権現山〜蓬莱山 景色は最高〜!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:47
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
7:45 栗原・バス停下車
8:30 霊仙山口
9:45 ズコノバン
10:05 権現山
10:40 ホッケ山
11:15 小女郎ケ池(昼食)12:30
13:00 蓬莱山
13:50 打見山
15:00 天狗杉
16:30 JR志賀駅(16:40電車で和迩駅へ)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
『和迩駅前駐車場・しろよ駐車場』 1日500円 和迩駅からバスにて栗原へ。 http://www.kojak.co.jp/uploads/wani.pdf http://www.kojak.co.jp/uploads/wani-rosen.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【JR和迩駅〜栗原バス停〜霊仙山口】 JR湖西線和迩駅から7:30発(平日7:23)江若交通のバスに乗車、 十数分ほどで栗原バス停到着下車。 集落を抜け霊仙山口までしばらく舗装道路が続きます。 途中、登山客を乗せたタクシーが霊仙山口方向へ追い抜き通過。 霊仙山口の分岐まで送り届けてもらった様です。 この方法もアリですね。(予算あれば・・・) 【霊仙山口〜ズコノバン〜権現山】 霊仙山口からは林道が続きますが、 やがて「アサギマダラ」という蝶の案内看板から登山道が始まります。 緩めとキツめの登りが交互に繰り返すほど良い登りで、 登山道はハッキリしており安心、杉林に囲まれた静かな山歩きが続きます。 ズコノバンから急登になり権現山までガンバります。 もうじき70歳になる母親はココは焦らずゆっくり登りました。 権現山から一気に360度の眺望が開けます。 【権現山〜ホッケ山〜小女郎峠〜蓬莱山】 視界を遮る高い木は少なく、笹原道の眺望good!気持ち良い歩きが続きます。 右に琵琶湖畔の町並みや田園、鈴鹿の山々を望み、 左は京都市北部でしょうか?奥深い山々が見えます。 【蓬莱山〜打見山】 広々とした開放感満喫できるスキーゲレンデ歩き。 武奈ケ岳はもちろん、遠く白山も見えます。 レストハウス内にトイレ、また所々にトイレ設備があります。 リフト運行しており沢山の方々がゲレンデ内を乗車移動されてました。 打見山にはロープウェイがあり、 疲れて下山が心配な方はココから一気に下れます。 ロープウェイ下山地点「山麓駅」からJR志賀駅への江若交通のバスが運行。 ・ロープウェイ http://www.biwako-valley.com/upfile/6-20120409135747-2.pdf ・江若交通 山麓駅〜JR志賀駅 http://www.biwako-valley.com/upfile/6-20120411182243-2.pdf 【打見山〜天狗杉・キタダカ道〜JR志賀駅】 しっかりとした道で迷いの心配は少ないですが、 ごろ石が多くつまヅキやバランス崩しての転倒などに注意が必要。 途中ロープウェイ山麓駅方面へ向かう分岐があり、 志賀駅を目指す方は注意。分岐左の小さな橋へ進む。 R161に突き当たると舗装道路に変わり、 ここから田園風景を楽しみながら志賀駅までまったり歩きます。 |
写真
感想
【前置き】
今回は母親と妹の三人による初の権現山〜蓬莱山です。
当初G.W計画の息子(小6)と姪(大学生)も参加予定でしたが、
天候不良と自身の仕事都合でG.W決行できず、この日13日となりました。
いつものメンバーからすると三人は少し寂しい感じですが、
最高の山行きとなりました。
【記録/感想】
和迩駅からのバスでは、私たち含めて単独男性1名の計4名。
地元の方乗車利用されてない、
静かな登山バス運行という状況で途中乗車もなく栗原に到着。
静かな村から舗装道路をテクテク霊仙山口へと向かいます。
途中登山客を乗せたタクシー3台が通過、追い抜いて行きます。
霊仙山口でこの方たちが準備運動されており、
その後霊仙山へ登られたようです。
ズコノバンまで杉林に囲まれ緩急ある登りをゆっくり登ります。
ひんやりとした感じの気温でもあってか、汗をかくことも少なく権現山に到着。
*権現山直前は急登というmetsさん情報だったので、
ココは十分行動時間に余裕を取り母親と妹共々、ゆっくり登りました。
やはりキツイ登りでした。
*権現山にてご夫婦で来られた方と少しお話。
平バス停〜アラキ峠方面から登られたとのこと。
道中バスの中は、人で溢れんばかりの乗車状態だったらしい。
武奈ケ岳へも沢山の方が登られたんでしょうね。
栗原側のバスと雲泥の差です。驚!
