラメの感じでそれなりに楽しかった。
下部まで来ると1,200ぐらいまでなるべく雪を繋いで下りれるだけ下りたらややこやしくなりシートラになって少し登り返しながら駐車地まで。
でもそれなりに春スキーの感じで楽しめました。
翌日ブンリンさんへ紛失した部品を探しに行ったらレアな部品と思っていたので、取り寄せかなと思っていたところ、何でもあるんですねぇ。
流石はブンリンさん。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
板がバルトロになりましたね❗平湯もかなり雪が少ないですね。白川郷は来週くらい晴れならザラメかするかもです。
僕はまたまた日曜日はボツです。
かなり雪少ないですね。
次週は私も土曜仕事で日曜が微妙な感じです。
白川郷周辺でザラメが楽しめるお勧めはどこですかね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する