京都一週トレイル(伏見稲荷から粟田口)&観光
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:19
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 758m
- 下り
- 738m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 6:02
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:14
天候 | 1日目曇りのち土砂降り。2日目曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥辺野から清水山の土の道は、雨上がり後は滑りやすい。 住宅街のなかはわかりづらい |
写真
感想
大津の友人家族と会うことにしたので、ついでに京都観光を
せっかくだから、登山も?と考えて、結果、歩いてめぐる京都寺社詣で
夜行バス利用し、早朝京都駅到着
雨の予報もまだ降ってない!
町歩きは止めて、伏見稲荷から京都一週トレイルスタートだ!
(拝観時間は無関係だったが、ご朱印はもらえず😣)
おもかる石から山頂がルートだが、千本鳥居を潜りたいから、いきなりルートを外れ、四ツ辻から、山頂にも行く
四ツ辻に戻って朝食(コンビニ購入)
ここからが京都一週トレイル本格スタート、とおもいきや、アスファルト道路をどんどん下り、東福寺とトレイル分岐へ
ここでらぽつぽつ雨が降り始め、安全策&直行泉涌寺は拝観時間前?のため、トレイルを外れ、東福寺へ
壮大な三門、東司、本堂を眺めてから、方丈庭園で体と心を休める
ここの重森三玲作のお庭は初めて見たとき感動したけど、やっぱり素敵(維持管理が素晴らしい)
地図を見て、泉涌寺へ向かう
途中、車は絶対に通れない路地を歩き、泉涌寺へ
京の冬の旅(特別拝観)をはしご
泉涌寺(御寺)で方丈と霊名殿。
霊殿では写経もして、拝観終わって出てきたら、土砂降り
3つめの新善光寺を拝観後、
ひたすら東福寺駅へ向かい、一日目終了
(コインロッカーの荷物を取って、大津に移動し、友人家族と楽しい夕べ)
2日目
東福寺駅からスタート
駅前コンビニで昼食準備
泉涌寺近くの今熊野観音寺脇から、京都一週トレイルへ
歩き始めてまもなく、鳥戸野御陵
鳥辺野は、平安時代から葬送地とされていたと高校の頃の知識を呼び起こす
今は住宅街!トレイルも住宅路
御陵への階段(昨夜の雨で苔むした階段が滑る滑る)を登ると、一條天皇と中宮定子の御陵でした
今では眼下に京の町並みが一望できる絶好のロケーション
当時の都の範囲はどのくらいだったのかなー
トレイルに戻り、見事な枝ぶりの桜の下から円通寺橋を渡り、劍神社でお参り
トレランの人たちが走っていった(トレイルする人初めて見かけた)
地図と道標を見て、住宅街を歩く
まだ住宅地しか歩いてません
観光地ではないところを歩く機会はなかなかないので、それはそれで面白い
と、行き過ぎた?
ガイドブックの言う20m先左折の起点がよくわからなかったが、戻ってみたら、
あんなところにも矢印が(笑)いいのかなー?
5段ほどの階段を登って、間もなく、道路を外れて、鳥辺野の登山道へ
一気に雰囲気が変わり、明るい色の粘土質の道
木々も多くて、羊歯ももさもさ
こんなところを独りきり、独り占め
後ろからトレランさんがやって来てご挨拶
山を下りると、東山霊園
あー、鳥辺野は、平安の世から続いてるのね(個人の感想です、常に)
その脇は国道1号
車がバヒュンバヒュンと走っていきます
道路反対側へは地下通路で
そして階段(かなり急な30段くらい?)を上り、再び登山道
清閑寺に行くか、子安から清水寺に向かうか、
結果、清水山にまっすぐ進むことに
ちょっとだけの急な登り
スレ違いの人もちらほら
(今までは、朝早くて人に会わなかったのかしら)
展望なしの清水山山頂に到着
森再生活動をしていて、植樹された若木も
東山山頂公園到着、広場だ!
青蓮院別院ができて、駐車場もあるので観光客もいっぱい
茶虎猫2匹が日なたぼっこする横のベンチでランチタイム
時おり吹く風は冷たいし、曇りついでの通り雨も(傘をさすほどではなかった)
青蓮院別院の拝観
講堂に祀られた複製青不動(の裏側に納められた本物青不動を心眼で!)に参拝
大舞台広い、人もいない
展望台から京都を一望、遠く南西に霞むのは大阪のビル群、らしい
粟田口までひたすら下山
せっかくだから京の出入口を守る粟田神社へ
え?行列が……
刀剣乱舞ご朱印目的の方々でした
粟田口でトレイルは終了
そのまま歩き続けて、
町の中に入れば、結構な賑いです
青蓮院門跡、京都冬の旅(知恩院方丈、高台寺)、さらに祇園から、頼まれた買い物(六角御幸町)をして、烏丸御池駅まで歩き、終了
翌日も京都観光をして帰宅
山も町も、満喫しました
町なかをトレッキングシューズで歩くのは疲れることもわかりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する