記録ID: 183853
全員に公開
ハイキング
近畿
笠ケ城山 大谷登山口〜峠登山口〔宍粟50名山39〕(兵庫県宍粟市)
2012年04月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:55
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 377m
- 下り
- 360m
コースタイム
■歩行距離 3.3Km ●所要時間 1時間50分 ▲総上昇量 401m
12:30 大谷登山口
13:10 クサイソ山
13:35 笠ケ城山 「668.86m 点名:笠ケ城(かさがしろ)」
14:15 峠登山口
14:20 大谷登山口
12:30 大谷登山口
13:10 クサイソ山
13:35 笠ケ城山 「668.86m 点名:笠ケ城(かさがしろ)」
14:15 峠登山口
14:20 大谷登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・中国自動車道の山崎ICで降りて、R29を北上。 波賀町皆木の集落に入って道なり進み、耕作地に出ると皆木配水池のすぐ上に大谷登山口がある。 ★駐車場 ・登山口標柱の道路脇に、数台の駐車スペースがある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●索引: 宍粟50名山:笠ケ城山(かさがじょうやま)を大谷登山口から周回する。 ◆ルートの概要 (核心部・危険個所) ・歩行距離は短いが、杉の落葉で不明瞭になった個所や急坂が多く、少々手強いルートです。 ・山腹の地形が砂鉄採取で複雑になっているので、目印や標識を忠実に追うのが無難なようです。 ■コース状況 ‖臙登山口から鹿除柵の二重ゲートを開けて谷沿い道に入るが、杉の落葉で不明瞭。 ▲皀潺乎の乢から倒木と岩で歩き難い尾根を登り、クサイソ山の展望地に出る。 3泪云觧海悗療个蠅蓮∪箸ご箴譴鯣鬚韻萄犬涙木の目印を追うと快適な広い尾根になる。 げ嫉海肋称咾ら急な尾根を下って山腹の植林帯を降りるが、踏み跡が薄くやや不明瞭。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・コメント】
・笠ケ城山の高木が伐採されてほぼ360度の視界が広がり、宍粟の山々の遠望が楽しめました。
・久しぶりの山域でしたが、入山者が少ないようで、登路はまだ不明瞭な個所があり、地図読みは必須です。
【地元情報・トピックス】
・峠登山口の林道終点広場で伐採材の集荷が行われており、重機や索道に注意が必要です。
・下山地点の登山標識も撤去されていました。
【歴史遺産】
・山麓のタタラ製鉄跡「鉄滓」
・高所古墳
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1806人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する