入笠山 20kmのちょいMハイキング
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:06
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日もご近所のパイセンに誘われハイキングに(^^) すずらんの里駅を下車して入笠山を登り、富士見駅まで歩くプランです! |
その他周辺情報 | ふれあいセンター富士見にも温泉施設あります |
写真
感想
前々から行ってみたかった入笠山!天気もよさそうなので,ご近所の山友をお誘いした.頂上付近は山荘もあって,美味いビールが飲めそうなので,電車に乗って行くことに・・・でもゴンドラを使ってしまうと歩き足りないような気がして,駅から歩くことにした.
参加したのは,shinmasaさんとnyo-nyoさんとuniunioの3人・・・いつも参加してくれるyuuichi7271さん,naakatuさんは,なんと笊ヶ岳の日帰りハイキングに出かけるとのこと(無事登りきったようです.大変だったでしょうが,おめでとうございます🎊).
すずらんの里駅からの登りはじめは舗装路歩き.しばらく歩いて未舗装のコースの入り口らしき案内板に従って進むものの,すぐに道が途切れていた.引き返すとご近所の別荘?のご主人が「入笠山へはそっちじゃなくて,こっちだよ」と親切に教えてくれた(どーも,ありがとうございました).
その後は,ゆるい未舗装の林道をひたすら歩くことに・・・いくつかの山荘を通り過ぎると,もうそこは入笠山湿地に到着する.そこから入笠山へ向かった.
本日のコースでは,入笠山山頂直下のみがわずかに傾斜の強い道だった(でもすぐに登りきってしまいます).山頂は大きく開けて,360度の大展望・・・少し遠くに富士山,北アルプス,中央アルプス・・・近くには八ヶ岳の絶景が見えた.
大勢のハイカーの頂上を後にして,次に向かったのは大阿原湿原・・・とにかく整備が行き届いている.木道を進んで湿原を一周するものの,とくに花を見ることはなかった.
湿原のあとは,山彦荘まで戻って,お楽しみのビールを堪能した.よく冷えていて,とても美味しかった.ここでは食事もあるようだ.
小休止後は,沢入へ下ることに・・・沢入駐車場までの下り道もよく整備されており,とても歩きやすかった.駐車場から先は,車の往来のある苦手な舗装路歩きだが,途中で沢伝いに下るらしいコースがあり,そこを降りることにした.未舗装の車道で,舗装路よりも断然歩きやすかった.そうこうしているうちに,富士見パノラマリゾートの大駐車場横に出た.
近くの温泉施設で汗を流したあと,富士見駅に向かい本日のハイキングが終了した.
帰路の電車で軽く飲み,甲府駅北口の人気店「どら」さんで美味い料理を肴にお楽しみの反省会をしてから帰宅した.nyo-nyoさんおすすめの「雲丹ホーレン」は,とても美味しかったです.みなさん,また飲みましょう(もちろんハイキングのあとに)!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する