海ノ口城址&キノコ観察
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 203m
- 下り
- 189m
コースタイム
- 山行
- 0:45
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 0:50
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道駐車場から30分掲示の看板あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
飲料
笛
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
キノコの観察や撮影に出かけますが
それだけでは少々物足りないので
この時期に行っておこうと
海ノ口城址へ行ってみました。
南牧観光協会の説明文では
「海ノ口城は、武田晴信(のちの信玄)16歳の初陣にまつわる勝利はあまりにも有名である。
天文5年(1536)11月下旬、武田信虎・晴信親子は8千余の兵を率いて海ノ口城を攻めた。平賀源心成頼は佐久郡の地侍3千余で弓矢や石礫を投げ、地形を利用したゲリラ戦法で防戦したため落城しなかった。
武田軍は雪が降り佐久特有の強い寒さには勝てず、正月を目の前にした26日帰陣したが晴信は父信虎に願い出て殿となり夜中に取って返し手勢3百余りで海ノ口城を攻め落したのである。
佐久の地侍はそれぞれが年とりに家に帰ったため、ふいをつかれた豪勇平賀源心成頼は討死した。晴信は平賀源心成頼の首・太刀・鎧を父の前に意気ようようとして差し出した。だが信虎は厳しく、城を捨ててきたのは兵法に違うと叱った。初陣の功を賞するよりも武将として成すべきことを教えたのであった。」と記されています。
http://www.kanko-nobeyama.jp/enjoy/furinkazan/furinkazan.html
国道141号線森下にあった案内板が
風雨で痛み壊れていますが
大芝集落へ行くと、案内プレートがあり
それに沿っていくとたどり着けます。
結構急坂ですが、藪は少なく長靴でOK
きのこ・山菜は海ノ口区民のみ
それ以外は罰金が請求されると書かれた
看板がありましたので
今回は写真撮影のみです。
分からない物が多いのですが
チチタケはバッチリでしょう。
図鑑の通りで嬉しくなりますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
茸、たくさんありますね。でも取ってはいけないんですね。
海ノ口城の物語ね。もっと整備してほしいな
hagureさん、こんばんは。
この城址は武田信玄公の大河ドラマがあると
必ず整備されます。
何といっても、初陣の地なので落とせません。
されど、侵略され、根こそぎ打ち崩され、
平賀辺りではおびただし頭蓋骨が見つかるなど
信玄公の勢力は凄いものです。
地元の人にとっては敗戦側ですので
どこまで喜び整備するかは微妙ですね。
なるほど!
鋸岳に行きたーい!
えっ!鋸岳って甲斐駒の隣の200名山ですか?
かなりハードですよね。
aonumaさん こんにちは。
キノコの練習いいですねー、通勤途中でしょうか?
チチタケは旨いですよね、旨そうなベニタケは確かアウトでしたね。ここの所キノコを見るたび写真のみで手を出しにくくなってます。
天気も悪いので、
これからの時期は短時間で行けるキノコ観察がメインですかね。
それにしても、たくさんの種類があるので
同定するのは、山より難しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する