記録ID: 239445
全員に公開
ハイキング
近畿
雌岡山(めっこやま) 第2回こうべ淡山疏水ウォーク (神戸市西区)
2012年10月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4729d3897ce24d4.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 146m
- 下り
- 148m
コースタイム
9:58受付(楽農生活センター)
10:00主催者挨拶、注意事項説明等
10:15出発→10:25老ノ口分水所
10:45淡山疎水出口
11:13合ノ池 かい堀見学
11:30めっこうファーム(昼食)11:58出発
12:26雌岡山 神出神社
13:05呉錦堂池記念碑
13:50呉錦堂氏顕彰碑
14:07楽農生活センター(受付)
10:00主催者挨拶、注意事項説明等
10:15出発→10:25老ノ口分水所
10:45淡山疎水出口
11:13合ノ池 かい堀見学
11:30めっこうファーム(昼食)11:58出発
12:26雌岡山 神出神社
13:05呉錦堂池記念碑
13:50呉錦堂氏顕彰碑
14:07楽農生活センター(受付)
天候 | 雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のため雌岡山 神出神社への登山コースは予定から変更が有った |
ファイル |
(更新時刻:2012/10/29 05:30)
(更新時刻:2012/10/29 05:34)
|
写真
]轡慮分水所
円形の水槽の中央から水を噴き上げさせて、切り欠き部分の円周の長さに比例して分水する施設です。
水の流れる量や水の勢いに関係なく正確に水を分け
ることができます。 昔から雨水が少なく水争いが多い地方によくみられる施設です。
円形の水槽の中央から水を噴き上げさせて、切り欠き部分の円周の長さに比例して分水する施設です。
水の流れる量や水の勢いに関係なく正確に水を分け
ることができます。 昔から雨水が少なく水争いが多い地方によくみられる施設です。
合ノ池かい堀り
合ノ池は淡山疏水の水を受けて貯水しているため池の−つです。 『かい掘り』とは池の水を抜いて樋やため池全体の点検を行い、水の入れ替えをする作業です。近年は外来魚の駆除にも役立っています。また地元の人にとっては魚のつかみ取りをする楽しい行事の一つです。
合ノ池は淡山疏水の水を受けて貯水しているため池の−つです。 『かい掘り』とは池の水を抜いて樋やため池全体の点検を行い、水の入れ替えをする作業です。近年は外来魚の駆除にも役立っています。また地元の人にとっては魚のつかみ取りをする楽しい行事の一つです。
めっこうファーム
神戸市西区神出東集落の新しい里づくりの中心的な施設として建設された茅葺きの休憩所は、地区住民が専門職人と協力し、茅の刈り取りから輸送、屋根葺きまで、住民ボランティアで出来上がりました。 都市と農村の交流を図る施設として、交流イベントや野菜市が開催されています。
神戸市西区神出東集落の新しい里づくりの中心的な施設として建設された茅葺きの休憩所は、地区住民が専門職人と協力し、茅の刈り取りから輸送、屋根葺きまで、住民ボランティアで出来上がりました。 都市と農村の交流を図る施設として、交流イベントや野菜市が開催されています。
ぁ〇鷁山・神出神社
東の雄岡山と姿がそっくりで、遠くから眺めると子牛の角のように見えたことから男牛(おご)、女牛(めご)と呼ばれていました。 古くから周辺住民の振興を集め、大切にされ、山全体が風致地区となっている。山頂にある神出神社は809年(大同4年)に建立され大己貴命(オオナムチノミコト)を祀っています
東の雄岡山と姿がそっくりで、遠くから眺めると子牛の角のように見えたことから男牛(おご)、女牛(めご)と呼ばれていました。 古くから周辺住民の振興を集め、大切にされ、山全体が風致地区となっている。山頂にある神出神社は809年(大同4年)に建立され大己貴命(オオナムチノミコト)を祀っています
ァ仝盒啼加啜念碑
呉錦堂池の改修工事が完工したことを記念して、1997年(平成9年)3月に小束野水利組合によって建てられました。 碑の裏面に記された碑文には、呉錦堂氏の業績と感謝の言葉が記されるとともに、先人達への感謝の言葉が刻まれています。
呉錦堂池の改修工事が完工したことを記念して、1997年(平成9年)3月に小束野水利組合によって建てられました。 碑の裏面に記された碑文には、呉錦堂氏の業績と感謝の言葉が記されるとともに、先人達への感謝の言葉が刻まれています。
Α仝盒啼音畍仮竿
1957年(昭和32年)5月集落の中心部にある旧公会堂の敷地に小束野の人たちによって建てられました。
碑文には、小束野の今日の繁栄の基礎を作った呉錦堂氏に感謝し称えるともに彼の功績を子々孫々に伝えるため、宮ケ谷地を呉錦堂池と改称したことが記されており現在も秋に、感謝祭が営まれています。
1957年(昭和32年)5月集落の中心部にある旧公会堂の敷地に小束野の人たちによって建てられました。
碑文には、小束野の今日の繁栄の基礎を作った呉錦堂氏に感謝し称えるともに彼の功績を子々孫々に伝えるため、宮ケ谷地を呉錦堂池と改称したことが記されており現在も秋に、感謝祭が営まれています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する