記録ID: 2150872
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
大蔵経寺山・要害山・淡雪山(甲府の低山をぐるり)
2019年12月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 2,252m
- 下り
- 2,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:41
距離 37.5km
登り 2,255m
下り 2,252m
16:24
大蔵経寺駐車場
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■甲府の低山へ
赤線がほとんどない「甲府の裏山エリア」。まずは、手始めに、甲府名山となっているいくつかの峰をぐるりと行くことにします。
特に、淡雪山の露岩のところは、帯那山に行った帰りに通ることができなかった(登山口がわからず)ため、ここだけは、絶対落とさずに行くことにします。
■くもりのち晴れ
朝のうちは雲が多かったですが、次第に晴れました。甲府の低山の良さは、甲府盆地の展望と富士山だと思いますので、これらが見られてよかったです。
■甲府名山
大蔵経寺山、要害山、興因寺山、淡雪山、小松山、大笠山、夢見山、愛宕山の計8座をぐるりとまわりました。
登山道はとても良くされていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんにちは。
金曜の夜は晴れ予報でしたが、土曜の朝になったら、
突然曇り予報に変わって、ベタ曇りでしたね。
天気予報にはあきれてしまいました。
山梨方面は雲多いながら、まぁまぁ許せる範囲内の天気?
丹沢は陽もさして青空も瞬間的に見えましたが、うすら寒い日でした。
もちろん富士山は見えず。
山梨方面に行くべきでした。
yamaheroさん、おはようございます
行きの中央道は、わずかに雨がぱらつく程度の天気でしたが、
「笹子峠を越えたら、そこそこ晴れている」と疑っておらず、
実際に笹子トンネルをでたら「まじかっ?」というくらい
雲の多い、土曜の朝でした。
それでも、青空がでてきて、富士山も見えたし、
南アルプスの白根三山も雲がかかっていなかったので、
西にいくほど、天気がよかったようです。
satfourさん、こんにちは。
yamaheroさんのコメントとかぶりますが、翌日の
天気くらいはもう少し精度が上がらないかなあ?なんて
思いながら歩いていました。
天候リスクが高いため、遠出を中止しましたが
そうでなければ、天子山塊か黒富士〜茅ヶ岳と思って
いました。この天気であれば行けばよかったかなあ。。
地図を見て、見覚えあるなあと過去記録を検索してみると
4年前にY-chanと歩いたコースとかなり近い。逆周り
でしたが見覚えのある写真がたくさんです。
youtaro さん、こんにちは。
もう少し天気が良いかと思いました。
予想以上に雲が多く、甲府に着いたときは「やってしまった...」って思いました。
今回、チャレンジしずらい予報でしたが、
奥多摩の方が天気がより悪そうなので、甲府まで行ってみた次第です。
なお、GPVで「詳細(39時間)」というメニューがあると思いますが、
だいたい、39時間先というのは、週間予報の1週間先の精度くらいと
思ってみてもらうとちょうどいいかもしれません。
2015年のレコ、あらためて、見に行きました。
快晴でまわりの山が美しい。特に、甲斐駒は素晴らしいですね。
甲府市街からこんなに近いのに、とてもいい山域だと思います。
太刀岡〜黒富士〜茅ヶ岳ぐるり周回の計画あります。
先週あたりに考えましたが、春の方がいいかなぁと先延ばしにしましたが、
youtaroさん、近々いかれますか?
satfourさん、こんばんは。
GPV(SCW)はいつも詳細の画面しか見ていませんが
参考にする場合は前日の夕方以降です。どちらにしても
直近の予報用とした方がよいということですね。
先月に羅漢寺山から黒富士、太刀岡と歩いたので
その続きの山歩きとして、深田記念公園から黒富士→
曲岳→茅ヶ岳と歩く計画があります。
最近、なかなか行く時期を確定させられないのですが。。
次週は年末なので遠出はしないと考えると、1月に
入ってからになるでしょうか。しかし、この辺りの山で
雪の中を歩く気持ちはないので、状況により春かもしれません。
行く場合は前日に決めると思いますので、そんな時は
メッセージしますね。
youtaroさん、こんばんは。
なるほど、先月の続きですか。
太刀岡から反時計回りを考えていたのと、しんどい場合には、茅ヶ岳をエスケープしようと思っていました。全く一緒ではないですが、クロスorスライドの可能性があるので、私も、行く時には連絡します。
ところで、
「広域264時間」でのシナリオ(大きな天気の変化)と
「詳細39時間」でのシナリオが同じようなら、信頼してよいと思います。
エリアは詳細だけど、そのかわり、39時間くらい先の時間までのモデルと
エリアは広域なかわりに、264時間先の時間までのモデル
といった感じでしょうか。
SCW加入されているのであれば、さらに詳細な「局地モデル(10時間)」も見られると思いますが、エリアが詳細になるほど、有効な時間がさらに短くなります。
昨日は予報と違ってかなり雲の多い
淡雪山
まぁ、2回に分けてくらいになると思いますけど(笑)
cyberdocさん、こんばんは。
淡雪山は帯那山に行った帰りに通過したかったのですが
登山口がわからずスルーしてしまいました。
隣の、白山もそうですが、花崗岩の露岩がいい感じなので、
ぜひ、いってみてください。
駅からも近くてこの展望、変化のあるコース。
もっと早く来ていればよかったと思いました。
途中で青空になったのですが、再び雲が多めに。
淡雪山のあたりで青空だと、ベストだったのですが、
なかなか、うまいこといきません。
satfourさん、こんにちは
甲府名山なんてジャンルもできましたね。
あまり馴染みのない土地で目安があると助かります。
ちょっと甲府で25座は無理があるような気もしますが。
この日の天気は難しかったです。
千葉沖の低気圧の影響が思ったよりも大きかったのでしょうか。
でも南アもしっかりと見えてますね。
南ア北部の山はまだ雪が少ないです。
締めはほうとう、寒い一日だったので、うれしいご褒美ですね。
hirokさん、こんばんは。
下仁田9より多い25。
愛宕山・夢見・大笠のあたりは水増し感がありますが、
甲府市街からすぐ近くて、富士や南アなどの名峰の展望があるというのは、
なんか、お得感があります。
まだ未踏の甲府名山ありますし、兜山や棚山もよさそうなので、
次なる計画も楽しみです。
この日は、朝のうちは雲は多かったですが、
南よりの風で、11時〜15時まで日照があったので、
最高気温Tx=12.4℃、寒くはなかったです。
ほうとうは、とあるPAで食べましたが、
高速道路なら双葉SA(下り)の方がおいしいです。
satfourさんこんばんは!
遅くらばせながらコメント失礼します。
まさに!私が歩きたいルートです!
年末か年始に登ろうと(地元なので)思ってたのですが、雪が降り、初心者の私は無理かなと思っています。
でも、いずれ絶対登ってきますね!参考にさせて頂きます!
saku1214さん、こんばんは。
甲府、いい山たくさんありますね。
甲府が地元とはうらやましい限りです。
雪、降ったんですね。
FM富士では「甲府では雨になりそう」と行っていましたが。
雪があったら、それはそれで、美しい景色が見られそうです。
棚山とか行く予定ありますので、
こちらこそ、参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する