記録ID: 1887492
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
雨山(奥山雨山自然公園)
2019年06月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 494m
- 下り
- 494m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:33
距離 8.1km
登り 496m
下り 503m
8:22
49分
スタート地点
9:11
9:23
22分
奥山雨山自然公園 展望台
12:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
砂地で多少は滑りやすい 雨で砂地が流れ段差が高い場所も少々 |
その他周辺情報 | 犬鳴山温泉の不動口館(800円) |
写真
感想
6月初旬に昨年の台風被害の復旧工事が終了したと発表がありましたので
父を連れ、奥山雨山自然公園の散策と雨山に行ってきました。
舗装された箇所は楽でした。舗装されていない箇所は砂地で滑りやすいのと、
雨で流されていっているようで段差が高い箇所もありました。
程よい距離に休憩ポイントや展望台などが有りました。
景色が良い処ごとに休憩を長めにとっております。
曇り予報でしたが、晴れまくってましたので日陰以外は暑かったです。
追い抜かれたり追い抜いたりは無いですが、すれ違いはソコソコありました。
奥山雨山自然公園の展望台と頂上展望台は、360度見渡せました。
屋根があるので日陰になり、風も良く吹き付けて涼しい展望台でした。
一旦、東コースで斎場方面へ下り、西コース経由で雨山へ向かいました。
雨山の山頂にはポットン便所がありました。
ソコソコの方々が御昼御飯をされておりました。
休憩所も有り、私達も休憩所で昼御飯を頂きました。
休憩所の机と椅子が微妙な関係で少し食べづらいですがw
下山道は整備が行き届いており、舗装道の次に歩きやすかったです。
(他の道も復旧工事のおかげか、ほとんどの区間は支障無く歩けました)
下山後は、犬鳴山温泉の不動口館に入って帰りました。
非常に気持ち良い温泉でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨山いいですね〜、もう一度登ってみたい山のひとつです。
ここも台風の影響を受けていたんですね。僕の登ったときでも風化が激しかったですが、今はさらに抉りとられちゃったんですかね。
町石道は歩いていないので今度行ったときは是非使ってみたいです。
ここは天気良くないと景色的にはもったいないですね、暑かったようですがいい景色が見れただろうと思います(*^^*)
いつも有難う御座います。
母が退院したので、父は母と一緒にいて来ないと思ってソロで早朝出発して犬鳴山に
ある高城山にも行くつもりで計画してたんですが…(^^;
高城山への山道は依然荒れてて、最近のレコでも林道で行ってる方が多いように
感じてて自分の目で調査したかったんですが…
父も参戦したので、復旧工事した雨山だけにしました。
雨山は自然公園の地図を見て今回のルートを選びましたが、公園なのでログは
mono-さんのだけで大丈夫だろって思って行きましたw
なのでログの無い箇所は地図みながらとなってますが、地図もGPSも無かったら
迷うかもしれないですね(^^;
mono-さんの山行から約2年で、どれぐらい風化したかはわかりませんが、
水道のパイプが露出しまくってました。パイプって日光に弱いらしい。
鉄塔横に写ってる桝も当初は上部まで埋まってた筈ですが、今は1m程露出して
いるのが風化の凄さを物語ってました。
晴れてて山々が近くて良かったです。
それにしてもヤマレコ、通過箇所が「雨山」だけなのは何故なんだろう。
mono-さんのは幾つか通過箇所出てるのに…(><)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する