白水岳に登り隊/完結編◆租伉此
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:52
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:48
イタPさんのヤマップ→https://yamap.com/activities/6750634
のっちさんのヤマップ→https://yamap.com/activities/6751033
道南登山単独行→http://sikijyousera.blog.fc2.com/blog-entry-391.html
みやぞんさんのヤマップ→知らぬ存ぜぬ(m:オチに使うなw)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登多く特に阿吽の滝前後は険しいです。 山頂部は藪の中、次回刈る予定。 荒刈り竹槍箇所あります。 熊さんの痕跡多数あり。 |
その他周辺情報 | ひらたない荘あわびの湯(500円) 熊の湯露天風呂(無料) 熊石青少年旅行村(キャンプ場)、遠方の方は前泊に最適です |
写真
てか、みやちゃんらしくないカッコ良さだなw
wa)長靴は似合わないけどねw
myu)一見タイツに見えるものはフェイクだけどねw
J)直視できないw
mi)おまいら、笑いすぎw
装備
共同装備 |
刈り払い機×5台
熊手×3
親方のおやつ∞
|
---|
感想
前回終了地点にから、狩り払い開始後10分もしないうちに機械止まりました
イグニッションの電気系トラブルの匂いぷんぷんで、現場で修復を試みますが、in vain
先週せっかくakiちゃんに担ぎ上げてもらったのに、笹数10本退治して終了です⤵
ルート振り返り(白水岳踏んだぞ!)
↓
中白水の山頂から白水方面を見た時
長っ!こりゃ一日じゃ無理っすね〜。あと2、3回かかりません?
などと毎回、後ろ向きな考えしか出来ないヤツは
罰として渡島流しの刑で(毎週、来てるっつーの!)
次回が感動のフィナーレ。安全第一で笑顔の幕引きがしたいっすな〜
笹刈り整備3年目、いよいよゴールが見えてきて本日は頑張りどころです。
今までの経験を生かしてハイペースで刈り進むこと約2時間、とうとう山頂稜線に到着しました。山頂部は藪で踏み跡も不明瞭なので先頭の3人でルートを探しながら藪の中を彷徨いとうとう念願の山頂標識とご対面!ついにここまで来ました!なんとも長い闘いでありました。
まだ仕上げなきゃならない箇所もあるので本日の作業はここまでとし、次回をもって完結となる予定です。足かけ3年、笹刈り整備回数15回+α、長かったなぁ。
白水岳登頂
うれしいなうれしいな
去年はほとんど参加できず
登頂させて頂いた感が半端ないです
みんなありがとう!
あと一回で終わりだと思うと寂しくて涙が出ます(ニッコリ)
毎回整備の翌日は、全身がミシミシ痛く、足も腕も竹槍で傷だらけ、いつ終わるのかわからないウンザリ感(笑)でいっぱいでした。
今回は、身体状況はいつも通りですが、山頂踏んだ!あと1回でいいんだ!っていう解放感でいっぱいです。はい。
もういいわ〜。
来週がラストかな?
最後まで毛…いやケガなく楽しくね。
白泉あまおうが食べられないのが唯一の心残りです(* ̄∇ ̄)ノ
ついに到着ですか?おめでとうございます。ヤマレコのwajiさんのうれしそうな顔が印象的です。
しかし、早過ぎです。あと1週間あと以降だろうと予測していました。7/5(日)以降は同行予定にして、現在、根釧地方まで遊びに来ています。このあと道東を巡る予定です。
開通の暁には、絶対参加して、私の道南全山完登や恵山捜索に参加してくださった皆さんに恩返しを兼ねて、感動を共有したいと思っていました。それだけに、残念です。
特に、明日以降、天気が良ければ、予定を繰り上げて、戻ることも可能なのですが、ずっと雨絡みで停滞が予想されます。
皆さんのヤマレコにもエールを送りたいと思ったのですが、旅先で、ヤマレコのパスワードが分かりません。
waji-bbさん、チーム他力本願の皆様、おめでとうございます
今まで3年間の登山道整備、お疲れ様でした。
とても大変な作業をありがとうございます。
道南の山も大好きで、開通を心待ちにしていました
今後も皆様のレコ楽しみにしていますし、参考にさせていただき道南の山におじゃまさせてもらおうと思っております。
みくりさん、こんにちは。恋ダンスしてますか?(古い)
毎回行く度にヘロヘロになって下山、なんでこんなことしてるんだろう俺・・・と思うこともしばしば。しかし辛いだけでなく、毎回少しずつでも整備した成果が出て行くのは嬉しいものでした。それになんと言っても素晴らしい仲間達と共に楽しく作業できたのが一番です。
このルートは急登、滝登り、稜線歩きと変化に富んでおります。きついコースですが稜線からの景色が素晴らしく、是非とも晴れた日に歩いて欲しいです。
チームの皆様、おめでとうございます。
今月月初に師匠(龍)に連れられて登らせていただきました(確か、来た証にドラゴンテープ付けてた様な…)
登ってみると皆様のご苦労が大変よくわかりました。感謝、感謝です。
素晴らしい景色を観に是非、再度、登りに行きたいと思います。
Ramuutaさん、ありがとうございます。笹刈り名人のお弟子さんでしたか。
龍さんには何度かお手伝い頂き大変助かりました。感謝しています。
このルートは急登多くアップダウンもあるので普通に登るだけでも大変ですね。
しかし稜線からの景色は素晴らしく、登る価値のある良山だと思います。
苦労して辿り着いた白水岳山頂からの景色は格別でした。登山道整備が完了したら是非再訪下さい。
Ramuutaさんって…もしかして南白水の手前急斜面を、龍さんと一緒に刈ってくれたイケメンさんでしょうか?この縦走路の核心部、とても助かりました。感謝です。間違ってたらゴメンなさい(^^;
makkoさん…スイマセン。ではありません。
笹刈りに参加した事を楽しそうに話してましたよ(笑)多分、その時の方なんですね。
でしたかぁ、ゴメンなさい(^^;
彼によろしくお伝えください
Ramuutaさんも是非、白水岳に登ってくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する