ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182667
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳 厳しい雪山苦行でボロボロでも天気は最高

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:07
距離
11.8km
登り
1,371m
下り
1,370m

コースタイム

6:53天女山ゲート前→7:39天ノ河原→11:15前三ツ頭→11:57三ツ頭→12:15権現岳直下(タイムアウト)→15:20天ノ河原→16:00天女山ゲート前

出発時刻/高度: 06:53 / 1374m
到着時刻/高度: 16:00 / 1374m
合計時間: 9時間7分
合計距離: 11.77km
最高点の標高: 2608m
最低点の標高: 1372m
累積標高(上り): 1324m
累積標高(下り): 1294m
天候  早朝4℃稜線は12℃
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速 長坂ICより20分程度 天女山ゲート前
コース状況/
危険箇所等
歩き始めて1時間半程度は雪もなく普通の登山道で、ゆるやかです。
これ以降は雪が多く、かなり時間はかかり急登が続きますからアイゼンは10本以上ないと厳しいです。それと権現岳の核心部は傾斜が厳しく、雪で鎖もないため危険な直登かトラバースになります。皆さん怖いと言う方が多かったです。
周囲の観光地図
2012年04月15日 06:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 6:53
周囲の観光地図
天女山ゲート前 周囲に10台程度の車
2012年04月15日 06:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 6:54
天女山ゲート前 周囲に10台程度の車
2012年04月15日 06:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 6:54
4月下旬までゲートは閉鎖
2012年04月15日 06:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 6:54
4月下旬までゲートは閉鎖
道路を歩いてここから入ります。天女山を通過して権現岳登山道へ
2012年04月15日 06:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 6:59
道路を歩いてここから入ります。天女山を通過して権現岳登山道へ
2012年04月15日 06:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 6:59
ここから1時間半位はハイキング道です。
2012年04月15日 07:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:02
ここから1時間半位はハイキング道です。
雪がなくこんな道も良いですね。
2012年04月15日 07:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:12
雪がなくこんな道も良いですね。
2012年04月15日 07:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:19
2012年04月15日 07:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:19
南アルプスが見えましたよ〜
:lol:
2012年04月15日 07:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:19
南アルプスが見えましたよ〜
:lol:
天女山山頂
2012年04月15日 07:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:20
天女山山頂
編笠山に右奥に目指す権現岳
2012年04月15日 07:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 7:20
編笠山に右奥に目指す権現岳
おお脇から赤岳が見えました。
2012年04月15日 07:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:20
おお脇から赤岳が見えました。
2012年04月15日 07:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:21
8万の神々がここで・・・
2012年04月15日 07:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:22
8万の神々がここで・・・
ここが登山道入り口前駐車場です。入口閉鎖中なので車は居ません。
2012年04月15日 07:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:24
ここが登山道入り口前駐車場です。入口閉鎖中なので車は居ません。
ここから本来の登山道入り口ですね。
2012年04月15日 07:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:24
ここから本来の登山道入り口ですね。
やさしい心で山に接し。しかし体力には厳しい権現です。
2012年04月15日 07:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:24
やさしい心で山に接し。しかし体力には厳しい権現です。
長いぞ〜
2012年04月15日 07:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:25
長いぞ〜
しばらくこんな道。暖かく幸せの道ですね。
2012年04月15日 07:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 7:29
しばらくこんな道。暖かく幸せの道ですね。
2012年04月15日 07:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:32
2012年04月15日 07:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:39
天の河原 見晴らしは最高ですね。
2012年04月15日 07:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:39
天の河原 見晴らしは最高ですね。
南アルプスの雄姿が素晴らしい。
2012年04月15日 07:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 7:39
南アルプスの雄姿が素晴らしい。
瑞牆山・金峰山方面
2012年04月15日 07:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:39
瑞牆山・金峰山方面
北岳にズームイン
2012年04月15日 07:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 7:39
北岳にズームイン
2012年04月15日 07:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:40
このまま山頂に行けるとは思いませんが、しばらく楽ちんハイキング。
2012年04月15日 07:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 7:50
このまま山頂に行けるとは思いませんが、しばらく楽ちんハイキング。
2012年04月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 8:03
