記録ID: 2014268
全員に公開
キャンプ等、その他
奥武蔵
(川苔山山域探索その4)・ウスバ林道〜ウスバ尾根
2019年09月12日(木) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 916m
- 下り
- 814m
コースタイム
大ダワ-2:25-川乗橋
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吉備人地図の二つの「崩壊部」には更に土砂がたまって逆に安全になった様子でした。ロープは役目を終えたようです。 ウスバ尾根に乗る部分の踏み跡がやや薄めなくらいで、概ねしっかりしたルートでした。 |
写真
感想
実は足毛岩に行くつもりでした。こちらの方がずっとしっかりしていたので引きずられてしまいました。こちらもいつかは行きたいと思っていたのでまあいいか、と。優先順位はずっと低かったので、今回のことがなければ行かないままだったかもしれませんが。さて、良かったのか悪かったのか?。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
訪問ありがとうございました。
大ダワと足毛岩間の通行止めは昔から気になっていました。
様子を見る時間がなかったが、いつかは確認に行きたいと思っていました。
情報ありがとうございました。
えーと、勘違いして行かなかったという記録なのですが、良かったですか?。
今年リベンジする予定です。早くコロナ終わらないかな。
ちょっと私の書き方が悪かったですね。
大ダワとウスバ乗越間が昔から通行止め(崖崩れ?)になっていて通ったことがありません。
この地図では赤線が引かれていて、通れるようになったと書いてあると思ったのですが、赤線は実際通ったところとは違うのでしょうか?
「この地図」というのは吉備人出版の「奥多摩登山詳細図(東編)」で良いですか?。
大ダワ・ウスバ乗越間は黒破線になっていますが。私が通ったのは、その下を通っている同じく黒破線の「ウスバ尾根南面巻道」です(今思い返すと、尾根にウスバ乗越への登り道があった記憶がないのが気になりますが、ちょっとそれ以外に考えられません)。
お手数かけます。
拡大して見ますとウスバ乗越は通らずその南にいい道があるということですね。
皆さんの足跡を見ると、ウスバ乗越〜大ダワを通っているようなのでそれも確実にあると思われます。
いつか検証に行ってみたいと思います。
情報ありがとうございました。
今度こそはと行ってきました。よろしければご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2560170.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する