権現山から蓬莱山まで終始景色を楽しむ山歩きが堪能でき、
とにかく気持ち良過ぎ状態に。
眼下に湖畔の町並みが見え、水田に太陽の陽がキラめく反射。
湖面には漁師の船が作り出す波面、遠く鈴鹿の山々と白山が・・・。
青い空の下、最高のロケーションでお腹いっぱいになります。
途中、小女郎ケ池(こにょろがいけ)で昼食。
ココも沢山の登山客が立ち寄り、
賑わってます。
中にはジーパンにTシャツ、ショルダーバックを引っ掛けた方がおられます。
おそらくロープウェイとリフトで上がってこられ、
蓬莱山から来られた方なんでしょう。
この方法だと簡単気軽なハイキング感覚で来れるようです。
蓬莱山から下ると、ちょうど沢山のスイセンが見頃を迎え賑わってます。
一眼レフカメラで撮影する人の横でコンデジで撮影、それなりに頑張りました。
蓬莱山〜打見山でまったりした時間を過ごして、下山です。
ロープウェイで降りるかどうか母親、妹と会議。
時間的にも余裕があり、また足の疲れも無い?ということで、
ここは自力で下山することに。打見山から一気に下ります。
途中岩のむき出した絶景ポイントがあり撮影、
また花を見つけては撮影。
集落まで来ると都会者には新鮮味溢れる、
のどかな田園風景が最後の疲れを癒してくれました。
志賀駅から出発地点の和迩駅まで電車移動後、
駅前駐車場に停めたマイカーにて帰宅。
『和迩駅前駐車場・しろよ駐車場』 1日500円
天候に恵まれた1日で眺望や花を楽しみ、
ゲレンデや田園歩き、バスと電車移動による周回ルート・・・。
いろいろ盛り沢山な内容で、ホント楽しい比良の山行きとなりました。
またこの日は母の日ということで、
母親と同行できたことも良かったのでは・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お帰りなさい。
popoi11さんが比良行かれるときはいつもいい天気ですね
展望のよさと、開放感がここの売りですが、
すっかり堪能されたようですね
白山も見れて良かったですね。
母の日のいい記念になりましたね
バレイのスイセン 嫁さんが 行きたいって 言ってたところです。
ここなら 足の具合悪くなっても 下りでロープウェーの選択あるから 助かります。
随分前 スキーで行った記憶しかないけど きれいな山ですね。
天気良ければ 眺め最高ですね
スイセンの後は ユリが咲くから どちらかで 行かされる可能性 大です。
ルート参考にさせてもらいますね。
metsさんレコ、今回大変参考になりました。
おおきにです。
晴れ限定計画だったんで、
延期後、早い時期に行けてよかったです。
展望のよさと、開放感・・・
今回誘いに乗らなかった息子に、
チョット意地悪で思いっきり話し聞かせてやりましたわ。
自分も以前、
スキーでココを訪れた記憶があります。
こんなに眺めが最高な山だとその時、
まったく思いも想像もしませんでした。
ロープウェイでの下山アクセスは心強いですね。
バスも運行してますし・・・。
晴れ限定、奥さんと是非ご一緒に訪れてください。
ユリも沢山咲く所なんですか!?
最初に シーズンオフの集客で 始めたのが 黒姫だったかと???
コスモスが多くて 最近は 夏場のユリ そして春のスイセン
春って言っても 下界は初夏だけどね
ここいらでは バレイと函館山が やってたと 思いますよ。
また先行して 下見お願いしますねーーーー
随分と花の名前も憶えられたんじゃないでしょうか?
コメント欄に花の名前の記載もあったもので。
私が言うのも恐縮ですが写真が随分と上手になられた気がします。
やはり、被写体への愛でしょうかね。
それと、レポ読んでてpopoiさんの「一眼レフ欲しい」って声が聞こえてきましたよ。
素晴らしい親孝行ですね、お母様も大変満足されたのではないでしょうか。家族で山登り出来るなんて羨ましいですよ〜
私は比良山系はまだ あの時の一度しか登ってないんですが、気持ち良い稜線歩きが出来るんですね。また何時か行ってみようと思いました
今回のレコ、popoi11さんの “うなじ” の美しさが印象に残りました
スキー場の経営も厳しくなった昨今、
オフシーズン時の集客事業もいろいろですね。
行楽スポットが増えることは大変嬉しいことです。
花については全くの素人です。
こんな私に下見報告する価値ゼロですよ。
花の名前は、
同行した母親と妹が調べてくれました。
勉強せんとあきません・・・。
カメラもまだまだ未熟な腕前です。
こんな私は勢いあまって、
ついにデジタル一眼カメラ、購入してしまいました。
母の日を今回の山歩き同行でごまかしてしまいました。
亭主ばかりが山で楽しんでるんで、
奥さんの機嫌損ねない普段の努力は、
ココでは語れません。
自分も比良はまだまだ経験少ない所ですが、
山奥深い歩きとは違った、また別の楽しみがあることに気づきました。
rei715さんも是非再び、比良訪れてください。
うなじ・・・
うれしいこと言って頂けますね。
でも顔はガッチリこわばってましたよ。
天候に恵まれたら南比良の展望は最高ですね
当日、我が家は八雲方面に行っておりました
それにしてもお母様、健脚でホントに素晴らしいですね
我が家は数年前に大台ケ原歩いたっきり…
今では伊吹のドライブウェイからでも厳しいかも
立派な親孝行をされてホントに素晴らしいと思います。
我が家の母の日…
お茶を濁すかの様に、山の帰りにお団子買って帰りました
utaotoさん方々、武奈に行かれてるの知ってたんで、
蓬莱山からチラチラそちら方面気にはしてたんですが・・・。
南比良・・・
utaotoさんが絶賛されるの、よくわかります。
一言・・・眺め、抜群ですね!
何度でも訪れたくなりますわ。
母親・・・
昔から山登ってる人なんで、
一緒に行っても結構頑張ってはります。
「もう少し早くにアンタが山に興味持ってくれたら、
もっといろんな山に登れたのに・・・」って、
ちょっとブルーになる様なことも言ってますが・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する