講習(丹沢尾根歩き)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:21
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夏山リーダー講習会(神奈川県山岳連盟主催)
山岳会には入っていないけど、お仲間と登山するので、楽しく安全に登山ができるように、と、自立的な登山者を目指して、講習会に参加
普段は何気なく行っているチェック項目(ルートや天気など)を、自覚的に行えるようになろう
夜は懇親会もあり、楽しいー
くじ引きで班編成し、
2日目は愛知県からの男性3名と私と講師(女性&男性)での登山
地図読みと、リーダーとしての言動を発話しながらの登山(思ったことは口に出すのルール付き)
林道を歩き、戸沢口へ
途中、台風19号(?)の影響で崩れた斜面を通りすぎる
土砂は取り除かれ、車も人も通れるようになっていたけど、林道整備は大変と推察します
別の場所では、路面がほぼガードレールの高さになっていたり(林道が埋まっていってる、ってこと)、折れ曲がって崖下に続いているガードレール(しかも、その後に崖斜面に木々が育っている)があったり、道路は人が整備するものなんだな、と考えさせられました
戸沢口から政次郎尾根へ
(塔ノ岳へは行かない)
急な登りです
他のメンバーは力があり、いいペースで登ります(前を歩くCL役は大きい段差もなんのその)
私は息があがります
小まめに休憩してもらい(🔰状態😁)、政次郎の頭へ
稜線歩きは、鎖場を確認しつつ、三の塔まで
全メンバーで記念撮影し、再び班ごとに尾根道を下る
登山道と作業林道が交錯し、道がわかりづらい
最後は地図が直進、現地は右折、を悩み(結果、現地の道が右に巻いていた)、通常の登山では、地図を常に見ているわけではないから、現地の道に従っちゃうだろうなと感じました
登山口から、林道を下山し、無事に山岳スポーツセンターに到着
次回の予定を確認して解散
湯花楽で入浴し、帰宅の途へ
次回もがんばるぞ
(班のお荷物になってないといいなコソッ)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する