記録ID: 2424183
全員に公開
ハイキング
東海
workout 840天王山砦縄張調査
2020年07月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:13
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 425m
- 下り
- 403m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
後藤正元 後藤正長 親子の砦?
正長は天文11年(1542)大桑城の戦いのとき、土岐頼芸について斎藤道三と戦った?
後藤家は山体北側の神洞周辺で紙を作っていた(今も)
土岐家は美濃和紙の生産を推奨
山体南の大矢田神社には和紙の市場があったらしい?
南が急傾斜で北が緩斜面なのは大桑城(古城山・金鶏山)と同じ地形。
大桑も山体南側に城下町があり、東市場・西市場の地名が残る。
山体北側の緩斜面には階段状曲輪があり、陶器などが出土している。
山体北側の緩斜面で和紙の生産し、
山体南側の急斜面で和紙の生産地・技術を南側の勢力(道三?)から守り、
その南の市場で平野に向けて和紙を売りさばく・・・
といった中世の地域経済拠点だった可能性。
大桑城の本体である階段状曲輪が城下町(大桑の里)の山体を隔てた北側にある理由はこれ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する