記録ID: 1989728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
比良山クエスト〜呪われし民と迷いの森(霊仙山口〜(霊仙山)〜権現山〜ホッケ山〜蓬莱山ピストン
2019年08月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:40
距離 12.7km
登り 1,078m
下り 1,113m
事前に山と高原地図でルートを作成し、標準CTが6時間40分であることを確認。
夏場で標高もそこまで高くないので、1時までには下山したいなーと考え登山開始を6時半に設定しました。
しかしながら一部のわけわからん山(笑)を除き非常に整備の行き届いた歩きやすい山で、泥濘質地盤のスリップしやすい山とはいえ、軽快に踏破することが出来ました。
ハチ、アブ、コガネ、クモ、バッタがとにかく多い!スープでも持っていこうかと思っていましたが、ゆっくりパンも食べれなかったので、行動食だけで正解だったかもしれません?
夏場で標高もそこまで高くないので、1時までには下山したいなーと考え登山開始を6時半に設定しました。
しかしながら一部のわけわからん山(笑)を除き非常に整備の行き届いた歩きやすい山で、泥濘質地盤のスリップしやすい山とはいえ、軽快に踏破することが出来ました。
ハチ、アブ、コガネ、クモ、バッタがとにかく多い!スープでも持っていこうかと思っていましたが、ゆっくりパンも食べれなかったので、行動食だけで正解だったかもしれません?
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなり草木が生い茂っていて不安でしたが、もともと利用する人が少ない登山口なのか、すれ違いに往生することはありませんでした。 霊仙山口には登山届提出ポストや、駐車スペース(5台くらい)もあり、林道も倒木はあるものの、整備状況は良好でした。 帰り道、大阪方面へ向かう場合は、妹子の郷をぐるっと回っていく必要があります。 そのまま来たICから乗ると、そのまま湖北方面へいってしまうので注意! |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から稜線までは林道&激登りです。 林道は倒木数本ですが、跨いだりくぐっていける程度、激登りでは、粘土質の地盤だけあって、非常にすべりやすく注意が必要です。 特にくだりでは足がかりがわずかな箇所がいくつもあるため、ずるっと行ってしまいそうで極力ゆっくり行くことを心がけました。 稜線沿いは展望もよくロストする危険性は少ないと思いますが、季節柄草木がかなりのびており、足元を覆い隠すほど伸びている箇所があり(ホッケ山→蓬莱山の出だし部分)、足元の石や木の根がみえないので、気をつけて歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | 蓬莱山頂にCAFE360というおしゃれ喫茶があることを、前回の子連れ登山(打見山〜蓬莱山)で学んだので、豪華に一服しようと考えておりましたが、思ったより早く到着してしまい、結局トンボ帰りに。 悔しいので蓬莱山頂を散策していると、お孝と池の大蛇伝説のプレートがありましたので、帰り道は小女郎ヶ池に寄り道し帰りました。 |
写真
説明文のとなりにはヘビのレリーフいりの石と賽銭箱が。
ホーライリフトのすぐそばにあるというのがなんとも・・・
琵琶湖バレエができたから、これを設置したのか、もともと設置されていたのか・・・もしビジネスだったら嫌だなぁ。
ホーライリフトのすぐそばにあるというのがなんとも・・・
琵琶湖バレエができたから、これを設置したのか、もともと設置されていたのか・・・もしビジネスだったら嫌だなぁ。
ルートロストして登り返し。この黄色テープも信頼したらあかんのね…比良トレイルって書いてあるのにそれでいいのか。(この先にも明後日の方向にいっぱい巻かれてた。)(;´Д`)
後記注※黄色テープは比良比叡トレイルのものだそうです。相当モフモフな道だったが、ここを通る人も居るってことか。^^;※
後記注※黄色テープは比良比叡トレイルのものだそうです。相当モフモフな道だったが、ここを通る人も居るってことか。^^;※
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
比良山系は、曽祖父の地元ということもあり、子どものころから遠景は幾度と無く見ておりましたが、実際に山歩きをするようになって、非常にすばらしいトレイルコースだと感じました。
このアクセスの良さで、この稜線歩きの気持ちよさ!やみ付きになりそうです。
暑さが収まってきた秋口や、ドカ雪になる前の冬場なんかよさそうですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する