権現岳 厳しい雪山苦行でボロボロでも天気は最高
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:07
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
出発時刻/高度: 06:53 / 1374m
到着時刻/高度: 16:00 / 1374m
合計時間: 9時間7分
合計距離: 11.77km
最高点の標高: 2608m
最低点の標高: 1372m
累積標高(上り): 1324m
累積標高(下り): 1294m
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩き始めて1時間半程度は雪もなく普通の登山道で、ゆるやかです。 これ以降は雪が多く、かなり時間はかかり急登が続きますからアイゼンは10本以上ないと厳しいです。それと権現岳の核心部は傾斜が厳しく、雪で鎖もないため危険な直登かトラバースになります。皆さん怖いと言う方が多かったです。 |
写真
体力消耗と帰る時間を考えて戻ります。雪が無くなったら権現岳から赤岳に縦走したいですね。
やはり4時頃登山開始しないと無理かも。
感想
雪山の山行もだいぶ楽しんだので、いよいよ後半。少し厳しいコースを選びました。
他の登山者は4時頃から登山開始しているようで・・・私は6時後半で遅すぎでした。目標は12時が限度で山頂が無理なら引き返す予定でスタートしました。
初めの2キロ程度は雪もなくハイキングのような登山道でしたが、雪が出始めてからは急登、雪が深いです。前の方々が抜いてる個所があり苦労されたかと思います。
しかしながら風もなく歩けば暖かいと言うか暑いので薄着でOK。
天気も 良く、南アルプスが何度と見えて最高でした。
三ツ頭で登山者の方に合い、権現岳の山頂は60度以上の急登でしかもトラバースして山頂に登るルートが無く、直登で岩をよじ登る・・・物凄く怖いですよ〜 とアドバイス。キツイと思ったら山頂には行かない方が良いとアドバイスされました。たしかに登ってる人たちはみなベテラン。私のような雪山初心者レベルは三ツ頭で終了でしょうね。ここから帰る人も数名おられました。
時間も11時30を過ぎましたが、行くとこまで行くか・・と権現山を登って行きましだか、途中で会った方もかなりキツイし腰まで雪にハマルし山頂に登るのは怖いの一言。あと1時間はかかるかも・・・ 思った以上に体力を消耗しますと申されていました。
山頂目指してスタートしましたが、
やはり5合目付近まで登りましたが本日はここで幕引きとしました。
山頂部をみると私の技量では厳しいのと帰る時間と体力を考えると妥当な判断かな。また雪が無くなってから来て、権現岳から赤岳まで縦走したいです。
ここまで来れて今日は満足
やはり3000mに近い山は蓼科とか北横と比べれば別物です。
天気が良くて久しぶりの稜線歩きは最高でした。カラダはボロボロ・・
いいですねえ権現。
観音平へのゲートが開いたら行ってみようかな。
青年小屋から権現小屋までの間が
リッジありクサリありでなかなか面白いんですよ。
次回いかが?
tekutekugoさん
青年小屋から権現小屋って、まったく考えてなかったルートですが、かなりデンジャラスですか
権現から赤岳コースとどちらがハードですかね〜
行ってみたいと思いますが・・・少しビビり。
青年小屋から権現って雪がなければ、Carolさんなら楽勝コースですよ。ギボシを巻くところがクサリのトラバースで若干デンジャラスなだけでたいしたことありません。冬季はここがつるつるに凍るのとノロシ場の先がリッジになることぐらいかな。冬季は一度しか行ったことがないので例年の状況はわからないけど。
そりゃあ、権現〜赤岳のキレットのほうがダイナミックでハードです。
ちなみに私がこのキレットを通過したときは、
立場川キャンプ場のゲート前に車をデポして、タクシーで美濃戸へ行き、硫黄、横岳通過し赤岳天望荘で一泊して二日目キレット通過後、権現〜青年小屋〜西岳〜立場川Pのコースを取りました。
ソロで行くならこれが一番ダイナミックルートで時短、金額的にもお得かと思いますので参考にしてみてね。
ま、まさかの日帰りか???
tekutekugoさんこんにちは。
いゃ〜スゴイコースですね。
立場川キャンプ場・車をデポして、タクシーで美濃戸へ行き、硫黄、横岳通過し赤岳天望荘で一泊して二日目キレット通過後、権現〜青年小屋〜西岳〜立場川
真教寺尾根〜赤岳〜権現〜天女山
今年行くかはまだ決めてませんが、ガイドさんにお願いして西穂〜奥穂の最強デンジャラスコースに向けたトレーニングしないとなりません。
このコースたぶん剱の別山尾根よりキツイでしょ。
tekutekugoさんのコース最高のトレーニングコースで、
硫黄〜赤岳は問題ないけど、赤岳〜権現はソロは怖いな〜って感じですが、人が多い時期に行くしかないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する