牛曳山から毛無山経由で、比婆山御陵へ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:37
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 934m
- 下り
- 933m
コースタイム
9:55 牛曳山登山口
10:17 キャンプ場が見えてきて、引き返す
10:24 牛曳山分岐(本来の分岐ではない分岐)道標あり
10:29 本来の登山道に合流
11:12 三井野原分岐(牛曳山山頂)
11:22 公園センター分岐
11:29 伊良谷山山頂
11:59 毛無山山頂
12:19 お昼休憩後出発
12:43 出雲峠
12:50 トイレに寄って、出雲峠出発
13:28 烏帽子山山頂
13:33 ちょっと休んで出発
13:56 比婆山御陵
14:01 公園センター分岐
15:06 キャンプ場前の道の分岐に到着
15:15 駐車場
天候 | 晴れ、午後から雲が出てきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険はないですが、牛曳山の登山口の分岐の道標が倒れていて、気付きにくい。 (思いっきり通り過ぎました…) 沢沿いの道、時々倒木等々で崩れているところもありますが、 気を付けて歩けば危険はないです。 沢を3回か4回渡ります。 |
写真
感想
天気がいいという今日、どこに行こうかと散々悩んで、いつもの比婆山に行くことに。
でも、今回は、歩いたことのない、牛曳山、伊良谷山、毛無山方面に行くことにしました。
それだけだと、時間的に余裕がありそうだったので、
とりあえず、比婆山御陵までは行きたいなって思って出かけたんですが、
下調べ不足で、ハプニングが…
まずは、車道を900m歩くとのことで、行けばわかるだろうと思って歩いて行ったので、
途中で、牛曳山に入る道がどこだかわからなくて不安になる。
でも、すぐに牛曳山という道標を見つけられて、地図にあった目印の倉庫も見つけて、ほっと一安心。
そこからは大きな林道で、軽快に、どんどん進んでいって、どんどん…
途中で、方向がなんだか違うし下っているし…、変だなって思ったんですが、
でも、さらに進んでいったら、キャンプ場に出てしまって、本格的に間違いを確信しました。
大慌てで、元来た道を戻ることに。
ずいぶん戻った辺りで、牛曳山という、小さな道標を見つけ、そちらに分岐しました。
でも、ここ、本来歩きたかった登山道ではないと思うけど…
ま、牛曳山って書いてあったから、と思いつつ進んでいったんですが、
しばらくしたら、無事に本来の登山道と無事に合流。
本来の登山道は、かなりしっかりした道のようで、なんで、この道を見落としたのか?って不思議に思いました。
ちなみに、ここを歩こうと思ったのが、この登山道沿いにあるという白樺の林を見たいと思ったからなのに、
結局、道を間違えたせいで、白樺の木、見損ねた…
ま、とりあえず、正しい登山道を歩くことができたので、良かったってことで、さらに進みます。
出掛け前に見た記事で、この道は沢登りになると書いてあって、ちょっとドキドキしてたけど、
沢を3,4回横切りましたが、沢自体を登ることはありませんでした。
牛曳山への登りは、ぐるっと巻き道の様になっているので、きつくなく楽ちん♪
それぞれの山は、尾根に出ると、登って来た山々や、遠くの山並みや、
向かいの比婆山御陵辺りの山が見えて、いい感じ(^^
毛無山では、私一人。頂上独り占め♪
展望のない場所とかでは、一人だとさみしいのですが、
これだけ広々と展望のいい場所だと、一人でも寂しくないので、のんびり〜♪
風は、もう秋の気配で…、とってもさわやかでした。
出発時に時間のロスをしていたので、余裕があるかな?って思っていたんですが、
大丈夫そうなので、予定通り、烏帽子山、比婆山御陵まで行ってきました。
で…、途中、ふと、そういえば、出掛けに見たヤマレコの記事の中に、
牛曳山の道標が倒れていて迷ったって書いてあったことを思い出しました。
せっかく読んでたのに、全然身になっていなかったようで…(。>_<。)
帰りに登山道の分岐を確認しに行くと、本当に、道標が倒れていました。
その上、その分岐があるところは林道のカーブの外側のところで、
道標の倒れていた場所から、歩いていた道まで距離があったので、
さらに気が付きにくかったんでしょう。
その登山道に入ってすぐの所に白樺の木がありました。
これが見たかったんだよねぇ…
分岐を確認したので、次回は大丈夫!
今度は、紅葉の時期に、白樺をちゃんと見に行きたいと思います(^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する