高頭山(富山百山 13座目)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 800m
- 下り
- 800m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:38
過去編については写真解説以外のすべての文章を感想欄に転載します。
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
「たかずこやま」と読む。一昨年に一度登っている。
あまりにも地味な山だったのでもう登ることもないかな、と思っていたが富山百山の中に入ったので再訪することにした。
眺望が良くないので自分にとってはお天気が良くない時に登る山。本日がまさしくそのような日和なのでちょうど良かった。
土曜日になると超早起きになるよう体がセットされているのか、予定より早く起きてしまったので暗いうちに家を出てしまう。道を間違ってしまったが無事復帰して登山口へたどり着き、空き地に駐車。不人気の山なのでもちろん登山口には誰もいない。
曇がちの天気の中、淡々と登る。今回は導水管の脇は階段のみを利用(帰りも)。
導水管が終わってしばらく後の分岐を山側に進路を取り、本格的な登山道になったら少し藪っぽくて閉口。朝露に濡れた草や木々が衣類を濡らしていくのが不快。登山道には折れた枝が落ちていたりするのであまり訪れる人もいないのだろうな。
山頂直下のブナ林地帯はとても静かでまあまあなのだが、もっと良いブナ林は他の山にもあるのでやっぱ地味だなあ(笑)。
前回よりは早いペースで山頂到着。山頂標は朽ちて折れてしまっていた(文字も一部しか判読できない)。
適当に休んで来た道を引き返す。
中途半端な季節(今回は夏と紅葉の境目、前回は紅葉が終わって冬直前)に中途半端な天気(前回は曇、今回は雨が降りそうでぎりぎり降らない曇)で登るのがふさわしい山かな。そういう意味ではぴったりの山行だった。
ちなみに登山者には誰にも遭わなかった。登山口へ降りると車が3台ほど増えていたが釣り人のものだろう(下山後釣り人には遭遇した)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する