2012年04月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 8:03
右奥が権現岳ですが、山頂付近はかなり嶮しいような・・
2012年04月15日 08:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 8:04
右奥が権現岳ですが、山頂付近はかなり嶮しいような・・
雪がでてきましたよ。ゆるやかな道なのでアイゼンはまだ付けないで進みます。
2012年04月15日 08:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 8:07
雪がでてきましたよ。ゆるやかな道なのでアイゼンはまだ付けないで進みます。
雪がどんどん増えていますよ。
2012年04月15日 08:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 8:20
雪がどんどん増えていますよ。
アイゼン装着完了。戦闘態勢に入りました。
2012年04月15日 08:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 8:47
アイゼン装着完了。戦闘態勢に入りました。
このあたりは気持ちよく歩きます。日焼け止めを塗ってますよ・・ 8-)
2012年04月15日 08:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 8:57
このあたりは気持ちよく歩きます。日焼け止めを塗ってますよ・・ 8-)
2012年04月15日 08:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 8:57
雪が深く急登になってきました。
2012年04月15日 08:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 8:59
雪が深く急登になってきました。
あと700mを登る・・
2012年04月15日 09:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:09
あと700mを登る・・
2012年04月15日 09:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:14
2012年04月15日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:15
立ち休憩。息が上がる〜久しぶりに脂肪燃焼中
2012年04月15日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:31
立ち休憩。息が上がる〜久しぶりに脂肪燃焼中
2012年04月15日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:31
2012年04月15日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:31
雪はズボズボ・・抜けるよ。急登だけど楽しいね。しかしキツイ登りが続く [[sweat]]
2012年04月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 9:48
雪はズボズボ・・抜けるよ。急登だけど楽しいね。しかしキツイ登りが続く [[sweat]]
[[mountain1]] 富士山が見えました。
2012年04月15日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:50
[[mountain1]] 富士山が見えました。
今日は南アルプスとず〜っと一緒です。
2012年04月15日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 9:50
今日は南アルプスとず〜っと一緒です。
2012年04月15日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:50
鳳凰三山 オべリックスが見えてますね。
2012年04月15日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:50
鳳凰三山 オべリックスが見えてますね。
2012年04月15日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:50
トレースあるものの厳しいです。足が・・
2012年04月15日 09:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:53
トレースあるものの厳しいです。足が・・
足元はこんなです。
2012年04月15日 09:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 9:53
足元はこんなです。
暑くて長袖1枚で登ります。風もほとんどありませんので [[sweat]]
2012年04月15日 10:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 10:00
暑くて長袖1枚で登ります。風もほとんどありませんので [[sweat]]
稜線に出ましたね。スゴイ雪ですよ〜嬉しい。
しかしまだまだ道のりは長し。権現岳はあの向こうで見えてない。
2012年04月15日 10:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
4/15 10:20
稜線に出ましたね。スゴイ雪ですよ〜嬉しい。
しかしまだまだ道のりは長し。権現岳はあの向こうで見えてない。
北岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳がはっき見えます。
2012年04月15日 10:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 10:20
北岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳がはっき見えます。
2012年04月15日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 10:21
2012年04月15日 10:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 10:26
2012年04月15日 10:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 10:26
2012年04月15日 10:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 10:32
振り返って。さらに日焼け止めを塗りながら・・
2012年04月15日 10:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 10:34
振り返って。さらに日焼け止めを塗りながら・・
ここが一番キツイ看板!!たしかにキツイな。
2012年01月27日 11:15撮影
1
1/27 11:15
ここが一番キツイ看板!!たしかにキツイな。
2012年04月15日 11:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:10
アップこれは北アルプスかな。
2012年04月15日 11:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:10
アップこれは北アルプスかな。
2012年04月15日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 11:15
やっと見えてきました。山頂に岩があるのが権現岳です。あの尾根はかなり急登に見えます。
あれ登れるのって感じ・・
2012年04月15日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 11:15
