記録ID: 2200861
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
奥日光の庵滝でガリガリ君ソーダ味!
2020年02月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 321m
- 下り
- 313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:01
距離 15.6km
登り 325m
下り 322m
今年は赤沼に駐車出来なかったので、三本松からのスタート。庵滝を鑑賞した後、小田代ヶ原から先は行きとは別のルートで周回。台風の影響で通行止になった道を迂回しながら戻るようなルートを辿りました。
この日は予想以上に多くのハイカーさんが来られてました。
この日は予想以上に多くのハイカーさんが来られてました。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし、トレースもしっかりしていて歩きやすかったです。チェーンスパイクのみで問題なく歩けました。 戦場ヶ原内では、台風による通行止区間があります。 |
その他周辺情報 | 日光湯元のおおるり山荘 500円 |
写真
感想
暖冬が叫ばれる今シーズン。そんな中でも、そこそこ育ってきているとの記録が挙がってきていた庵滝に今年も行って来ました。
【去年の記録】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1731342.html
奥日光では、午前中に粉雪の舞う時間帯もありましたが、帰る頃にはしっかり晴れてくるような天気でした。粉雪の舞う景色というのも、風情があっていいものです(^^)
庵滝と言ったらソーダブルーの氷瀑が見所ですが、今年はその色合いの確認も兼ねて、ガリガリ君ソーダ味を持参しました!庵滝とガリガリ君のショットをしっかりと撮影出来たのは、とても良かったです(^^)
庵滝以外の栃木県三大氷瀑とされている、雲竜渓谷やスッカン沢は今年は更に育ちが悪いようです。この日は、例年なら見頃の雲竜がダメなら庵滝に、…ってことで来られてる方も多かったようです。その影響もあってか、思ったよりも多くのハイカーさんが来られてました。
大きさは昨年に比べるとやはり小さく、向かって右側の氷柱は、滝の水が流れ落ちている状況が顕になってました。それでも、ガリガリ君ソーダ味の色をした庵滝は見応えがありました!
帰りは日光湯元温泉のおおるり山荘で硫黄泉に浸かり、温まってから帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
昨日は私の街から男体山ファミリーは雲の中でした。
でも、誰かあの界隈に行ってるんだろうと思ってました。
あの天気でも‼雪山封印の私にはリスペクトものです。
ソーダブルー、そうですね。青く見える。
楽しさが伝わって来ますよ(^。^)
午後から確かに男体山ファミリーが顔を出して、何とかあるある( ̄▽ ̄)
そんな時私は一人で富士山に(^。^)
但し、岩舟町の標高100m未満の里山。
どうして富士山なのか( ̄▽ ̄)
しっ、信じられん( ̄▽ ̄)
teheさん
コメントありがとうございます!
昨日は曇りっぽく、粉雪の舞う中でのスタートでしたが、庵滝はしっかりソーダブルーの様相でした(^^)
岩舟町にも富士山があるんですね(-'ロ'- )しかも100m未満とは、随分小ぶりな富士山ですね😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する