記録ID: 2128631
全員に公開
ハイキング
甲信越
紅葉の大蔵経寺山縦走(紅葉は終わりかけ)
2019年12月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:16
距離 23.5km
登り 1,091m
下り 1,101m
8:00
4分
スタート地点
13:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※大蔵経寺に登山者用の駐車場があります。 私が通った時には誰も停めていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・スタート〜大蔵経寺山 大蔵経寺を少し進むと鹿よけ?の柵がありますので、扉を開けて入って行きます。 しばらくは舗装された道が続きますが、途中から登山道らしくなりますがとても歩き易い道です。登山道を示すピンクテープがたくさんあり、とてもよく整備されています。 ・大蔵経寺山〜岩堂峠 細かいアップダウンが続きます。道はとても歩き易く、またピンクテープがたくさんあるため安心です。危険な個所はありません。 ・岩堂峠〜ホテル要害 岩堂峠を過ぎて深草観音手前は下りとなります。 この箇所が濡れた葉っぱ、岩があるので滑りやすいので注意。 また、深草観音を過ぎてからは、トラバース気味の道が多くなりますが、ところどころ道幅が狭く崩れている、且つ泥で滑りやすい箇所がありますので、要注意。 また、途中葉っぱが積もり踏み跡が分かり難いところがあります。 よくよく見ると、ピンクテープがありますので、あやしくなったらピンクテープを探して下さい。 |
写真
感想
今回はお手軽に私の住んでいるところから一番近い山へ。
トレーニングも兼ねて縦走することにしました。
過去にも数回やったコースで、縦走した後は車、電車を使って戻ってきましたが、今回は歩いて戻ってきました。
このルート、途中まではよく整備されており、とても歩き易く、コース明瞭。
アップダウンもありなかなか良いです。
紅葉も終わりかけていましたが、まだきれいな赤や黄色を見ることが出来ました。
今回の山行で出会った人は4組だけ。いいコースなのになあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
Dkoba:さんこんにちはヽ(^。^)ノ私も同じコースを歩きたいと思っていたので参考になりました!この前、大蔵経寺山頂まで行き、山神宮経由で帰ろうと思ってたのに、下山口が分からずそのまま長谷寺分岐まで行き引き返して来ました…(¯―¯٥) 明日か木曜に登ろうと思ってますヽ(^。^)ノ 明日は登山道グチャグチャかなぁ…。
こんにちは。
このコースはあまりいい景色は拝めませんが、適度なアップダウン(?)があって楽しめると思います。私のお気に入りです。
もし明日行かれる場合は、私のレコにも書きましたが深草観音手前の下りが葉っぱ、岩が濡れていると滑りやすいのと、積翠寺分岐を過ぎてからのトラバース気味の道が削れてせまくなっている上、滑りやすいところがあるのでご注意ください。
ホテル要害に出てからの道路歩きが長くてへこたれます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する