記録ID: 2217848
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
取立山、ラッセル三昧
2020年02月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 937m
- 下り
- 926m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:18
距離 10.6km
登り 937m
下り 936m
8:44
40分
スタート地点
14:02
ゴール地点
一週間前から天気予報を見ていた。しかし、「てんくら」でさえ、玉虫色みたく毎日コロコロ変わる。日程取りも難しく、八ヶ岳、富士山、西穂と予定が変わり、とうとう地元に落ち着いてしまった。まぁ、ようやく福井の山でも雪が積もり、お待ちかねの雪山シーズンとなったので、ラッセルでも楽しもうかと。
となれば、お決まりコースの取立山が良かろう。今回はシュー1択。8時半に国道脇の冬駐車場に着くと、やはり好日の休日とあって、もう満杯で脇にも溢れている。少し上の国道脇に駐車。国道脇の入り口から、期待通り、立派な雪道が高速道路みたく敷かれている。雪が積もってから、どんどん人が入っているらしい。それでも雪が少ないのか、脇道やショートカットがほとんどなく、迷う事なくスタスタ歩ける。
夏駐車場も、いつものごとく、雪原になっていた、嬉しい。山腹の道もしっかり付いており、ちょい誘惑に誘われてショートカットに入ったが、かなり手こずった。尾根に出ると風も無く、藪も心配したほどではなく、道もしっかりして歩きやすい。頂上につくと、やはり人で溢れていた。頂上標識は掘り出されており、良い積雪だ。
休む間もなく、後半戦へ。遠く大長山方面へ。と言っても、とても無理なので、行けるまでと。ここからラッセルが楽しめる筈。頂上の斜面を下ると、既にトレースが付いていた。ちょい悔しいが、取り敢えず、トレースに従う。やがて、最初の林の中で先行者に追いつくと、猛ラッセル中だった。そこから交代でラッセル。シューで膝上下、たまにハマる。雪はまあまあ軽いほうで、二人でガンガン進む。楽しくてしょーがない。後で分かったが、板谷の頭という鉢伏山手前の小ピークに到達。ここから先は深い鞍部で、厄介だ。以前、相棒と吹雪の中で途中まで下り、クタクタで上り返したのである。今回は先行者と、ここまでにしましょうと一服。天候も良く、白い遠望を楽しむ。ただ、天気が良過ぎて、カメラがハレーションを起こしてしまった。
帰り、振り返ると、延々と伸びるラッセルトレースは我ながら惚れ惚れした。
となれば、お決まりコースの取立山が良かろう。今回はシュー1択。8時半に国道脇の冬駐車場に着くと、やはり好日の休日とあって、もう満杯で脇にも溢れている。少し上の国道脇に駐車。国道脇の入り口から、期待通り、立派な雪道が高速道路みたく敷かれている。雪が積もってから、どんどん人が入っているらしい。それでも雪が少ないのか、脇道やショートカットがほとんどなく、迷う事なくスタスタ歩ける。
夏駐車場も、いつものごとく、雪原になっていた、嬉しい。山腹の道もしっかり付いており、ちょい誘惑に誘われてショートカットに入ったが、かなり手こずった。尾根に出ると風も無く、藪も心配したほどではなく、道もしっかりして歩きやすい。頂上につくと、やはり人で溢れていた。頂上標識は掘り出されており、良い積雪だ。
休む間もなく、後半戦へ。遠く大長山方面へ。と言っても、とても無理なので、行けるまでと。ここからラッセルが楽しめる筈。頂上の斜面を下ると、既にトレースが付いていた。ちょい悔しいが、取り敢えず、トレースに従う。やがて、最初の林の中で先行者に追いつくと、猛ラッセル中だった。そこから交代でラッセル。シューで膝上下、たまにハマる。雪はまあまあ軽いほうで、二人でガンガン進む。楽しくてしょーがない。後で分かったが、板谷の頭という鉢伏山手前の小ピークに到達。ここから先は深い鞍部で、厄介だ。以前、相棒と吹雪の中で途中まで下り、クタクタで上り返したのである。今回は先行者と、ここまでにしましょうと一服。天候も良く、白い遠望を楽しむ。ただ、天気が良過ぎて、カメラがハレーションを起こしてしまった。
帰り、振り返ると、延々と伸びるラッセルトレースは我ながら惚れ惚れした。
天候 | 曇りのち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道入り口から雪の高速道路が完成している。今日は多くの人が踏み固めているので、ノーマルなつぼ足でも十分。ただし、ショートカットは藪などで歩きにくいので、素直に走行車線を歩くべし。 |
写真
撮影機器:
感想
遠征してミックスも歩きたいが、近場でラッセル三昧出来るのは、幸せだろう。明日も山行。荒島岳は、今日、多くの人が入って、グチャグチャだろうから、経ヶ岳が良いだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する