記録ID: 2100239
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大峰山〜披露山
2019年11月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 275m
- 下り
- 271m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
逗子駅の3番乗り場から「海岸周り」の葉山行きの京急バスに乗車。 終点の葉山バス停で下車して徒歩。 ■帰り 鎌倉駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
飲料
GPS
保険証
携帯
モバイルバッテリー
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
[ルート]
来週は丹沢山地を縦走する予定なので、その前に軽くウォーミングアップ...ということで三浦丘陵の山々を歩いてみました。
当初の計画では、大峰山(三ヶ岡山)を下った後はずっと海岸沿いの車道を歩く予定でしたが、海岸沿いの道に歩道のない区間があったため、披露山を経由するルートに急遽変更しました。
今回は車道歩きが中心でしたが、相模湾と丹沢山地の展望や、秋の草花も楽しみながら歩けたのは良かったです。
[展望・景色]
・大峰山:"展望デッキ"など、数か所から丹沢山地や富士山、相模湾の展望を楽しめます。
・森戸海岸・逗子海岸:天気が良ければ相模湾の向こうに富士山が見えます。
[動植物]
大峰山の落葉樹は紅葉する前に葉を落としている個体が多かったように感じましたが、10月の台風の影響(塩害)かもしれません。
大峰山の尾根道では、ツワブキ・ノコンギク・コウヤボウキの花が見られました。
野鳥は数が少なかったものの、大峰山と披露山の両方でガビチョウが目立っていました。
[飲食・お土産]
特になし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ardisiaさん、おつかれさまでした。
天気もよく、海も山々もきれいに見られて気持ち良いコースですね。
来週は丹沢山系ですか。私も天気が許せば鍋割山〜塔ノ岳を画策中です。
結構台風で登山道がやられたみたいで気を付けないといけないですね。
kopalchanさん、こんばんは。
逗子からバスに乗った時は富士山からはっきりと見えたのですが、大峰山山頂に着く頃にはほとんど雲に隠れてしまいました。
里山といえども、もう少し朝早く出発すれば良かったと後悔してます...
目前に迫った丹沢山行に向けて、丹沢のビジターセンターのページや、最近のレコで通行止めや悪路の情報を収集していますが、今のところは大丈夫そうです。
とはいえ、実際には現地に行ってみないと分からない部分があるので、慎重に行動したいと思います。
ardisiaさん、こんばんわ。三浦半島、鎌倉、江ノ島界隈、そろそろ歩くのにちょうどいい季節到来ですね。鎌倉の山奥は台風被害が多かったようですが、海沿いは比較的被害が少ないようですね。個人的に逗子から江ノ島の間が歯抜けになってるので、興味深く見させてもらいました。三浦半島の先端まで行って岩場巡りと海の幸なんてのもよさげですね(^^)そして来週の丹沢、こちらも暑さやヒルなどを考えると適期なのでは。遠望が得られるといいですね。
yamaonseさん、おはようございます。
昨日は日差しに恵まれた上、風も穏やかだったので海辺を散策するにはちょうど良い気候でした。
台風の被害については、大峰山もそれなりに被害を受けていましたが、倒木などは全て片づけられていて通行に支障はない状態でした。
逗子海岸付近では瓦が飛ばされて屋根にブルーシートがかかった家もありましたが、何となく撮るのは気が引けたので、レコにはそういった写真は載せていません。
鎌倉駅より江ノ島寄りのゾーンだと、台風の影響で稲村ヶ崎付近で道路が陥没しているようです。
もしかすると迂回を強いられるかもしれないので、事前に道路情報を確認された方が良いかもしれません。
ardisiaさん、朝方、雲一つない快晴で眺望を期待していても、昼頃山頂につくと雲で、、、は山歩きあるあるですね(苦笑)。
ところで、丹沢山というと相当ハードだとおもいますが、そういうときはフル装備ですか、それともなるべく身軽にしてスピード重視ですか?
私は大倉〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉尾根〜大倉を考えていますが、この時期日が短いのでがんばらないと帰って来られなくなりそうなので、装備を思案しています。
kopalchanさん、こんにちは。
丹沢山だけで言えば、日帰りならスピード重視でなるべく身軽にします。
茶屋や山小屋があるので飲料は必要最低限の量だけにして、カメラも軽いコンデジに変えたりすれば、ザックも小さいもので納まるのでかなり軽量化できます。
泊まりがけの場合は、ルート中の山小屋・茶屋の数や水場の数、エスケープルートの有無などを考慮して荷物を用意しますが...
水や食料に余裕を持たせるので、どうしても重たくなってしまいます。
何を持って「フル装備」とするかは個人差があると思いますが、泊まりがけの場合はいつも以上に「自己解決」しなければならないシーンが多いので、少なくとも身軽にしてスピード重視というスタイルではないと思います。
ardisiaさん、早速ありがとうございます。
腹に落ちました。
計画しているコースがコースタイムで8時間を越えるので、バーナーや水分、食料等、どこまで持って行こうか思案していました。
おっしゃる通り、あそこなら山小屋も多いし、なるべく暗くなる前に帰ってくることを考えた方がよさそうですね。
いつもアドバイスありがとうございます。m(_)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する