記録ID: 1927565
全員に公開
ハイキング
丹沢
権現山(世附)日帰り
2019年07月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdcd4636663919d5.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 754m
- 下り
- 734m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:18
当初は、霞沢岳クラッシックルートの2泊3日を予定していましたが、この3連休は土曜以外は雨だったので、B案に変更。丹沢の権現山日帰りとしました。丹沢は一度も行ったことがありません。
7月13日 土曜日
小田急線に乗るわけですが、5時台なのに座れないし登山者がたくさん乗ってました。やっぱ人気なんですね。7:04に新松田駅に到着。駅前はすでに大勢の登山者がバス待ちでした。西丹沢行きはすでに満車。スゴイ!
我々は次のバスに並びました。7:30頃に出発したと思います。すでに立っている人が10人位いたと思われます。
今回は、権現山なので浅瀬入口で降りました。降りたのは我々だけでした。登山道はちょっと戻るとトンネル手前にありました。
誰もいない。。。。。
8:27 スタート
注意書きに、登山道は不明瞭のため迷いやすい。一般登山道ではない。初心者は十分に注意するように。と。
最初は階段で、東京電力の施設までは何ら問題ないです。そこを越えてからは確かに落ち葉だらけの登山道で、ピンクリボンもなかなか見えず、人気がないのか?踏み跡も見えず。。。まぁGPSを見ながら尾根を登れば迷う事は無いでしょう。また、結構急登がありました。前日の雨で滑りやすくポールがあったほうが安心できると思います。
10:07 権現山PEAK
森林限界を越えているわけでは無いので木しかみえませんでした。ちょうど前を行っていた登山者1名とここで合流。「とても静かな山道で歩きやすいけれど、急登が。。。。」と。確かにそう思いました。
本日は、屏風岩山を越えてから下山!と我々と同じルートでした。
10:18 権現山スタート
10:47 二本杉峠着
このまま屏風岩へ行くか?下山か?でミーティング。
結論は、中川温泉へ行こう!と、なりました。
11:45 ゴール
次は丹沢山、塔の岳に行ってみたいと思います。
7月13日 土曜日
小田急線に乗るわけですが、5時台なのに座れないし登山者がたくさん乗ってました。やっぱ人気なんですね。7:04に新松田駅に到着。駅前はすでに大勢の登山者がバス待ちでした。西丹沢行きはすでに満車。スゴイ!
我々は次のバスに並びました。7:30頃に出発したと思います。すでに立っている人が10人位いたと思われます。
今回は、権現山なので浅瀬入口で降りました。降りたのは我々だけでした。登山道はちょっと戻るとトンネル手前にありました。
誰もいない。。。。。
8:27 スタート
注意書きに、登山道は不明瞭のため迷いやすい。一般登山道ではない。初心者は十分に注意するように。と。
最初は階段で、東京電力の施設までは何ら問題ないです。そこを越えてからは確かに落ち葉だらけの登山道で、ピンクリボンもなかなか見えず、人気がないのか?踏み跡も見えず。。。まぁGPSを見ながら尾根を登れば迷う事は無いでしょう。また、結構急登がありました。前日の雨で滑りやすくポールがあったほうが安心できると思います。
10:07 権現山PEAK
森林限界を越えているわけでは無いので木しかみえませんでした。ちょうど前を行っていた登山者1名とここで合流。「とても静かな山道で歩きやすいけれど、急登が。。。。」と。確かにそう思いました。
本日は、屏風岩山を越えてから下山!と我々と同じルートでした。
10:18 権現山スタート
10:47 二本杉峠着
このまま屏風岩へ行くか?下山か?でミーティング。
結論は、中川温泉へ行こう!と、なりました。
11:45 ゴール
次は丹沢山、塔の岳に行ってみたいと思います。
天候 | 曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日(7/12)は雨が降っていたので、登山道は濡れており急登は滑りやすかったです。東京電力の施設を越えてからはピンクリボンも少なく、踏み跡も明瞭では無いためGPS地図を見ながらなの方がいいですね。稜線どおりに進んで行けば迷うことは無いと思います。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する