天園ハイキングコース
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 216m
- 下り
- 221m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
やはり去年の台風の影響でハイキング禁止の表示が出ていました。前もってヤマレコ山行記録で自己責任で出かけたと報告を見ていたので、少しの倒木なら何とかなるかと思い自己責任で行くことにしました。 明月院方面の入り口と瑞泉寺方面の入り口にはハイキング禁止の標示と黄色のテープが渡してありました。 ハイキングコースは数か所程倒木がある箇所があり、くぐったり跨いだり乗り越えたりする必要がありました。倒木を乗り越えるとき手袋があった方が良いかもしれません。 結構な人と途中で会いましたし、子供連れの方も見受けました。 要所にはコース案内がされていました。案内の無い分岐で1か所どちらか迷ったところがありましたが、真っすぐ進めばよかったです。 |
写真
感想
遅まきながら鎌倉の鶴岡八幡宮にお札収めと初詣に出かけることにしましたが、昨年は自宅から徒歩で2時間程で行きましたので今年は別のプランをと考えて、関東百名山の天園を経由して出かけることにしました。
天園ハイキングコースを調べると昨年の台風の影響で倒木が多数あり通行禁止とのことですが、このヤマレコの報告では倒木があったが自己責任で出かけたとの報告があり、少しぐらいの倒木ならと決行しました。
北鎌倉駅で降りて明月院側から進んだのですが、ハイキングコース入り口に近づくとハイキング服装をしたグループの方たちが戻って来るところで、×の手ぶりをしながら「通行禁止の札が出ていて行けない」と話して来ました。しかし、調べてあったヤマレコの山行記録内容を話して、少しぐらいの倒木漕ぎがあるが私たちは自己責任で行こうと思いますと返事すると、その程度ならとそのグループの方たちも私たちの後ろをついてこられました。さらに進むと、今度は登山スタイルの女性が戻っ来るのに合い、同じやり取りをして、その女性も自己責任で進む事にされました。
明月院側の入り口から少し進んだ所に倒木が数本あり跨いだりくぐったりしましたが、その先は勝上献(建長寺半僧坊の上)までは問題ありませんでした。
天気が良ければ富士山が見えるとのことですが、残念ながら雲で見ることはできませんでした。丹沢の山並みがかすんで見え、近くは建長寺や鎌倉の市街と海岸を見ることが出来ました。
建勝上献から天園までは、落ち葉を踏みしめて、断層の岩肌の出ている様な所も眺めながら、少し注意して進む必要のある所はありましたが、尾根歩きの山行の雰囲気を楽しんで歩くことが出来ました。
天園から先は、少し進んだ所で大規模な倒木箇所がありましたが、くぐったり跨いだりしますが少し体力を使えば通行できるように、倒木の処置がしてありました。前もって途中で行違ったオジサンに倒木の話を聞いていたので倒木の様子を見た時には特に驚きませんでした。
その後は順調に進み、途中で子供連れとも会いながら、無事に瑞泉寺側の入り口に到着しました。ここにも黄色いテープが渡してあり、通行禁止の表示が出ていました。
その後、鶴岡八幡宮により、当初の目的のお札収めと初詣を済ませ、鎌倉駅の近くで遅い昼食をして帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する