四ツ岳:平湯から2350mまで
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:09
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,195m
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 平湯民族資料館 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(mhmパウダーケグ32)
スキー板(K2pon2oon159cm)
ビンディング(BDオーワン)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアール アトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
サングラス(オークリーレーダーパス)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
日焼け止め
リップクリーム
ビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(テルヌア)
ヘッドバンド(マムート)
バラクラバ(ホグロフス)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(BDアセンションナイロンカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
カメラ(CANON IXY32S)
GPS(ガーミンeTrex20J)
スマホ
ドライバー(+
-)
スパナ8mm
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
非常食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
|
---|
感想
昨日までに北信3連ちゃん遠征のパウダー滑走が終了し、休養日に充てる予定であったが、ME-JINさんが平湯ベースでまだ滑るとの連絡と、1年振りとなるYSNBさんも来るとのことで、ここはやはり行かなければならないでしょうと神奈山から移動。
前夜、ME-JINさんの車で小宴会となり、知らぬ間に酔っぱらってしまった。
翌日の準備もせず、撃沈。でも早く目が覚めてしっかりと間に合わす。
この日も雪が降り続き、パウダーの予感。
ME-JINさんが前日までに体力作りでトレースをつけていただいたのでそれを利用。
でも、前日は10時スタートで3時間の行動ですと。失礼ながら笑ってしまった。
大滝川渡渉の台地乗り上げまでの斜面は雪が少ないとの情報でしたが、登るには問題ない。
渡渉点もとりあえず渡ることができ、大地乗り上げの急斜も何とかこなしてあがったが、見ると笹薮だらけ。昨年の少雪の状況よりも酷い状況。
ME-JINさんは普通でも我らは普通ではない。(笑)
でもME-JINさんを信じてラッセルしていく。
昨晩から降り続いているので、今シーズン一番のラッセルだ。キツイけど楽しい。
寒いので先頭でちょうどいいくらいだ。
YSNBさんも病み上がりでリハビリ中とおっしゃってましたが、昨年もそうですがいきなりシーズン初スキーがこれか?って少しラッセルしていただきました。(笑)
藪藪なので、山頂までははなから無理だろうとのことで、森林限界手前で最終地点としました。
毎日藪滑走ばかりで慣れましたが、少し開けたところをオープンバーンと言う始末。(苦笑)
本日もパウダーではありましたが、まだまだ雪が少ないですね。
早く寒気よ来い〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
丸一年ぶりの復帰戦にラッセル出番が回ってくるとは思いませんでした。
でもちょっと嬉しかったりして。
しかし名人のせいでオープンバーンの概念が変わりそうですね…笑。
また宜しくお願いします。
こちらこそ1年振りのご同行楽しかったです。
名人さんの普通は一般人には普通ではないことを覚えておかなければなりませんね。(笑)
クライミングはやりませんが、沢登りはやりますので、また機会がありましたら宜しくお願いいたします。
追伸:フェイスブック友達申請ありがとうございました。何せ素人です・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する