記録ID: 1794806
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
小塩山から善峯寺
2019年04月15日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6fe3d0edea130a2.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 882m
- 下り
- 695m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
1番のりば9:12発南春日町経由洛西バスターミナル行き(23分)南春日町下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小塩山山頂標の淳和天皇陵と反対側が倒木が激しかった以外は気にならない程度でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
3月には再開するつもりだった山行、不調が続き4月になってしまいました。
万全では無い中断行しましたが、短いコースと車道多目を選択したので山行前より調子良くなったかもしれません。
今回はカタクリを目当てに行ったのですが、ニリンソウも咲き始め、スミレも可愛らしく咲いていました。
椿、桜、岩つつじ、桜もまだみられます。特に善峯寺の桜はまだまだ素晴らしかったです。
カタクリは気温が下がると閉じてしまうようで、見頃とはいえタイミングで見栄えが違います。
小塩山山頂近くの保護地はネットの向こう側で遠く、かつ風が通るようになったせいか寒くて閉じていました。
N谷は近くで見れたのですが日が陰って寒く、開きがイマイチ。
灰谷は日が差して暖かく見頃に当たりました。こちらではニリンソウも咲き始めたという情報をいただいたので探してみたら、けっこう降った下の出口に近い方にありました。灰谷の方は歩道が真ん中に一本の作りなので人が多いと大変です。団体さんが入園されるタイミングで鑑賞を終えることができてホッとしました。
金蔵寺へ下り、その先は時間が押していたこともあり車道を進みました。東海道自然歩道との合流点あたりまでけっこうな登りだったのは想定外でしたが、杉谷を過ぎたあたりからまあけっこうな下りもあり、善峯寺バス時刻の5分以上前に到着できました。
その後時間が余っているメンバーで善峯寺拝観です。
4月中旬が見頃とは聞いていましたが、桜が素晴らしかったです。雲が多めながら空も青くたくさん写真を撮ってしまいました。
15:24の終バスに乗りたかったのではしょり拝観でしたが、満足して帰路に着きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
いいねした人