ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2329272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

川上岳(過去レコです)。

2003年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
876m
下り
875m
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2003年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道41号線を飛騨萩原で左折し、県道88号線を北上する。88号線から98号線に入り山之口に至る。
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありません。
2003年07月13日 08:41撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
7/13 8:41
2003年07月13日 08:55撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
7/13 8:55
2003年07月13日 09:12撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
7/13 9:12
2003年07月13日 09:14撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
7/13 9:14
2003年07月13日 09:18撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
7/13 9:18
気持ちよく歩きます。
2003年07月13日 09:18撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
7/13 9:18
気持ちよく歩きます。
2003年07月13日 09:20撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
7/13 9:20
展望は効きません。
2003年07月13日 09:27撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
7/13 9:27
展望は効きません。
山頂で。
2020年05月04日 15:30撮影
3
5/4 15:30
山頂で。
2003年07月13日 10:23撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
7/13 10:23
2003年07月13日 10:57撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
7/13 10:57
2003年07月13日 12:00撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
7/13 12:00
撮影機器:

感想

 「かわかみだけ」ではなく「かおれだけ」と読む。耳当たりの良い名称から名山の香りがし、いつかは登りたいと思っていたが行きそびれていた。平成15年7月13日、梅雨まだ開けきらず熊本では大雨で、東海地方も午後からは雨の予報であった。朝4時に家を出発した。国道41号線を飛騨萩原で左折し、益田橋を渡って飛騨川を越え、すぐ右折し県道88号線を北上する。飛騨川を渡るのはもう少し先の朝霧橋でも飛騨川大橋でも、さらに先の浅水大橋でも良い。88号線から98号線に入り山之口に至る。左へ分かれる道がある度、案内の有無を確かめながら徐行して行く。うっかりすると見過ごしそうな小さな「⇦登山口」と記された案内があり、それに従って左折すると要所要所に同じ案内が立てられ間違う事は無い。山之口川に沿う狭い林道は水たまりや落石があり、両側から伸びた枝で車が擦られたりするが、我が愛車についてはどうなろうが全く心配が無い。山之口川を渡った所で林道は閉鎖されており、手前の少し広まった道の脇に駐車する。以前は車止めはもう少し手前の橋の前にあったようで、案内書の記述とは少々異なる。そこにすでに車が1台とまっている。すぐにまた1台やって来て中から若い男女が3人降りて来た。彼等は長靴とウェットスーツに着変え、沢登りでもするようだ。6時50分、車止めの手前左の登山口に入り、平坦な道を少し歩くと大足谷の流れに当り、鉄板の橋を渡って右岸の河原に出ると、清流の奥に滝が流れる見事な景色が現れた。しばらくその景色を楽しみ、左手の登山道に入るといきなりの急登で、細かいジグザグを繰り返して登り、動悸が激しくなるとやがて道は長い緩やかなジグザグとなり一息つく事が出来る。狭い登山道には、シギンカラマツが咲き乱れ、ヤマアジサイも彩りを添えている。登るにつれゴーゴーという滝の音、ザワザワ、サワサワという渓流の音が次第に遠く小さくなり、やがてその音も支尾根に阻まれて消え、あとは鳥のさえずりのみとなる。原生林に囲まれて展望は何も無い道をひたすら登り、何処でも良いからそろそろ休もうと考えるのだが、ひと休みしようにも適当な場所は無い。8時25分、ジグザグが終わり尾根道にさしかかると左側に丁度良い小さな広場があり、始めて展望が開ける。椅子代わりの丸太に腰をおろし休憩をとるが、生憎のお天気でここから見えるべき御前山や下呂御前山は雲の中である。尾根道を軽快に歩き、軽いアップダウンを数回繰り返す。鞍部は落ち葉と泥でぬかるんでおり、中には丸太を並べてある所もあり、このぬかるみは今の季節だけのものでは無さそうだ。尾根を巻くように下りにかかると谷の向こうの雲の中に川上山がかすんで見える。再びザワザワという渓流の音が大きく聞こえ、谷に下りると幾筋もの水の流れが現れる(9時)。大足谷の源流なのであろう、最も広いものでも幅3メートル程度であり、転石を伝ってこれらを渡り終えると再び急な登りとなる。溝状の道には水が流れ、そこを登ること20分弱で馬瀬村登山口からの道が合流する分岐に着く。ここからは低木と笹の原の中の登りとなり見晴らしも開けるが、霧が立ち込め展望は得られず。涼しい風に吹かれながら50分程登ると頂上かと思われるピークに着くが、ここは宮村からの道との合流点で頂上まで「ようこそ川上岳へ、頂上まで0.5キロ」の札が立っている。右手になだらかな丘があり、その向こう雲の中から川上岳が姿をちらつかせている。頂上まではまだまだの様だ。一旦下って、笹とドウダンツツジの原っぱの中のなだらかな道を登り返す。霧の晴れ間に緑の丸い川上岳が現れ、頂上に向かって茶色の道が続いている。うす紅色の花を横向けにつけたササユリが、緑一色の中で気品を漂わせている。ピークからは遠そうに見えた頂上であったが、僅か15分程で到着、9時47分であった。頂上は広々として、360度の見晴らしがきく。晴れていれば北アルプス、乗鞍、御岳、白山の大パノラマが見渡せる筈で残念だが、この季節、雨も良く持ちこたえて呉れた事だけでも良しとせねばなるまい。ラーメンを食べたりしながら30分間頂上にいたが、その間霧が晴れる事は無かった。10時17分下山にかかり、1時間程で登りに休んだ尾根の小さな広場に到着し小休止を取る。そこからはジグザグ道を小雨降る中ゆっくりと下って、12時30分に登山口に下り立った。
 下呂温泉の「幸の湯」で汗を流し帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら