記録ID: 1988270
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
増水の白毛門沢 Gスラ(ジジババ中間ルート)
2019年08月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:41
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
増水 |
写真
撮影機器:
装備
共同装備 |
20m
|
---|
感想
3年振りにGスラに行ってきた。やはりここは良いルートだ。
東黒沢からの入渓は4回目だが、これまでで最大の水量。ハナゲノ滝はかなりのスプラッシュ状態。massyさんやる気満々で登る。沢2回目のmavooさんいるのでロープを出し安全にいった。水流直登出来ない箇所多いので右から行きました。
その後白毛門沢分岐までは水量かなりのもので、スリップ注意でいく。出合は両門ノ滝のようだった。右から渡渉する他なかった。東黒沢を分けた後も結構な水流が続く。ところどころお助けひもやロープを出し進んでいくと大滝タラタラノセンだ。水量多いのでスゴい迫力でした。右岸から小さく巻き滝の落ち口へ。
その後の素晴らしいナメ滝を登るといつもの大岩。ここも渡渉。みんな慣れて特に心配なし。白毛門沢の通常ルートを分けると、やや藪っぽくなってくる。方向間違ってないよな?と心配しつつ進んだが、ババ岩が見えてルーファイ成功。視界が開け絶景が広がり皆大満足。
しばし岩盤浴を楽しんだ後、クライマックスのスラブ登攀を開始。ヌメりが前回より強く慎重に進む。ヌメりに慣れてない人には念のためロープを出した方がよい箇所もあり。ルーファイもうまくいき最後笹薮を腕力で上がると白毛門は目の前だ。
ちょうど先行パーティも頂上でくつろいでいたところで、写真を撮り合った。感謝です。お互い「水多かったですね〜」という感想
下山は相変わらず長いです。ハイパーVだときついですね。
下山後はテント泊で宴会。好天の下、充実した山行となりました。夜は肌寒く秋の始まりが感じられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
湯桧曽川と各支沢が水量多かったのでちょっと気にしていましたが、やっぱりドバドバでしたね。
おかげでタラタラノセン登攀はお預けだったようですので、クライマーと一緒にまたお越しください。
夕刻、僕が駐車場を出て100mですれ違った車は、やっぱりstkさんだったんだな。
あと1分グズグズしていたら皆さんに会えたのに、残念しました
gankoyaさん、こんばんは
ハナゲノ滝からすごい有様でしたよ〜。タラタラは無理っすね!
車すれ違いましたか!? 早くビールだ!という感じで気づきませんでしたw 今回、早めに降りたら盛大にに焚き火もやろうとしてましたが、暗くなってしまったので薪集めも出来ず省略。教わったテン場場すごくよかったです。平らなとこあったんで、5分でテント張れました〜
やっぱりGスラブは素晴らしいですね。天まで続くスラブ、最高です。
私も秋になったら行きたいなって思っちゃいました
yoshiさん、こんばんは〜
薮もなく気持ちよく稜線につきあげ、かつ両側の景観最高なのでまさに銘ルートですね。、紅葉でどうなるかは気になりますねー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する