山好きにな〜れ!納古山 入門です。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b114b32c56d906.jpeg)
- GPS
- 03:58
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 457m
- 下り
- 465m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場は非常に混み合います。(止められない) 中級者登山口から初級者登山口間の林道に無理やり路駐することとなり 素直に道の駅に駐車するのが無難かと。。 トイレも道の駅で済ませてから、向かう。ポイントです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中級者コースで登り、初級者コースで下る周回が一般的。 日々整備している人が居るので、危険個所なし!感謝しましょう。 |
写真
感想
友人から山に連れて行ってほしいとリクエストあり。
折角行きたいと言うからには、山を好きになってほしい、どこに行くべきか真剣に考えてみました。
友人の体力ですが学生時代からスポーツをしていたことから、そこそこありと読む。あまりにも簡単では、逆につまらない、長すぎても飽きてしまうと考え、1時間半程度で登れる山! 次に山頂からは眺望は絶対で見晴らしの良い山! ルートも危険はなく変化があるとよりヨイ、できれば周回したい! あと山頂では火器を使い、山飯やコーヒーでも楽しめれば言う事なし。そこで浮上した三つの山は以下の通り。
地元しか分からんが、\昌嚇仍蓋から西山を経て鳩吹き山の周回猿啄城址より明王山を周回C羌蕕ら初級と納古山を周回の三つである。
先ず、火器禁止の鳩吹山が脱落した。眺望は明王山も納古山もイーブンって所ですが360度の解放感からすると納古山の方が上かな?てな訳で納古山に決まりましたが、問題ありまして。
最近納古山は大人気、県外からも登山者がわんさと押し掛ける。午前に登ろうもんなら休憩する場所もないほど山頂は混んでいるのです。そこは午後から登る事で回避できますが、春の午後はどうしても霞がちになり展望がダメとか、あれこれ考えました。ところが今週の土曜日は里山に行くのは勿体ない(笑)ピーカン予報!これは行くしかないと友人を誘い行ってきました。
取りあえず自分のペースで歩けるよう友人を先頭にしたのが逆に失敗した。オーバーペースというか、人気の山ではよくあるすれ違いが多く、その都度友人は待たせては悪いと思い、勢いよく駆け上がるのです。急ぐな!といってもペースが乱れ、序盤の30分でバテテしまいました。最初、冗談で言っているかと思いましたが、後で聞くと本気でキツかったみたい、真面目に止めたかったと言っていました。その後は私の後に続いてもらい体力は回復したみたい、楽に上がれたかと思います。
山頂は予定通りの大展望!途中から山頂は貸切。ドリップですがコーヒーも満足したみたい、2時間近く話が弾みました。どう思ってくれたかは分かりませんが、山を好きになってくれると、嬉しいです。
それと友人は歴史好き。私が中山道宿場巡りもすると言ったら、連れてけ!とも言われたが、納古山でバテてたらとても行けんよ!
宿場町巡りの場合、電車を使うので平気で20K 〜30K歩かんとね!中山道(昔の国道)といって、平たんな道とは限らんよ。
いずれにしても、また行こう。たまには里山!楽しいね。
いいねした人