記録ID: 2407535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
鷹取山(カッパ山)-2020.06.21
2020年06月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 832m
- 下り
- 829m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:39
距離 14.5km
登り 832m
下り 832m
8:12
64分
スタート地点
13:51
ゴール地点
先日他ルートで鷹取山に辿り着けなかったので、
今日は最寄りの田主丸駅から鷹取山のみを目標にしてピストンで登頂しました。
上りは登山口辺りで地元のベテランの方と出会い一緒に登りました。
案内があったので順調に山頂に着くことが出来ました。
頂上で写真を撮ったり食事をしてから下りは一人でエグ水コースで下りました。
上りの時に気が付いたカッパの顔を描いた石が置いてあるのが気になり
時間も余裕があったのでカッパの顔を描いた石を捜しながらそして写真を撮りながら下山しました。
結局カッパの顔を描いた石は55個確認できましたが多分何個か見落としていると思います。
地元の方によると、
これらの石は1年ほど前に置かれ始め先月くらいに一気に増えたそうです。
調べた所、
久留米市田主丸(たぬしまる)町は、町中を流れる巨瀬(こせ)川のほとりに伝わる「カッパ伝説」があり、
毎年河童明神夏の大祭「河童まつり」」が開催されるそうです。
巨瀬川とひばり川に架かる12の橋を中心に、町内24カ所の石像や石碑などカッパの名所があり、
JR田主丸もカッパの駅舎となっています。
今回は見つけたカッパの顔を描いた石の写真55枚を全てアップします。
愛嬌のある絵をゆっくり御覧下さい。
追記:
カッパの石は今年3月以降の活動日記を見ると3月8日の日記に1個登場し3月29日に3個、4月16日は14個、5月1日31個、5月29日34個、6月21日71個となっており4月・5月に急増したものと思われます。
地元の方の話だと作者は地元のカッパ族みたいな名前(ハッキリ思い出せない)の会の方達ではないかとの事でした。
今日は最寄りの田主丸駅から鷹取山のみを目標にしてピストンで登頂しました。
上りは登山口辺りで地元のベテランの方と出会い一緒に登りました。
案内があったので順調に山頂に着くことが出来ました。
頂上で写真を撮ったり食事をしてから下りは一人でエグ水コースで下りました。
上りの時に気が付いたカッパの顔を描いた石が置いてあるのが気になり
時間も余裕があったのでカッパの顔を描いた石を捜しながらそして写真を撮りながら下山しました。
結局カッパの顔を描いた石は55個確認できましたが多分何個か見落としていると思います。
地元の方によると、
これらの石は1年ほど前に置かれ始め先月くらいに一気に増えたそうです。
調べた所、
久留米市田主丸(たぬしまる)町は、町中を流れる巨瀬(こせ)川のほとりに伝わる「カッパ伝説」があり、
毎年河童明神夏の大祭「河童まつり」」が開催されるそうです。
巨瀬川とひばり川に架かる12の橋を中心に、町内24カ所の石像や石碑などカッパの名所があり、
JR田主丸もカッパの駅舎となっています。
今回は見つけたカッパの顔を描いた石の写真55枚を全てアップします。
愛嬌のある絵をゆっくり御覧下さい。
追記:
カッパの石は今年3月以降の活動日記を見ると3月8日の日記に1個登場し3月29日に3個、4月16日は14個、5月1日31個、5月29日34個、6月21日71個となっており4月・5月に急増したものと思われます。
地元の方の話だと作者は地元のカッパ族みたいな名前(ハッキリ思い出せない)の会の方達ではないかとの事でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する