やっと見えてきました。山頂に岩があるのが権現岳です。あの尾根はかなり急登に見えます。
あれ登れるのって感じ・・
2012年04月15日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:15
そして八ヶ岳の主峰・赤岳 また夏に行きますよ。
2012年04月15日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 11:15
そして八ヶ岳の主峰・赤岳 また夏に行きますよ。
清里側から見る赤岳とはまったく違う顔ですね。
2012年04月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:30
清里側から見る赤岳とはまったく違う顔ですね。
2012年04月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:30
2012年04月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:30
2012年04月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:30
2012年04月15日 11:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:45
あそこ歩いてきました。
2012年04月15日 11:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:51
あそこ歩いてきました。
三ツ頭到着ですが・・・権現スゴイ。
2012年04月15日 11:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 11:56
三ツ頭到着ですが・・・権現スゴイ。
これが権現岳です。かなり厳しい〜直登りでも別もんだね。山頂付近は・・・登山者が居ますがあれ登るのって感じ。みるとスゴイの一言。
2012年04月15日 11:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
4/15 11:57
これが権現岳です。かなり厳しい〜直登りでも別もんだね。山頂付近は・・・登山者が居ますがあれ登るのって感じ。みるとスゴイの一言。
さて休憩してスタートします。
2012年04月15日 11:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:57
さて休憩してスタートします。
2012年04月15日 11:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:57
権現岳 5合目程度まで登りましたが、ここで帰ります。アドバイスして頂いた方が山頂部は傾斜が60度以上で通常はトラバースして山頂に行くのがトレースがなく岩を登って直登するので物凄く怖かったと申されており、ここから1時間程度まだかかるので、
体力消耗と帰る時間を考えて戻ります。雪が無くなったら権現岳から赤岳に縦走したいですね。
やはり4時頃登山開始しないと無理かも。
2012年04月15日 11:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 11:58
権現岳 5合目程度まで登りましたが、ここで帰ります。アドバイスして頂いた方が山頂部は傾斜が60度以上で通常はトラバースして山頂に行くのがトレースがなく岩を登って直登するので物凄く怖かったと申されており、ここから1時間程度まだかかるので、
体力消耗と帰る時間を考えて戻ります。雪が無くなったら権現岳から赤岳に縦走したいですね。
やはり4時頃登山開始しないと無理かも。
あの上部が三ツ頭。
2012年04月15日 12:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 12:05
あの上部が三ツ頭。
綺麗な陰影
2012年04月15日 12:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 12:25
綺麗な陰影
2012年04月15日 12:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 12:25
2012年04月15日 12:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 12:47
2012年04月15日 12:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 12:47
2012年04月15日 12:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 12:54
2012年04月15日 12:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 12:54
2012年04月15日 12:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 12:59
2012年04月15日 13:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 13:35
2012年04月15日 13:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 13:35
下りもかなり厳しいです。急降下って感じが多かった。
2012年04月15日 13:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 13:35
下りもかなり厳しいです。急降下って感じが多かった。
まだ富士山が顔をだしてくれてます。
2012年04月15日 15:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 15:07
まだ富士山が顔をだしてくれてます。
やっとアイゼンも外せて楽な道になりましたが、
だいぶ疲れたね。すごい雪と登りに下り・・かなりトレーニングには良かった。
2012年04月15日 15:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 15:07
やっとアイゼンも外せて楽な道になりましたが、
だいぶ疲れたね。すごい雪と登りに下り・・かなりトレーニングには良かった。
2012年04月15日 15:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 15:20
2012年04月15日 15:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 15:20
南アルプスをバックに。とにかく久しぶりにキツイ山行きでした。ここまで来るとあと少しで下山。
やや体力回復傾向。
2012年04月15日 15:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 15:22
南アルプスをバックに。とにかく久しぶりにキツイ山行きでした。ここまで来るとあと少しで下山。
やや体力回復傾向。
案内の写真  桜と八ヶ岳
2012年04月15日 15:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/15 15:26
案内の写真  桜と八ヶ岳
2012年04月15日 15:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 15:33
2012年04月15日 15:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 15:55
帰ってきました。長旅が終わりました〜
この後、中央道30キロ渋滞のがツライ
2012年04月15日 15:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/15 15:57
帰ってきました。長旅が終わりました〜
この後、中央道30キロ渋滞のがツライ
撮影機器:

感想

雪山の山行もだいぶ楽しんだので、いよいよ後半。少し厳しいコースを選びました。

他の登山者は4時頃から登山開始しているようで・・・私は6時後半で遅すぎでした。目標は12時が限度で山頂が無理なら引き返す予定でスタートしました。

初めの2キロ程度は雪もなくハイキングのような登山道でしたが、雪が出始めてからは急登、雪が深いです。前の方々が抜いてる個所があり苦労されたかと思います。
しかしながら風もなく歩けば暖かいと言うか暑いので薄着でOK。
天気も 良く、南アルプスが何度と見えて最高でした。

三ツ頭で登山者の方に合い、権現岳の山頂は60度以上の急登でしかもトラバースして山頂に登るルートが無く、直登で岩をよじ登る・・・物凄く怖いですよ〜 とアドバイス。キツイと思ったら山頂には行かない方が良いとアドバイスされました。たしかに登ってる人たちはみなベテラン。私のような雪山初心者レベルは三ツ頭で終了でしょうね。ここから帰る人も数名おられました。
時間も11時30を過ぎましたが、行くとこまで行くか・・と権現山を登って行きましだか、途中で会った方もかなりキツイし腰まで雪にハマルし山頂に登るのは怖いの一言。あと1時間はかかるかも・・・ 思った以上に体力を消耗しますと申されていました。

山頂目指してスタートしましたが、
やはり5合目付近まで登りましたが本日はここで幕引きとしました。
山頂部をみると私の技量では厳しいのと帰る時間と体力を考えると妥当な判断かな。また雪が無くなってから来て、権現岳から赤岳まで縦走したいです。
ここまで来れて今日は満足
やはり3000mに近い山は蓼科とか北横と比べれば別物です。
天気が良くて久しぶりの稜線歩きは最高でした。カラダはボロボロ・・




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

おっ
いいですねえ権現。

観音平へのゲートが開いたら行ってみようかな。

青年小屋から権現小屋までの間が
リッジありクサリありでなかなか面白いんですよ。

次回いかが?
2012/4/17 19:18
青年小屋から権現小屋って
tekutekugoさん

青年小屋から権現小屋って、まったく考えてなかったルートですが、かなりデンジャラスですか

権現から赤岳コースとどちらがハードですかね〜
行ってみたいと思いますが・・・少しビビり。
2012/4/18 1:18
こんばんは〜〜
青年小屋から権現って雪がなければ、Carolさんなら楽勝コースですよ。ギボシを巻くところがクサリのトラバースで若干デンジャラスなだけでたいしたことありません。冬季はここがつるつるに凍るのとノロシ場の先がリッジになることぐらいかな。冬季は一度しか行ったことがないので例年の状況はわからないけど。
そりゃあ、権現〜赤岳のキレットのほうがダイナミックでハードです。

ちなみに私がこのキレットを通過したときは、
立場川キャンプ場のゲート前に車をデポして、タクシーで美濃戸へ行き、硫黄、横岳通過し赤岳天望荘で一泊して二日目キレット通過後、権現〜青年小屋〜西岳〜立場川Pのコースを取りました。
ソロで行くならこれが一番ダイナミックルートで時短、金額的にもお得かと思いますので参考にしてみてね。
ま、まさかの日帰りか???
2012/4/19 0:35
ダイナミック&ハードのフルコースですね。
tekutekugoさんこんにちは。
いゃ〜スゴイコースですね。 穂高入門コースですか〜

立場川キャンプ場・車をデポして、タクシーで美濃戸へ行き、硫黄、横岳通過し赤岳天望荘で一泊して二日目キレット通過後、権現〜青年小屋〜西岳〜立場川


日帰りだったらこれかな・・冗談ですが。
真教寺尾根〜赤岳〜権現〜天女山

今年行くかはまだ決めてませんが、ガイドさんにお願いして西穂〜奥穂の最強デンジャラスコースに向けたトレーニングしないとなりません。

このコースたぶん剱の別山尾根よりキツイでしょ。
tekutekugoさんのコース最高のトレーニングコースで、
硫黄〜赤岳は問題ないけど、赤岳〜権現はソロは怖いな〜って感じですが、人が多い時期に行くしかないですね。
2012/4/19 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら