記録ID: 2383022
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
八方ヶ岳
2020年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 810m
- 下り
- 799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:17
距離 7.4km
登り 820m
下り 803m
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
九州遠征を再開。石堂山に行こうと計画してましたが、
地元自治体から、自粛要請が出ていましたのでこちらに変更。
人気の山のようで、三密を避けるため早めの出発。一番乗りかと思いましたが、途中下山の方とすれ違いちょっとびっくり。
山岳医療救助機構の『登山再開の知識』を参考に、マスクと消毒用アルコールスプレーを携帯。
沢コースは、沢沿いの樹林帯を登る登山道でとてもよく整備されていました。沢沿いなので、虫がひどいかなと思っていましたが、杞憂に終わりました。むしろ、八方ヶ岳の頂上のほうが虫いっぱいでした。
蟹足岳への道もしっかり踏まれていましたが、途中分岐を見落としハサミ岩に先に行ってしまいました。
ハサミ岩へは、はしごの手前で荷物をデポし登りました。ロープも張ってあり注意して登れば問題はないかと。ただ、ハサミ岩の先端には、怖くていけませんでした。
蟹足岳へは、戻ろうかとも思いましたが、地図を見ると尾根を外さなければいけそうでしたので、直登しました。
展望は、なし。蟹足岳から尾根沿いをさらに進むとハサミ岩への道標がありましたが、登ってきた道を戻りました。
下山ルートは、結構ガレ場がありましたが、ほとんどのところにトラロープが張ってありました。整備してくださった方に、感謝しかありません。おかげで、変な沢に迷い込むことなく無事に下山できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する